CONTENTS
イタリア北部、アルプスの麓に抱かれた街・コネリアーノ。世界遺産に登録されたプロセッコのブドウ畑が丘を埋め尽くし、澄み切った初夏の空に無数の葡萄棚が光を跳ね返す。

発表会場は、何度もジロ・デ・イタリアの舞台となった「ポッジオの丘」の頂に佇む小さなホテルだ。ロビーには過去のジロの写真や選手との写真が並び、数年に一度の祭典の様子を訪問客に伝えていた。今年もまた、ピンクのプロトンが駆け抜けていったばかりのこの丘で、新たなるピナレロのマシン「DOGMA GR」と「GREVIL F」がジャーナリストの前に姿を現した。

DOGMA GR新登場、GREVILは第3世代化でグラベルラインが総刷新

発表会会場はジロのコースにしばしば登場する丘の頂上にあるホテル。数年の一度のピンクの祭典の様子を伝えていた photo:So Isobe
DOGMA GRを駆り、アンバウンドで6位に入ったラモン・シンケルダムが登場。2023年まではアルペシンなどで活躍した photo:So Isobe


DOGMA GR(左)とGREVIL F(右)。どちらも走りを求めてきたピナレロの魂を宿すレースモデルだ photo:So Isobe

北米のアンバウンド、ヨーロッパのTRAKA、そして世界選手権——。年々高速化を遂げるグラベルレースで勝てるバイクのニーズが高まる一方、旅や冒険といった自由な走りを求める声も世界中に広がっている。

ピナレロは近年、オフロードシーンでも鮮烈な足跡を刻んできた。ピドコックがアルカンシエルを手にしたシクロクロスモデル「CROSSISTA」、さらには東京五輪とパリ五輪のMTBクロスカントリーを制した「DOGMA XC」。DOGMAを筆頭としたロードモデルに隠れがちだが、トレヴィーゾで開発されたオフロードモデルは、輝かしいタイトルを欲しいままにしてきた。

今回発表された2モデルは、まさに勝利の記憶を礎に誕生したもの。ピュアレースの血統を示す“DOGMA”の名を冠した「DOGMA GR」が登場し、従来から用意されていたアドベンチャーモデル「GREVIL」は第3世代へとフルモデルチェンジ。ピナレロのグラベルラインナップが完成の域へと達したのである。

どこからみてもピナレロのバイクと分かるシルエット。2つの新モデルが姿を現した photo:Pinarello

発表会で何度も繰り返されたのは、「どちらのバイクにもレースで磨かれたピナレロのDNAが息づいている」という言葉だった。ロゴなどなくとも一目でそれとわかる流麗なシルエットに、「例えGREVILでもドロッパーポストは採用しない。なぜなら僕らが求めている走りには邪魔なだけだから」という開発陣の言葉は、まさに美しさと走りを追い求めてきた同社の魂を体現するものだ。

DOGMA GR:ピナレロが描くグラベル・レーシングの完成形

ついにピナレロのグラベルラインに「DOGMA」を冠したトップモデルが登場した photo:So Isobe

「グラベル」とひと口に言ってもその中身は多岐に渡るが、ピナレロでは大きく分けて3種類に分類しているという。ひとつはUCI世界選手権やスペインのTRAKAに象徴される「ファストグラベル」。もうひとつはアンバウンドのように長距離を淡々と走る「ライトグラベル」。そして、パッキングして旅するような、走ることそのものを愉しむライダー向けの「トレイルグラベル」。

その中でも今、もっとも加速しているのがファストグラベルだ。

UCI世界選手権を見ればそれは明らかだ。初開催となった2022年にはジャンニ・フェルメルシュがロードバイクで勝利。翌年はマテイ・モホリッチがグラベルバイクでタイトルを奪取し、そして昨年、マチュー・ファンデルプールが平均39km/hという驚異的なスピードで優勝を果たした。

