| |
裾にはグリッパーを配してずり上がりを防ぐ |
|
| |
スポーツフル WS ESSENTIAL GLOVE |
|
| |
薄手のパッドを配することでハンドルバーを握りやすくしている |
|
| |
コーデュラ製のニットグローブ スポーツフル IMPRONTA GLOVE |
|
| |
掌のグリッパーはデザイン性が高い |
|
| |
スポーツフル FORCE JERSEY(ブラック/シアン) |
|
| |
スポーツフル FORCE JERSEY(ブラック/ホワイト) |
|
| |
スポーツフル FORCE JERSEY(ブラック/イエロー) |
|
| |
スポーツフル GRUPPETTO LS JERSEY(アンスラサイト/イエロー) |
|
| |
スポーツフル GRUPPETTO LS JERSEY(ブラック/シアン) |
|
| |
スポーツフル GRUPPETTO LS JERSEY(レッド/グレー) |
|
| |
スポーツフル GRUPPETTO LS JERSEY |
|
| |
着用イメージ |
|
| |
スポーツフル FORCE JERSEY(ブラック/ホワイト) |
|
| |
スポーツフル GRUPPETTO LS JERSEY |
|
| |
裏起毛のWINDSTOPPER 4 WAY WARMを採用し、包まれるような保温性を実現した |
|
| |
爪先部分にはリフレクターを配して被視認性を向上させた |
|
| |
ジッパーがタイツにかみこまないように隠される |
|
| |
薄手の生地を使うことでストレスフリーな着用感を実現 |
|
| |
ポケットはオーソドックスな3オープンポケットだ |
|
| |
信頼性の高いYKK製のジッパーを採用 |
|
| |
スポーツフル IMPRONTA GLOVE(ブラック、レッド、イエロー) |
|
| |
スポーツフル WS BOOTIE REFLEX(ブラック、レッド、イエロー) |
|
| |
スポーツフル WS ESSENTIAL GLOVE(ブラック) |
|
| |
スポーツフル WS ESSENTIAL GLOVE(イエロー) |
|
| |
スポーツフルTOTAL COMFORT BIBTIGHT |
|
| |
スポーツフル TOUR 2 BIBTIGHT(ブラック、ブラック/ホワイト) |
|
| |
先頭を走る山本幸平(スペシャライズドレーシング) |
|
| |
エリート男子の上位を独占した日本ナショナルチーム |
|
| |
山本幸平がアジア選手権6連覇を達成 日本勢が1位から4位までを独占 |
|
| |
エキシビションレース 黒枝兄弟、入佐直希(鹿屋体育大)、池部壮太(別府愛好会)らが競う |
|
| |
エキシビションレース 黒枝咲哉(鹿屋体育大)が優勝 |
|
| |
P1予選1組で独走する清水都貴(ブリヂストンアンカー) |
|
| |
P1予選1組で優勝?の清水都貴(ブリヂストンアンカー) |
|
| |
E1決勝スタート |
|
| |
E1 オープン参加の池部壮太(別府愛好会) |
|
| |
E1 逃げる川田優作(Honda 栃木)とオープン参加の黒枝士揮(ヴィーニファンティーニNIPPOデローザ) |
|
| |
E1 内山雅貴(ボンシャンス)が優勝 |
|
| |
ゲストの新城幸也(ユーロップカー)も市民体験走行に参加 |
|
| |
Jプロツアーチームが大分駅前のコースをパレード |
|
| |
市民体験走行にて、ミヤタカとユキヤのハンドル投げはミヤタカに軍配? |
|
| |
P1クラスタ69名でスタート |
|
| |
ファーストアタックは小渡健悟(シエルヴォ奈良ミヤタ・メリダサイクリングチーム) |
|
| |
逃げる雨澤毅明(那須ブラーゼン) |
|
| |
駅前クリテで逃げる雨澤毅明(那須ブラーゼン) |
|
| |
メイン集団をコントロールする宇都宮ブリッツェン |
|
| |
メイン集団をコントロールする宇都宮ブリッツェン |
|
| |
アタックした木村圭佑(シマノレーシング) |
|
| |
アタックしたチーム右京のリカルド・ガルシアと平井栄一 |
|
| |
メイン集団をコントロールする宇都宮ブリッツェン |
|
| |
逃げ続けるリカルド・ガルシア(チーム右京) |
|
| |
ラスト2周、ハイスピードで牽引する和田力(マトリックスパワータグ) |
|
| |
エドワード・プラデス(マトリックスパワータグ)が伸びる |
|
| |
プラデス兄弟が1、3位 |
|
| |
子どもたちに人気のエドワード・プラデス(マトリックスパワータグ)来シーズンはカハルーラルで走る |
|
| |
E1 表彰 |
|
| |
Jエリートツアーの年間個人総合優勝をすでに決めている川田優作(Honda 栃木) |
|
| |
P1クラスタ表彰 |
|
| |
Jプロツアー個人総合U23優勝 堀孝明(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
Jプロツアー個人総合優勝 ホセ・ビセンテ(Team UKYO) |
|
| |
Jプロツアーチーム総合優勝 宇都宮ブリッツェン |
|
| |
JプロツアーチャンピオンTシャツをポケットに準備していた宇都宮ブリッツェン |
|
| |
エドワード・プラデスが最終戦駅前クリテを制する ホセ・ビセンテが個人総合優勝 |
|
| |
エドワード・プラデス(マトリックスパワータグ)が優勝 |
|
| |
ベースキャンプに到着したティンコフ・サクソの一行 |
|
| |
笑顔を見せるマイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
ニキ・セレンセンやクリスアンケル・セレンセン(デンマーク、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
標高5,895mキリマンジャロ山頂 |
|
| |
登山の準備を進めるビャルヌ・リースGMら |
|
