2021/04/15(木) - 23:00
電動かつ無線式変速を用意することで世界中のサイクリストより注目を集めるスラム。RED、FORCEと上級グレードのeTap AXSバージョンに続き、普及グレードのロードコンポーネント"RIVAL"までもが電動無線へと進化を遂げる。パワーメーター搭載クランクも用意されるラインアップを紹介しよう。
スラム RIVAL eTap AXS (c)SRAM
2015年にデビューし世界を驚かせたスラムのRED eTap。電動かつ無線式変速コンポーネントは、2019年に第2世代へと進化を遂げたタイミングから僅か2ヶ月後、セカンドグレード"FORCE"にまで普及。12速となると同時に油圧ディスクブレーキ専用コンポーネントとなり、スマホとの連携を強化され、バイクトレンドに沿ったプロダクトとして世界に広まった。
2021年、スラムは第3のロードコンポーネント"RIVAL"までも電動無線変速へと進化させる。RIVAL eTap AXSは油圧ディスクブレーキ専用コンポーネントであるほか、REDやFORCEで培ったテクノロジーを活かしつつ、新たな設計を取り入れることで、普及グレードまで電動無線化を実現している。
バッテリーももちろん他のeTap AXSシリーズと同様だ (c)SRAM
基本的な電動無線技術はREDなどと同じで、スマートフォンとの連携で様々なデータを取得、ディレイラーの設定が行える仕様。フラットトップチェーンやDUB規格、XDR規格などは上位グレードと共通しているため、多くのパーツがRED、FORCEと互換性を持っているという。
また、新型RIVAL eTap AXSでの注目のポイントはパワーメーターもラインアップに用意されていること。これまでシリアスなサイクリスト向けと思われていた機材がミドルグレードに採用されたことで、より多くのサイクリストがその恩恵を受けられるようになる。電動無線化に飽き足らずパワーメーターもRIVALのグループセットに組み込むというスラムの意欲が感じ取れる。
スラム RIVAL AXS POWER METER、FRONT DERAILLEUR (c)SRAM
ここからは各パーツを紹介していこう。
ブラケットはフード形状やレバーはRIVAL用の新設計が与えられている。アルミ製であることなど素材が変更されていることはもちろん、形状の変更とともにブラケット周長を13.5cmから13cmに近づけたという。僅か5mmの違いながら、インターマックスの担当者によるとレバーの引きやすさはしっかり感じ取れるほどだと言う。
一方、ミドルグレードということもあり上位モデルで採用されていたBrips用のコネクタが廃されているという。加えて、レバーの遊び代を調整するコンタクトアジャストもRIVALには採用されていないとのこと。
ブレーキキャリパーはREDと同じ形状だ (c)SRAM
スラム RIVAL eTAP AXS HRD SHIFT-BRAKE SYSTEM (c)SRAM
ブラケットとセットになっているブレーキキャリパーも形状はREDと同じ。2ピース構造で、パッド間のクリアランスは2.8mmに設定されている。一方で、ブリーディングエッジという、フルードを注入する際にシリンダーを接続する設計が廃されており、ねじ込んで固定する方式となっているという。
クランクセットはシングルとダブルそれぞれが用意されており、シングルはREDで採用されているダイレクトマウント方式、ダブルはトラディショナルなスパイダーアーム方式となっている。クランクアクスルのDUB規格やフラットトップチェーンは共通している。また、クランクアームはアルミ製だ。
スラム RIVAL CRANKSET (c)SRAM
フロントシングル用はダイレクトマウント式のチェーンリングとされる (c)SRAM
ラインアップは通常のクランクセットと、45C(2.1")タイヤ以上を使う際のワイドスピンドルモデル、フロントシングルの3種類。フロントシングルはダイレクトマウント式が採用されている。通常版の歯数ラインアップは48/35T、46/33Tという2種類で、ワイドスピンドル版は43/30Tのみ。フロントシングルは38~46Tまで対応。160mm長のクランクアームもラインアップされる。
また、先述したようにクランクセットにはクオークのパワーメーターがアセンブルされたモデルも用意されている。REDなどはスパイダーアーム式とされているが、RIVALではスピンドル式とされている。パワーの計測は左側のみで、アップグレードオプションとしてパワーメーター搭載の左クランクのみも販売される予定だ。電源は単4乾電池であり、400時間以上のランタイムを備えているという。重量も通常版より+40gと軽量であることも魅力のひとつだ。
ラインアップは通常クランクセットとワイドスピンドル版、フロントシングル版と、パワーメーター無しの通常モデルと同じだ。
RIVALのパワーメーターはスピンドル内蔵左側のみ計測だ (c)SRAM
パワーメーターはセンサーが搭載された左側クランクのみの販売も予定されている (c)SRAM
フロントディレイラーもクランクセットのバリエーションに合わせて、通常版とワイドスピンドル対応モデルが用意されている。いずれもX-Rangeチェーンリングに適した作りとされており、トリム操作を不要とするヨーケージテクノロジーとあわせて、上位グレードに劣らないシフト性能を実現しているという。