この高速化の波は、もはや「グラベルは遅くて重い」という過去の常識を覆している。ピナレロがこの分野に送り出すべきバイクは何か。それこそ「DOGMA」の名を冠したハイパフォーマンスモデルだった。

オフロードで培ってきた知見を投入し、高速化するグラベルレースに特化したレーシングバイクを作り上げた photo:Pinarello

開発パートナーは、イネオス・グレナディアーズに所属し、昨年のグラベル世界選手権ではエンデュランスモデルのDOGMA Xを駆り6位に入ったコナー・スウィフトだったという。彼が求めたのは、まず入力に対して即座に応える反応性。さらに、シッティングのまま荒れた路面を受け流せる快適性、高速域でも揺るがないハンドリング性能だった。

このバイクの設計思想には、ピナレロがこれまでオフロードで培ってきた知見が色濃く反映されている。ジオメトリーはピドコックがアルカンシエルを掴んだシクロクロスモデル「CROSSISTA」に由来。トレイル量50mmのONDAフォークを中心として、直進安定性と切れ味のある旋回性能を両立する「アウトフロントジオメトリー」を採用した一方、リアバックの設計はMTBのDOGMA XCから着想を得た。ペダリング中に常にリアタイヤを路面に押し付けるために、リアバックのカーボン積層を工夫したほか、最大8mmのフレックス量を持たせた新設計のD型断面シートポストを採用している。

リアのタイヤクリアランスは42mm。「レースでどんなタイヤが使われているかを検討した結果」と言う photo:So Isobe
45mmのタイヤを飲み込むONDAフォーク。スルーアクスルの穴を塞ぐなど、DOGMA Fのテクノロジーが活かされている photo:So Isobe


DOGMAシリーズ初のダウンチューブストレージ。蓋の裏側にはミニツールセットを装備する photo:So Isobe

前輪は最大45mm、後輪は42mmまで対応する変則的なタイヤクリアランスは、「実際にレースに出ているライダーがどんなタイヤを選んでいるか、細かく観察した上で決めた」もの。フレームサイズは驚きの9種類と、グラベルモデルであってもサイジングにこだわるピナレロらしさは一切薄まらない。

DOGMA GRならではの装備として目を引くのがダウンチューブ内のストレージ。グラベルらしいアドベンチャー性を保ちつつ、サドルバッグを排したクリーンなシルエットと空力性能を実現するほか、ハンドルはDOGMA Fをベースにした「TARON ULTRAFAST GR」を新規開発。先述のジオメトリーを完成させるためにステムは短めで、7度のフレア角がつけられたドロップ部分とともに安定性とシャープな操作感を高次元でバランスさせ、アンバウンドのようなロングレースで武器になるようTTバー装着用のボルト穴もしっかり装備されている。

新開発されたTARON ULTRAFAST GRハンドル。アウトフロントジオメトリーの一部を成し、TTバーのボルト穴も備える photo:So Isobe

TTバーやトップチューブバッグも専用品を開発 photo:Pinarello
横剛性と空力性能を両立する特徴的なボトムブラケットデザイン photo:Pinarello


チェーンステーには傷つき防止のパッドを装備。オフロードならではの配慮だ photo:So Isobe
サドルを固定するヤグラ部分はチタン製。DOGMAシリーズに共通するポイントだ photo:So Isobe


曲線を多用した美しいフレームに使用されるカーボン素材は、DOGMA Fと同じく東レの「M40X」だ。フレームは960gで、スラムREDやシマノDURA-ACE仕様では、わずか7.2〜7.3kgとグラベルバイクとは思えないほどの軽さに仕上がっている。

「乗り味はDOGMA Fそのもの。違うのは、ただ太いタイヤが入るってことだけ」と言うのは、ピナレロのオフロードモデルとともに幾多のタイトルを勝ち取ってきたピドコック。その言葉の裏にあるのは、見た目や乗り味を崩さずにグラベルユースに最適化させた、高い設計技術への賛辞に他ならない。

