2022/08/22(月) - 18:17
JBCFトラックシリーズ第2戦となる「東日本トラック」が、8月20日・21日の2日間に渡り、長野県松本市の美鈴湖自転車競技場で開催された。大会の模様をフォトレポートする。
東日本トラック初日は断続的に降る雨の中でのレース photo:Satoru Kato
7月末に和歌山競輪場で開催された「西日本トラック」に続くJBCFのトラックシリーズ第2戦として開催された「東日本トラック」。会場は標高1000mの高地トラックとして知られる長野県松本市の美鈴湖自転車競技場の333.33mバンクだ。
今回の大会には、約2週間後にインカレを控えた京都産業大学や明治大学などの大学生チームがオープン参加。さらに、7月に開催された「ジャパントラックカップ」などに出場したあと美鈴湖で合宿していた台湾R.O.C.チーム(台湾のナショナルチーム)もオープン参加し、世界レベルの走りを披露した。
初日は断続的に雨が降り続ける中、肌寒さも感じる美鈴湖自転車競技場だったが、2日目は一転して朝から青空と太陽が戻り、夏の暑さの中で各種目が行われた。
(文中、写真キャプションの台湾選手名は、公式リザルトの表記に基づきます)
スプリント予選200mフライングTTで9秒台
スプリント予選200mFTTで、9秒834をマークしたカォン・シーファン(台湾R.O.C. オープン参加) photo:Satoru Kato
男子スプリント 事実上の決勝戦となった3位決定戦は、3回戦までもつれた勝負を伊藤信(岩井商会レーシング)が制した photo:Satoru Kato
男子スプリント 実質的な3位争いとなった順位決定戦 島奨乃(Team ZERO UNO FRONTIER、前列アウト側)がまくって先着 photo:Satoru Kato
男子スプリントでは、予選の200mフライングタイムトライアルでカォン・シーファン(台湾R.O.C.)が、雨で濡れた路面をものともせず9秒台のタイムを叩き出した。この瞬間、会場にどよめきと拍手が起こった。
オープン参加の台湾R.O.C.チームの2名が決勝に進んだため(オープン参加は表彰対象外)、実質的な決勝戦となった3位決定戦は、岩井商会レーシングの同門対決を伊藤信が制した。
女子500mタイムトライアル
女子500mTT オープン参加のチェン・チンヤン(台湾R.O.C.)が36秒600でトップタイム photo:Satoru Kato
女子500mTTオープン参加の伊藤優里(三重県自転車競技連盟)は、インカレのタイムを上回る36秒824で2番手タイム photo:Satoru Kato
女子500mTT優勝 吉田知子(岩井商会レーシング)36秒908 photo:Satoru Kato
男子個人パーシュート
男子4km個人パーシュート優勝 中里仁(Rapha Cycling Club)4分32秒493 photo:Satoru Kato
男子マスターズ3km個人パーシュート優勝 山本健一(Roppongi Express)3分38秒550 photo:Satoru Kato
男子ジュニアユース3km個人パーシュート 竹野迅音(朝明高校)が追い抜きにかかる photo:Satoru Kato
スクラッチ
男子スクラッチ 橘田和樹(The CAMP*US)と渡邉鈴(MISUZUKO TEST TEAM)の3位争い photo:Satoru Kato
女子スクラッチ レース後半、橋本優弥(MINOURA大垣レーシング)と台湾R.O.C.の3名が先行 photo:Satoru Kato
10kmで行われた男子スクラッチは、終盤まで残った6名での勝負となり、谷内健太(京都産業大学・オープン参加)が1位、片岡遼真(明治大学・オープン参加)が2位。その後ろで橘田和樹(The CAMP*US)が、渡邉鈴(MISUZUKO TEST TEAM)を僅差で退けて3位となった。
6kmで行われた女子スクラッチは、レース後半に台湾R.O.C.の2名と橋本優弥(MINOURA大垣レーシング)の3名が先行。橋本は3位となった。
2日目は朝から夏の青空が広がった美鈴湖自転車競技場 photo:Satoru Kato
女子個人パーシュート
女子3km個人パーシュート DHバーなしで4分1秒371をマークしたファン・テンイン(台湾R.O.C. オープン参加) photo:Satoru Kato
女子3km個人パーシュート優勝 橋本優弥(MINOURA大垣レーシング)4分3秒508 photo:Satoru Kato
女子マスターズ2km個人パーシュート優勝 小沼美由紀(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ)2分42秒881 photo:Satoru Kato
女子ジュニアユース2km個人パーシュート 大關奏音(会津工業高校・オープン参加)2分42秒189 photo:Satoru Kato
男子1kmTT、男子マスターズ500mTT
男子1kmTT優勝 島奨乃(Team ZERO UNO FRONTIER)1分6秒490 photo:Satoru Kato
男子マスターズ500mTT優勝 古本清文(Capricornis)35秒391 photo:Satoru Kato
チームパーシュート、チームスプリント
男子4kmチームパーシュート優勝 MISUZUKO TEST TEAM(萩野、北澤、増田、渡邉)4分35秒493 photo:Satoru Kato
男子4kmチームパーシュート オープン参加の京都産業大学(谷内、吉田、田村、松永)4分16秒408 photo:Satoru Kato
男子チームスプリント オープン参加の台湾R.O.C.Taiwan R.O.C.が1分切りが見える1分0秒384をマーク photo:Satoru Kato
男子チームスプリント優勝 岩井商会レーシング(小谷、畑段、徳田)1分3秒561 photo:Satoru Kato
女子チームスプリント優勝 ビチクレッタディマル(清水、鈴木)52秒938 photo:Satoru Kato
ケイリン
男子ケイリン決勝 台湾R.O.C.が1位と2位 photo:Satoru Kato
男子ケイリン決勝 林大翔(岩井商会レーシング)が僅かに先着 photo:Satoru Kato
女子ケイリン決勝 吉田知子(岩井商会レーシング)が2位に食い込む photo:Satoru Kato
スプリント予選で9秒台を出したカォン・シーファン(台湾R.O.C. オープン参加)はケイリンでも圧倒。バックストレートで一気に加速すると後続を大きく引き離してフィニッシュして見せた。
女子では、台湾R.O.C.の2名の間に吉田知子(岩井商会レーシング)が食い込んで2位となった。
男子オムニアム 谷内健太と中里仁の争い
男子オムニアム・ポイントレース 総合首位の谷内健太(京都産業大学)を中里仁(Rapha Cycling Club)がマーク photo:Satoru Kato
男子オムニアム・ポイントレース フィニッシュは谷内健太(京都産業大学)が1位を獲って総合首位を決める photo:Satoru Kato
4種目の合計で争うオムニアムは、スクラッチとエリミネイションで1位となった谷内健太(京都産業大学・オープン参加)を、中里仁(Rapha Cycling Club)が追う展開。3種目を終えて総合3位につけていた中里は、ポイントレースの序盤からポイントを獲得して2位に浮上。しかし10ポイントのリードを持つ谷内もポイントを加算してさらにリードを広げ、ポイントが倍となるフィニッシュも1位となって中里との差を22ポイントまで広げて総合首位を決めた。
JBCFトラックシリーズは、11月5日・6日に最終戦となる「全日本トラックチャンピオンシップ」が開催される。
text&photo:Satoru Kato