リアディレイラーは形状面ではFORCEと同じ。ケージの動きを抑制しチェーン暴れを抑えるために、スプリング式のクラッチがアセンブルされている。REDやFORCEに搭載されていた流体ダンパーシステム"Orbit"の代わりとなるシステムで、グラベルなどでもチェーン落ちのリスクを低減してくれるはずだ。ラインアップされるのはミディアムケージのみで、リアスプロケットは最大36Tまでの対応となっている。
スラム RIVAL eTAP AXS REAR DERAILLEUR (c)SRAM
スラム RIVAL eTAP AXS FRONT DERAILLEUR (c)SRAM
カセットスプロケットも上位グレードと同じXDR規格を採用し、互換性をもたせている。もちろん12速であり、トップ4枚が一体型、その後ろはピンで固定される構造だ。上位モデルには振動や音鳴りを減らすエラストマーが2枚配置されていたが、RIVALでは1枚に減少し、手頃な価格を実現している。ラインアップは10-30Tと10-36Tの2種類。
チェーンは先述したようにスラムの12速コンポーネントを象徴するフラットトップデザイン。これは12速化に当たりチェーンプレートを薄型にする代わりに、フラットデザインにすることでチェーンの強度や耐久性を確保する設計だ。ライバルのチェーンでは硬質クロムメッキ加工がアウタープレートのみとなり、よりリーズナブルな価格を実現した。
スラム RIVAL XG-1250 CASSETTE (c)SRAM
RIVALのカセットスプロケットはXDR規格となっている (c)SRAM
重量や価格については下記の表をチェックしてもらいたい。フロントダブル、パワーメーター無しで必要なパーツを揃えると199,067円(税込)という価格だという。国内ではパーツごと販売され、順次発売されるという。全パーツが国内に揃うのは7月下旬を予定しているとのこと。取り扱いはインターマックス。
スラム RIVAL CAHIN (c)SRAM
RIVAL eTAP AXS HRD SHIFT-BRAKE SYSTEM
技術:AXS、eTap、Reach Adjust、X-Range
重量:845g
価格:27,000円(税抜、片側)
RIVAL CRANKSET
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:46/33T, 48/35T
重量:844g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL 43/30T WIDE CRANKSET
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:43/30T
重量:822g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL 1 WIDE CRANKSET(フロントシングル)
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:38T, 40T, 42T, 44T, 46T
重量:703g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL eTAP AXS FRONT DERAILLEUR
サイズ:31.8mm, 34.9mm
重量:180g
価格:23,700円(税抜)
RIVAL eTAP AXS WIDE FRONT DERAILLEUR
サイズ:31.8mm, 34.9mm
重量:182g
価格:23,700円(税抜)
RIVAL eTAP AXS REAR DERAILLEUR
最大ギア:36T
重量:366g
価格:34,600円(税抜)
RIVAL XG-1250 CASSETTE
10-30T/282g【10,11,12,13,14,15,17,19,21,24,27,30】
10-36T/338g【10,11,12,13,15,17,19, 21,24,28,32,36】
価格:15,400円(税抜)
RIVAL AXS POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:46/33T, 48/35T
重量:893g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL AXS 43/30T WIDE POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:43/30T
重量:871g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL 1 AXS WIDE POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:38T, 40T, 42T, 44T, 46T
重量:745g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL AXS POWER METER UPGRADE
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
重量:+40g
価格:33,600円(税抜)
RIVAL CAHIN
サイズ:120Links
重量:266g
価格:4,320円(税抜)