GREVIL F:ピナレロが描く、もうひとつのグラベルレーサー

もう一つのグラベルレーサー、GREVIL F。第3世代化で更なる走りを手に入れた photo:So Isobe

GREVIL Fは、DOGMA GRと対をなすもうひとつのトップモデル。だがそのキャラクターは明確に異なる。DOGMA GRとは異なり、GREVIL Fは5時間以上のロングディスタンスレースをターゲットに据え、キャパシティと快適性、そして持続的な速さを備えた設計が際たる特徴だ。他ブランドであれば「バイクパッキング用の快適重視バイク」を作りそうなものだが、ピナレロは一貫して「レースバイク」を貫く。そのうえでアドベンチャーもこなす懐の深さが、このブランドらしさだ。

実際、アンバウンドでの実戦デビューもすでに果たしており、バイクを託されたのはMTBバックグラウンドを持つライダーだった(21位でフィニッシュ)。DOGMA GRではなくGREVIL Fが彼に選ばれたのは、求める要素の違いが如実に表れていたからだという。

あくまでレースバイク。それでいてバイクパッキング用としても使えるキャパシティ。新型GREVIL Fに込められたメッセージだ photo:Pinarello

リアバックのフォルムは先代から大きく変化。シートチューブとステーの交点で衝撃を吸収する「ツインアーム」構造を採用する photo:So Isobe
50mmタイヤに対応するクリアランス。フォークにはバッグ用のボルト穴も備える photo:So Isobe


GREVIL Fのフレーム形状は大幅に刷新された。具体的にはDOGMAシリーズに用いられたフレーム造形を流用して空力性能を高め、剛性の要となるダウンチューブ周辺は先代からさらに強化。前三角は750mlボトル2本を収められるよう大型化され、フレーム内ストレージも追加されている。積載性と空力性能が高次元で融合しているのが、今作の大きな進化点だ。

素材にはDOGMA同様の東レ製カーボンを使用し、グレードによって使い分けられている。F9とF7には高剛性なT900カーボン、F5にはT700、F3とF1には快適性を重視してT600が採用され、あらゆるユーザーのニーズに応えるラインアップだ。

タイヤクリアランスは最大50mmとされ、DOGMA GRより広い数値だが、これは単に大きなタイヤを履けるようにしたわけではない。「ピナレロとして、“長距離グラベルレースで速さと快適性を両立できる最大サイズ”が50mmだった」と開発陣は語る。根拠のある上限なのだ。

DOGMA GRよりも快適性とキャパシティを重視した作り。しかしあくまでその核はレーサーバイクだという photo:So Isobe

タイヤクリアランスは50mmで変化なし。重量とスピードを両立できる最大サイズとピナレロは言う photo:So Isobe
ステム/ハンドルは別体式。TiCRシステムでケーブル類フル内蔵を達成 photo:So Isobe


ジオメトリーにも細やかなチューニングが施されている。先代比で1cm短いトップチューブと短いステムによるアウトフロントジオメトリーを得て、荒れた長距離セクションでの安定性が格段に向上した。「このジオメトリーが、ロングレースでの“安心感”に直結する」と、開発スタッフの言葉にも手応えがにじむ。

そして注目すべきは、DOGMA GR以上に快適性を重視したリアセクションの作り込みだ。DOGMA XCの設計思想を踏襲し、シートステーの接続位置を下げたことで、リアセクション全体で衝撃を柔らかく受け止める構造を取り入れた。D型断面の新型シートポストは最大10mmのフレックス量(DOGMA GRは8mm)を確保する。

一方で、近年人気の高まるドロッパーシートポストについては、明確に「不採用」とした。ドロッパーを入れるとポストがしならなくなり、リアセクションも硬くせざるを得ず快適性は著しく損なわれる。ただし、フォークに関してはDOGMA GRと違い丸コラム仕様となっているため、グラベル用サスペンションフォークの装着も可能という柔軟性を持たせている。