| |
入山手続き中のティンコフ・サクソ一行 |
|
| |
キリマンジャロ山頂を目指すアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
キリマンジャロ登山中のティンコフサクソが標高4,000mのベースキャンプに到着 |
|
| |
男子クラス1 優勝した山本大喜(鹿屋体育大学) |
|
| |
男子クラス1 2位 徳田優(鹿屋体育大学) |
|
| |
男子クラス1 3位 池邊 聖(慶応義塾大学) |
|
| |
男子クラス1 4位 佐々木眞也(日本大学) |
|
| |
男子クラス1 5位 浦 佑樹(東京大学) |
|
| |
男子クラス1 6位 小林和希(明治大学) |
|
| |
男子クラス1 7位 相本祥政(法政大学) |
|
| |
8位 河賀雄大(立命館大学) |
|
| |
9位 大田口凌(東北学院大学) |
|
| |
10位 片桐善也(日本大学) |
|
| |
女子 優勝した坂口聖香(日本体育大学) |
|
| |
女子 スタートを切る坂口聖香(日本体育大学) |
|
| |
女子 2位 齊藤望(日本体育大学) |
|
| |
女子 スタートする齊藤望(日本体育大学) |
|
| |
女子 3位 江藤里佳子(鹿屋体育大学) |
|
| |
女子 スタートする江藤里佳子(鹿屋体育大学) |
|
| |
男子クラス1 表彰式 山本大喜の使用バイクと |
|
| |
男子クラス1 表彰式 |
|
| |
女子 表彰式 |
|
| |
男子クラス2 優勝した樋口峻明(京都産業大学) |
|
| |
男子クラス2 表彰式 |
|
| |
男子クラス3 優勝した中込健太(東北学院大学) |
|
| |
男子クラス3 表彰式 |
|
| |
クラス1が対象のRCS年間ランキングは、相本祥政(法政大学)が首位を維持 |
|
| |
前日までの雨で、コース上に大きな水たまりが残った |
|
| |
秋晴れの利根川河川敷で行われたTT学生日本一決定戦 |
|
| |
学生の個人TT日本一決定戦 男子は山本大喜、女子は坂口聖香が優勝 |
|
| |
会場脇の神社で参加者全員が揃っての安全祈願のお祓いを受ける |
|
| |
ローカルCX大会恒例、参加者全員が揃っての記念撮影 |
|
| |
弱虫ペダルシクロクロスチームのイラスト入りチームカーがお披露目だ |
|
| |
CK1でぶっちぎり優勝の綾野尋(チームK) |
|
| |
カテゴリー3スタート |
|
| |
カテゴリー3で優勝した沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
カテゴリー2で優勝した織田 聖(Bottles and Chains) |
|
| |
マスターズで優勝した水竹真一(チームスキップ) はC2でも2位ゴール |
|
| |
L1の3人とL2の同時スタート |
|
| |
L1を制したのは武田和佳(Team CHAINRING) |
|
| |
カテゴリー1はほぼ全日本選手権並みのメンバーが揃った |
|
| |
カテゴリー1の200mの直線舗装路のスタートダッシュ |
|
| |
猪苗代湖天神浜の砂地を乗車でクリアする山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム) |
|
| |
砂は深く、足を取られる |
|
| |
濡れた砂は乗車できるため入口と出口のテクニックが差をつけた |
|
| |
深い砂を蹴立てて進む山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
テクニックのある小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)だが山本カズとの差は徐々に開いていく |
|
| |
前半精彩を欠くものの後半に追い上げた前田公平 |
|
| |
猪苗代湖の湖面のすぐそばを走るレイクサイドコース |
|
| |
山本を追う小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム |
|
| |
平坦路でも容赦なく踏みを入れて後続を引き離す山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
小坂光を大きく引き離してゴールする山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
CK1で優勝した綾野尋(チームK) |
|
| |
カデットの表彰 |
|
| |
C3優勝はU17ロード&TTチャンプの沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
C2優勝の 織田 聖(Bottles and Chains) |
|
| |
マスターズ優勝の水竹真一(チームスキップ) |
|
| |
L2優勝の武内典子さんは、1996年CX全日本チャンピオンの川崎典子さん。宮城県遠田郡在住だ |
|
| |
L1優勝は武田和佳(Team CHAINRING) |
|
| |
C1優勝の山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)、2位小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロスチーム)、3位前田公平 |
|
| |
「東北から元気を!」をスローガンに開催される東北CXプロジェクト |
|
| |
ローター ROTOR POWER LT |
|
| |
左アームに装着されるセンサーユニットはLT専用設計品 |
|
| |
クランクシャフトは30mm径のアルミ製。クランクとしての性能も高められている |
|
| |
バッテリーはCR2477ボタン電池で、容易に交換できる |
|
| |
ノーマルタイプのno-Qチェーンリング(52×36T)が付属する |
|
| |