2015年にデビューし世界を驚かせたスラムのRED eTap。電動かつ無線式変速コンポーネントは、2019年に第2世代へと進化を遂げたタイミングから僅か2ヶ月後、セカンドグレード"FORCE"にまで普及。12速となると同時に油圧ディスクブレーキ専用コンポーネントとなり、スマホとの連携を強化され、バイクトレンドに沿ったプロダクトとして世界に広まった。
2021年、スラムは第3のロードコンポーネント"RIVAL"までも電動無線変速へと進化させる。RIVAL eTap AXSは油圧ディスクブレーキ専用コンポーネントであるほか、REDやFORCEで培ったテクノロジーを活かしつつ、新たな設計を取り入れることで、普及グレードまで電動無線化を実現している。

基本的な電動無線技術はREDなどと同じで、スマートフォンとの連携で様々なデータを取得、ディレイラーの設定が行える仕様。フラットトップチェーンやDUB規格、XDR規格などは上位グレードと共通しているため、多くのパーツがRED、FORCEと互換性を持っているという。
また、新型RIVAL eTap AXSでの注目のポイントはパワーメーターもラインアップに用意されていること。これまでシリアスなサイクリスト向けと思われていた機材がミドルグレードに採用されたことで、より多くのサイクリストがその恩恵を受けられるようになる。電動無線化に飽き足らずパワーメーターもRIVALのグループセットに組み込むというスラムの意欲が感じ取れる。

ここからは各パーツを紹介していこう。
ブラケットはフード形状やレバーはRIVAL用の新設計が与えられている。アルミ製であることなど素材が変更されていることはもちろん、形状の変更とともにブラケット周長を13.5cmから13cmに近づけたという。僅か5mmの違いながら、インターマックスの担当者によるとレバーの引きやすさはしっかり感じ取れるほどだと言う。
一方、ミドルグレードということもあり上位モデルで採用されていたBrips用のコネクタが廃されているという。加えて、レバーの遊び代を調整するコンタクトアジャストもRIVALには採用されていないとのこと。


ブラケットとセットになっているブレーキキャリパーも形状はREDと同じ。2ピース構造で、パッド間のクリアランスは2.8mmに設定されている。一方で、ブリーディングエッジという、フルードを注入する際にシリンダーを接続する設計が廃されており、ねじ込んで固定する方式となっているという。
クランクセットはシングルとダブルそれぞれが用意されており、シングルはREDで採用されているダイレクトマウント方式、ダブルはトラディショナルなスパイダーアーム方式となっている。クランクアクスルのDUB規格やフラットトップチェーンは共通している。また、クランクアームはアルミ製だ。


ラインアップは通常のクランクセットと、45C(2.1")タイヤ以上を使う際のワイドスピンドルモデル、フロントシングルの3種類。フロントシングルはダイレクトマウント式が採用されている。通常版の歯数ラインアップは48/35T、46/33Tという2種類で、ワイドスピンドル版は43/30Tのみ。フロントシングルは38~46Tまで対応。160mm長のクランクアームもラインアップされる。
また、先述したようにクランクセットにはクオークのパワーメーターがアセンブルされたモデルも用意されている。REDなどはスパイダーアーム式とされているが、RIVALではスピンドル式とされている。パワーの計測は左側のみで、アップグレードオプションとしてパワーメーター搭載の左クランクのみも販売される予定だ。電源は単4乾電池であり、400時間以上のランタイムを備えているという。重量も通常版より+40gと軽量であることも魅力のひとつだ。
ラインアップは通常クランクセットとワイドスピンドル版、フロントシングル版と、パワーメーター無しの通常モデルと同じだ。


