140kmという距離に3つの超級山岳が詰め込まれたジロ・デ・シチリア最終日。標高約1,800mの超級山岳エトナ山でアタックを繰り返したダミアーノ・カルーゾ(イタリアナショナルチーム)が、大会2勝目とともに総合優勝に輝いた。
前日に逃げ切り勝利を挙げ、リーダージャージを獲得したフラン・ミハリェヴィッチ(クロアチア、サイクリングチーム・フリウリASD) photo:CorVos
ジロ・デ・シチリア2022第4ステージコースプロフィール photo:RCS Sport4日間の大会を締めくくるジロ・デ・シチリア第4ステージには、距離が140kmと短いものの、3つの超級山岳が詰め込まれている。超級山岳コントラーダ・ジュリアーナ(距離10.9km/平均4.9%)を北から登り、その後南(距離11.3km/平均5.8%)から再び登坂。最後は標高約1,800mの超級山岳エトナ山(距離17.7km/平均5.5%)を駆け上がる。
レースは序盤から山岳賞ジャージのステファノ・ガンディン(イタリア、チーム・コッラテック)を含む9名の逃げグループが形成される。そこに総合4位(23秒遅れ)のフィリッポ・フィオレッリ(イタリア、バルディアーニCSFファイザネ)が入ったため、後方では総合2位ダミアーノ・カルーゾ(イタリア)を擁するイタリアナショナルチームがタイトなコントロールを見せた。
第1ステージに18位に入る走りを見せた岡篤志(EFエデュケーションNIPPOディベロップメントチーム) photo:CorVos
山岳を登坂するプロトンには織田聖(EFエデュケーションNIPPOディベロップメントチーム)の姿も photo:CorVos
イタリアナショナルチームを先頭に超級山岳エトナ山を登るプロトン photo:CorVos
逃げ集団から飛び出したジャーマン・ゴメス(コロンビア、コロンビア・ティエラ・デ・アトレタス=GWビシクレタス・シマノ)が2度目の超級山岳コントラーダ・ジュリアーナ(距離11.3km/平均5.8%)をトップで通過。一方で3位通過したガンディンは山岳賞ジャージを確定させている。
前日勝者でリーダージャージを着るフラン・ミハリェヴィッチ(クロアチア、サイクリングチーム・フリウリASD)が早々に遅れていったプロトンは、人数を減らしながらイタリアナショナルチームを先頭に最後の超級山岳エトナ山(距離17.7km/平均5.5%)の登坂を開始する。残り10kmで最後まで逃げたゴメスを吸収した先頭集団は、元ガスプロム・ルスヴェロでイタリアナショナルチームのニコラ・コンチがアシストの役割を終えると、区間優勝と総合優勝をかけた山岳バトルが幕開けた。
残り1.5kmからのアタックを成功させたダミアーノ・カルーゾ(イタリアナショナルチーム) photo:CorVos
まず加速したのはシチリア出身でコースを知るダミアーノ・カルーゾ(イタリアナショナルチーム)。それにヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン)やジェフェルソン・セペダオルティス(エクアドル、ドローンホッパー・アンドローニジョカトリ)が追従すると、一度下ってからの登り返しでカルーゾが再びアタックした。
何度も遅れながらも食らいつくルイス・メインチェス(南アフリカ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)が力尽き、カルーゾは粘りを見せたニバリも置き去りにする。そしてシッティングのままハイペースで踏み続けたカルーゾが、超級山岳エトナ山の頂上にフィニッシュした。
大会2勝目とともに、地元シチリアで総合優勝を掴み取ったダミアーノ・カルーゾ(イタリアナショナルチーム) photo:CorVos
初出場となったジロ・デ・シチリアで区間2勝目と総合優勝に輝いたカルーゾ。「忘れられない大会になったよ。どうしてもここエトナ山での勝利が欲しかった。また勝利だけではなく、総合リーダージャージとマリアチクラミーノ(ポイント賞)も手に入れた。サポートしてくれたイタリアナショナルチームに感謝したい。君たちは素晴らしかった!」と、シチリア南部ラグーザで生まれ育ったカルーゾは喜んだ。
日本人選手4名が出場したEFエデュケーションNIPPOディベロップメントチームでは、ウェレイ・ベレヘ(エチオピア)が最高位の46位(16分42秒遅れ)でフィニッシュ。第2ステージで逃げに乗った門田祐輔はリタイアしたものの、津田悠義、岡篤志、織田聖の3名は無事フィニッシュし、4日間の戦いを終えている。
ジロ・デ・シチリア2022 表彰台 photo:CorVos