ROTOR POWERとROTOR POWER LTの性能比較図 |
|
| |
専用ウェアもROTOR POWER LT用にアップデートされており、よりシンプルで見やすくなっている |
|
| |
外気温による誤差が発生しない信頼性高い計測精度も特徴だ |
|
| |
ペダリングロスの原因となる負の力も検出できる |
|
| |
テクニックとパワーで猪苗代の砂を制した山本和弘が小坂光を圧倒 |
|
| |
DARE MR1 芯のある走り心地 コストパフォーマンス抜群のクライマー系オールラウンダー |
|
| |
DARE MR1 |
|
| |
DARE MR1 |
|
| |
フレームにインテグレートしたフロントフォーク |
|
| |
シートポスト下側のチューブ交点はかなり複雑なフォルムを見せる |
|
| |
リアエンドのフォルムも特徴的だ。屈曲を設けて衝撃吸収を狙う意図が見て取れる |
|
| |
シートチューブ後方はホイールに沿ってえぐられている |
|
| |
"段付き"形状のヘッドチューブ。ベアリング径は上1-1/8 - 下1-1/4 |
|
| |
一見華奢に見えるフロントフォークだが、剛性感は十二分だ |
|
| |
BBのシェル幅いっぱいに広げられたボトムブラケット周辺の様子 |
|
| |
シートチューブはBBシェルに向かうにつれてワイド形状に |
|
| |
力強いフォルムのチェーンステー |
|
| |
シートポストは一般的な27.2mm径 |
|
| |
トップチューブはシートチューブに近づくにつれて微妙にフォルムを変える |
|
| |
コンパクトなリアバック。マッシブなチェーンステーに対してシートステーはかなり細身の造りだ |
|
| |
DARE MR1 |
|
| |
「しっかりとした走りが味わえるクライマー系オールラウンダー」藤野智一(なるしまフレンド) |
|
| |
「登り性能が突出している。この価格でこの性能を出せるとは驚き」山本雅道(BICYCLE FACTORY YAMAMOTO) |
|
| |
タイム IZON |
|
| |
タイム IZON |
|
| |
競輪場を舞台とした最新モデルの大規模試乗会 湘南バイシクル・フェス2014Xmas 12月20日開催 |
|
| |
MSティナ ビブタイツ ブラックライト |
|
| |
MSティナ ウィンタージャケット ブラックライト |
|
| |
MSティナ ウィンドプルーフジャケットブラックライト |
|
| |
独自の技術を集めた高機能ファブリックを使う MSティナのBlack lightシリーズ |
|
| |
猪苗代2連戦、厳しい泥の南ヶ丘牧場を山本和弘が制し連勝を飾る |
|
| |
起伏に富む猪苗代町・磐梯高原 南ヶ丘牧場が舞台となった |
|
| |
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と大会スタッフ |
|
| |
MCはJプロツアーやMTBなどを盛り上げるシンジさん |
|
| |
ライダーズミーティング開催中 |
|
| |
東北シクロクロスお決まりの集合写真をパチリ |
|
| |
C1スタートライン |
|
| |
C1スタート |
|
| |
激登りを駆け上がる山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と中間森太郎(TEAM edoco×グラファイトデザイン×GIRO) |
|
| |
C1選手ですら手を焼く激登り |
|
| |
単独2位を走行する松本駿(TEAM SCOTT) |
|
| |
後続を徐々に引き離す山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
後続を徐々に引き離す山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
下りを飛ばす松本駿(TEAM SCOTT) |
|
| |
3位を走る國井敏夫(MilePost BMC Racing) |
|
| |
毎周ピットでバイク交換を行った山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
シクロクロスレジェンド、澤田泰征(VOLCA転倒虫) |
|
| |
2位に34秒差で逃げ切った山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム) |
|
| |
山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と松本駿(TEAM SCOTT)が健闘を讃え合う |
|
| |
C1ポディウム |
|
| |
C2 ホールショットを決めた織田聖(Bottles and Chains)が終止独走 |
|
| |
C2 2位の沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
C2 3位の久保田冬吾(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
C2 独走を続ける織田聖(Bottles and Chains) |
|
| |
C2 2位の沢田桂太郎(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
C2ポディウム |
|
| |
C3レース |
|
| |
C3 1位の積田連(Team CHAINRING Espoir) |
|
| |
C3 2位に入った小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM) |
|
| |
C3 ポディウム |
|
| |
キッズレース |
|
| |
キッズレース |
|
| |
L1 独走で優勝した武田和佳(Team CHAINRING) |
|
| |
L1 独走で優勝した武田和佳(Team CHAINRING) |
|