フロントディレイラーもクランクセットのバリエーションに合わせて、通常版とワイドスピンドル対応モデルが用意されている。いずれもX-Rangeチェーンリングに適した作りとされており、トリム操作を不要とするヨーケージテクノロジーとあわせて、上位グレードに劣らないシフト性能を実現しているという。
リアディレイラーは形状面ではFORCEと同じ。ケージの動きを抑制しチェーン暴れを抑えるために、スプリング式のクラッチがアセンブルされている。REDやFORCEに搭載されていた流体ダンパーシステム"Orbit"の代わりとなるシステムで、グラベルなどでもチェーン落ちのリスクを低減してくれるはずだ。ラインアップされるのはミディアムケージのみで、リアスプロケットは最大36Tまでの対応となっている。


カセットスプロケットも上位グレードと同じXDR規格を採用し、互換性をもたせている。もちろん12速であり、トップ4枚が一体型、その後ろはピンで固定される構造だ。上位モデルには振動や音鳴りを減らすエラストマーが2枚配置されていたが、RIVALでは1枚に減少し、手頃な価格を実現している。ラインアップは10-30Tと10-36Tの2種類。
チェーンは先述したようにスラムの12速コンポーネントを象徴するフラットトップデザイン。これは12速化に当たりチェーンプレートを薄型にする代わりに、フラットデザインにすることでチェーンの強度や耐久性を確保する設計だ。ライバルのチェーンでは硬質クロムメッキ加工がアウタープレートのみとなり、よりリーズナブルな価格を実現した。


重量や価格については下記の表をチェックしてもらいたい。フロントダブル、パワーメーター無しで必要なパーツを揃えると199,067円(税込)という価格だという。国内ではパーツごと販売され、順次発売されるという。全パーツが国内に揃うのは7月下旬を予定しているとのこと。取り扱いはインターマックス。

RIVAL eTAP AXS HRD SHIFT-BRAKE SYSTEM
技術:AXS、eTap、Reach Adjust、X-Range
重量:845g
価格:27,000円(税抜、片側)
RIVAL CRANKSET
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:46/33T, 48/35T
重量:844g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL 43/30T WIDE CRANKSET
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:43/30T
重量:822g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL 1 WIDE CRANKSET(フロントシングル)
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:38T, 40T, 42T, 44T, 46T
重量:703g
価格:16,000円(税抜)
RIVAL eTAP AXS FRONT DERAILLEUR
サイズ:31.8mm, 34.9mm
重量:180g
価格:23,700円(税抜)
RIVAL eTAP AXS WIDE FRONT DERAILLEUR
サイズ:31.8mm, 34.9mm
重量:182g
価格:23,700円(税抜)
RIVAL eTAP AXS REAR DERAILLEUR
最大ギア:36T
重量:366g
価格:34,600円(税抜)
RIVAL XG-1250 CASSETTE
10-30T/282g【10,11,12,13,14,15,17,19,21,24,27,30】
10-36T/338g【10,11,12,13,15,17,19, 21,24,28,32,36】
価格:15,400円(税抜)
RIVAL AXS POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:46/33T, 48/35T
重量:893g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL AXS 43/30T WIDE POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:43/30T
重量:871g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL 1 AXS WIDE POWER METER
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
チェーンリング:38T, 40T, 42T, 44T, 46T
重量:745g
価格:46,900円(税抜)
RIVAL AXS POWER METER UPGRADE
クランク長:160mm, 165mm, 170mm, 172.5mm, 175mm
重量:+40g
価格:33,600円(税抜)
RIVAL CAHIN
サイズ:120Links
重量:266g
価格:4,320円(税抜)
リンク
Amazon.co.jp