レースは序盤から山岳賞ジャージのステファノ・ガンディン(イタリア、チーム・コッラテック)を含む9名の逃げグループが形成される。そこに総合4位(23秒遅れ)のフィリッポ・フィオレッリ(イタリア、バルディアーニCSFファイザネ)が入ったため、後方では総合2位ダミアーノ・カルーゾ(イタリア)を擁するイタリアナショナルチームがタイトなコントロールを見せた。



逃げ集団から飛び出したジャーマン・ゴメス(コロンビア、コロンビア・ティエラ・デ・アトレタス=GWビシクレタス・シマノ)が2度目の超級山岳コントラーダ・ジュリアーナ(距離11.3km/平均5.8%)をトップで通過。一方で3位通過したガンディンは山岳賞ジャージを確定させている。
前日勝者でリーダージャージを着るフラン・ミハリェヴィッチ(クロアチア、サイクリングチーム・フリウリASD)が早々に遅れていったプロトンは、人数を減らしながらイタリアナショナルチームを先頭に最後の超級山岳エトナ山(距離17.7km/平均5.5%)の登坂を開始する。残り10kmで最後まで逃げたゴメスを吸収した先頭集団は、元ガスプロム・ルスヴェロでイタリアナショナルチームのニコラ・コンチがアシストの役割を終えると、区間優勝と総合優勝をかけた山岳バトルが幕開けた。

まず加速したのはシチリア出身でコースを知るダミアーノ・カルーゾ(イタリアナショナルチーム)。それにヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン)やジェフェルソン・セペダオルティス(エクアドル、ドローンホッパー・アンドローニジョカトリ)が追従すると、一度下ってからの登り返しでカルーゾが再びアタックした。
何度も遅れながらも食らいつくルイス・メインチェス(南アフリカ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ)が力尽き、カルーゾは粘りを見せたニバリも置き去りにする。そしてシッティングのままハイペースで踏み続けたカルーゾが、超級山岳エトナ山の頂上にフィニッシュした。

初出場となったジロ・デ・シチリアで区間2勝目と総合優勝に輝いたカルーゾ。「忘れられない大会になったよ。どうしてもここエトナ山での勝利が欲しかった。また勝利だけではなく、総合リーダージャージとマリアチクラミーノ(ポイント賞)も手に入れた。サポートしてくれたイタリアナショナルチームに感謝したい。君たちは素晴らしかった!」と、シチリア南部ラグーザで生まれ育ったカルーゾは喜んだ。
日本人選手4名が出場したEFエデュケーションNIPPOディベロップメントチームでは、ウェレイ・ベレヘ(エチオピア)が最高位の46位(16分42秒遅れ)でフィニッシュ。第2ステージで逃げに乗った門田祐輔はリタイアしたものの、津田悠義、岡篤志、織田聖の3名は無事フィニッシュし、4日間の戦いを終えている。

ジロ・デ・シチリア2022第4ステージ結果
1位 | ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、イタリアナショナルチーム) | 4:01:47 |
2位 | ルイス・メインチェス(南アフリカ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) | 0:05 |
3位 | ジェフェルソン・セペダオルティス(エクアドル、ドローンホッパー・アンドローニジョカトリ) | 0:10 |
4位 | ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン) | 0:17 |
5位 | ディエゴ・ローザ(イタリア、エオーロ・コメタ) | 0:50 |
個人総合成績
1位 | ダミアーノ・カルーゾ(イタリア、イタリアナショナルチーム) | 17:03:09 |
2位 | ジェフェルソン・セペダオルティス(エクアドル、ドローンホッパー・アンドローニジョカトリ) | 0:29 |
3位 | ルイス・メインチェス(南アフリカ、アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ) | |
4位 | ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、アスタナ・カザフスタン) | 0:31 |
5位 | ケニー・エリッソンド(フランス、トレック・セガフレード) | 1:17 |
text:Sotaro.Arakawa
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp
シチリア産有機レモン生搾りストーレート果汁 500ml 有機JAS認証
東京セントラルトレーディング