2025/04/03(木) - 23:00
ロックショックスが、無線電動ドロッパーシートポストのReverb AXSをモデルチェンジ。今作は油圧システムを廃し、特別なエアスプリングチャンバーを開発。より高い耐久性と堅牢性、メンテナンス作業性を実現している。

ロックショックス Reverb AXS (c)メニーズ
電動無線変速システムを中心に、スマホアプリとの連携によるスマートなカスタム性で支持されるスラムのAXSエコシステム。ケーブルレスという作業性の高さ、統一されたバッテリーという強みは、ドロッパーシートポストにも波及しており、スラム傘下のサスペンションブランドであるロックショックスからReverb AXSとして展開されている。
そんなReverb AXSがフルモデルチェンジを迎えた。これまでサドルクランプ部に設置されていた電動ユニットがロワーチューブ上端(シートクランプ側)に移設。落車や泥跳ねの影響が小さくなり、クランプできるサドルレールの自由度が向上した。1種類のクランプで7x7mm、7x9mm、7x10mmのレールに対応可能に。さらにサドルバッグが装着できるようになり、よりユーザーフレンドリーなモデルとなった。

電動ユニットがロワーチューブに移設された (c)メニーズ

ロックショックス Reverb AXS (c)メニーズ
そして最も大きな変化は、シートポストの伸縮システムが空気のみで制御されるようになったこと。従来型はエアスプリングとオイルを組み合わせることで、シート高を保持し、また一瞬で最高位置まで伸長していたが、構造上の影響でオイルにエアが噛んでしまうこともあった。これを空気のみとすることで、そのリスクを排除。耐久性と堅牢性に優れるドロッパーシートポストを実現した。
空気オンリーでもポジションを保持できるよう、ロックショックスは特別なエアスプリングチャンバーを開発。特筆すべきはネガティブチャンバーの導入で、わずかでもサドルを下げるとActive Rideという機能が作動する。ポジティブとネガティブ、2つのエアチャンバーが圧力のバランスをとり、上下に若干の遊びを生み出す機能だ。これによって、サドルに荷重をかける登坂時に腰が安定し、スムーズなペダリングを可能とした。

スマホアプリでボタン配置などをカスタムできる (c)メニーズ
空気圧を調整することでドロップ操作のフィーリングを変化させることもできる。軽量ライダーであれば空気圧を下げることで、よりスムーズにサドルを低くでき、Active Rideもより柔軟にが
できる。空気圧は最大600psi対応し、サスペンションポンプで調整可能だ。
Reverb AXSはケーブルレスということも大きな魅力で、ホースやワイヤーの配線は一切不要。ドロッパーシートポストの操作をどのボタンに割り当てるか、スマホアプリを介して自分で選ぶことも可能だ。

Active Rideによって登坂がスムーズになる (c)メニーズ
また新型は新しい構造によって、特殊な工具を使わずに素早く分解でき、メンテナンスが容易になっている。約300時間(およそ1年)のライドごとに潤滑メンテナンスが必要で、2年分のサービスキットを使えば、ルーチンメンテナンスがスムーズになるという。
トラベル量のラインアップは、100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、225mm、250mmの7種類と、前作よりも3サイズ増加。シートポスト径は30.9mm、31.6mm、34.9mmの3種類だ。価格は105,700円(税込)。

ロックショックス Reverb AXS (c)メニーズ
ロックショックス Reverb AXS
トラベル量:100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、225mm、250mm
クランプ径:30.9mm、31.6mm、34.9mm
価格:105,700円(税込)

電動無線変速システムを中心に、スマホアプリとの連携によるスマートなカスタム性で支持されるスラムのAXSエコシステム。ケーブルレスという作業性の高さ、統一されたバッテリーという強みは、ドロッパーシートポストにも波及しており、スラム傘下のサスペンションブランドであるロックショックスからReverb AXSとして展開されている。
そんなReverb AXSがフルモデルチェンジを迎えた。これまでサドルクランプ部に設置されていた電動ユニットがロワーチューブ上端(シートクランプ側)に移設。落車や泥跳ねの影響が小さくなり、クランプできるサドルレールの自由度が向上した。1種類のクランプで7x7mm、7x9mm、7x10mmのレールに対応可能に。さらにサドルバッグが装着できるようになり、よりユーザーフレンドリーなモデルとなった。


そして最も大きな変化は、シートポストの伸縮システムが空気のみで制御されるようになったこと。従来型はエアスプリングとオイルを組み合わせることで、シート高を保持し、また一瞬で最高位置まで伸長していたが、構造上の影響でオイルにエアが噛んでしまうこともあった。これを空気のみとすることで、そのリスクを排除。耐久性と堅牢性に優れるドロッパーシートポストを実現した。
空気オンリーでもポジションを保持できるよう、ロックショックスは特別なエアスプリングチャンバーを開発。特筆すべきはネガティブチャンバーの導入で、わずかでもサドルを下げるとActive Rideという機能が作動する。ポジティブとネガティブ、2つのエアチャンバーが圧力のバランスをとり、上下に若干の遊びを生み出す機能だ。これによって、サドルに荷重をかける登坂時に腰が安定し、スムーズなペダリングを可能とした。

空気圧を調整することでドロップ操作のフィーリングを変化させることもできる。軽量ライダーであれば空気圧を下げることで、よりスムーズにサドルを低くでき、Active Rideもより柔軟にが
できる。空気圧は最大600psi対応し、サスペンションポンプで調整可能だ。
Reverb AXSはケーブルレスということも大きな魅力で、ホースやワイヤーの配線は一切不要。ドロッパーシートポストの操作をどのボタンに割り当てるか、スマホアプリを介して自分で選ぶことも可能だ。

また新型は新しい構造によって、特殊な工具を使わずに素早く分解でき、メンテナンスが容易になっている。約300時間(およそ1年)のライドごとに潤滑メンテナンスが必要で、2年分のサービスキットを使えば、ルーチンメンテナンスがスムーズになるという。
トラベル量のラインアップは、100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、225mm、250mmの7種類と、前作よりも3サイズ増加。シートポスト径は30.9mm、31.6mm、34.9mmの3種類だ。価格は105,700円(税込)。

ロックショックス Reverb AXS
トラベル量:100mm、125mm、150mm、175mm、200mm、225mm、250mm
クランプ径:30.9mm、31.6mm、34.9mm
価格:105,700円(税込)
リンク
Amazon.co.jp