7月末に和歌山競輪場で開催された「西日本トラック」に続くJBCFのトラックシリーズ第2戦として開催された「東日本トラック」。会場は標高1000mの高地トラックとして知られる長野県松本市の美鈴湖自転車競技場の333.33mバンクだ。
今回の大会には、約2週間後にインカレを控えた京都産業大学や明治大学などの大学生チームがオープン参加。さらに、7月に開催された「ジャパントラックカップ」などに出場したあと美鈴湖で合宿していた台湾R.O.C.チーム(台湾のナショナルチーム)もオープン参加し、世界レベルの走りを披露した。
初日は断続的に雨が降り続ける中、肌寒さも感じる美鈴湖自転車競技場だったが、2日目は一転して朝から青空と太陽が戻り、夏の暑さの中で各種目が行われた。
(文中、写真キャプションの台湾選手名は、公式リザルトの表記に基づきます)
スプリント予選200mフライングTTで9秒台



男子スプリントでは、予選の200mフライングタイムトライアルでカォン・シーファン(台湾R.O.C.)が、雨で濡れた路面をものともせず9秒台のタイムを叩き出した。この瞬間、会場にどよめきと拍手が起こった。
オープン参加の台湾R.O.C.チームの2名が決勝に進んだため(オープン参加は表彰対象外)、実質的な決勝戦となった3位決定戦は、岩井商会レーシングの同門対決を伊藤信が制した。
女子500mタイムトライアル



男子個人パーシュート



スクラッチ


10kmで行われた男子スクラッチは、終盤まで残った6名での勝負となり、谷内健太(京都産業大学・オープン参加)が1位、片岡遼真(明治大学・オープン参加)が2位。その後ろで橘田和樹(The CAMP*US)が、渡邉鈴(MISUZUKO TEST TEAM)を僅差で退けて3位となった。
6kmで行われた女子スクラッチは、レース後半に台湾R.O.C.の2名と橋本優弥(MINOURA大垣レーシング)の3名が先行。橋本は3位となった。

女子個人パーシュート




男子1kmTT、男子マスターズ500mTT


チームパーシュート、チームスプリント





ケイリン



スプリント予選で9秒台を出したカォン・シーファン(台湾R.O.C. オープン参加)はケイリンでも圧倒。バックストレートで一気に加速すると後続を大きく引き離してフィニッシュして見せた。
女子では、台湾R.O.C.の2名の間に吉田知子(岩井商会レーシング)が食い込んで2位となった。
男子オムニアム 谷内健太と中里仁の争い


4種目の合計で争うオムニアムは、スクラッチとエリミネイションで1位となった谷内健太(京都産業大学・オープン参加)を、中里仁(Rapha Cycling Club)が追う展開。3種目を終えて総合3位につけていた中里は、ポイントレースの序盤からポイントを獲得して2位に浮上。しかし10ポイントのリードを持つ谷内もポイントを加算してさらにリードを広げ、ポイントが倍となるフィニッシュも1位となって中里との差を22ポイントまで広げて総合首位を決めた。
JBCFトラックシリーズは、11月5日・6日に最終戦となる「全日本トラックチャンピオンシップ」が開催される。
text&photo:Satoru Kato
フォトギャラリー
Amazon.co.jp