専用オプションをフル搭載した完成車パッケージ。リアラックは軽さや安定感、空力性能にも配慮したという photo:So Isobe

大型のフレームバッグを新規開発。バイクパッキングにも十分な容量を誇る photo:So Isobe
ダウンチューブストレージも採用。蓋の裏にはミニツールをセットできる photo:So Isobe


レースバイクとして空力性能も高めながら、バイクパッキングへの対応力にも抜かりがない。専用設計のラックやダウンチューブバッグも用意され、それらは全てエアロに配慮した専用設計品。リアラック装備で出場するライダーも存在するアンバウンドXXLクラスのような超長距離レースのほか、純粋なバイクパッキング用としてもスマートなソリューションと言えるだろう。

DOGMA GRとは異なり、最上位モデルでもステム/ハンドルは別体式を採用。TTバーを後付けしやすいよう、ステムクランプ部分に挟み込む形で固定する専用アタッチメントが用意されている。

このGREVIL Fは、「速さ」と「積載」と「快適性」を一台に詰め込むという難題に、ピナレロなりの美学で答えたモデルだ。DOGMA GRがグラベルレースの最前線を切り拓くなら、GREVIL Fはその先を、何時間・何百キロも走り続けるためのパートナーになるだろう。

ピナレロ 新型グラベルバイクラインアップ

DOGMA GR

ピナレロ DOGMA GR(INTERSTELLAR GREY MATT) photo:Pinarello

ピナレロ DOGMA GR(LUXTER BLUE SHINY) photo:Pinarello
ピナレロ DOGMA GR(BLACK ON BLACK) photo:Pinarello



販売形式フレームセット
カラー1H140 INTERSTELLAR GREY MATT
カラー2H141 LUXTER BLUE SHINY
カラー3H142 BLACK ON BLACK
税込価格1,155,000円

GREVIL F9

ピナレロ GREVIL F9 photo:Pinarello

販売形式完成車 / 受注発注
フレームT900 カーボン
コンポSRAM RED AXS XPLR 1x13
コックピットTIGER AL ステム+JAGUAR GR AL ハンドル
ホイールDT SWISS GRC1400
カラーH300 ATLAS SUN
税込価格1,397,000円

GREVIL F7

ピナレロ GREVIL F7(STONE TURQUOISE) photo:Pinarello
ピナレロ GREVIL F7(POLARIS PURPLE) photo:Pinarello



販売形式完成車 / 受注発注
フレームT900 カーボン
コンポGRX825 Di2 2x12
コックピットTIGER AL ステム+JAGUAR GR AL ハンドル
ホイールMOST GRAVEL CARBON
カラー1H310 STONE TURQUOISE
カラー2H311 POLARIS PURPLE
税込価格1,056,000円

GREVIL F5

ピナレロ GREVIL F5 photo:Pinarello

販売形式完成車 / 受注発注
フレームT700 カーボン
コンポSRAM RIVAL AXS 1x13
コックピットTIGER AL ステム+JAGUAR GR AL ハンドル
ホイールMOST GRAVEL CARBON
カラーH320 NAMIB BROWN
税込価格825,000円

GREVIL F3

ピナレロ GREVIL F3 photo:Pinarello

販売形式完成車 / 受注発注
フレームT700 カーボン
コンポGRX820 2x12
コックピットTIGER AL ステム+JAGUAR GR AL ハンドル
ホイールFULCRUM SONIQ AL
カラーH330 ETNA BLACK
税込価格583,000円

GREVIL F1

ピナレロ GREVIL F1 photo:Pinarello

販売形式完成車 / 受注発注
フレームT600 カーボン
コンポGRX610 2x12
コックピットTIGER AL ステム+JAGUAR GR AL ハンドル
ホイールFULCRUM SONIQ AL
カラーH340 COMET SILVER
税込価格539,000円
提供:カワシマサイクルサプライ
text:So Isobe