ライトウェイプロダクツジャパンがフェルト、GT、ライトウェイの2020年モデル展示会を開催。先立って来期モデルを発表していたGTやライトウェイは実車のお披露目となり、フェルトはラインアップが初公開となった。
各グレードのネーミングがよりわかりやすくなるフェルト2020
フェルト、GT、ライトウェイの2020年モデルがずらりと並べられた
2020年のフェルトはロードバイクラインアップに大きな変更はなく、FRやVRを主体とした構成であると展示会で発表された。来期モデルで最も異なるのは、ロードバイクの分類方法。これまではフラッグシップモデルに「FRD」、セカンドグレード以降には番号が振り分けられ、その「モデル名+数字」でグレードを表していた。2020年モデルよりFRDグレードはそのままFRDという文字は残されるが、グレードとしてはUltimateというカテゴリーに分類される。
セカンドグレード以降のこれまでUHC Advanced + TeXtremeカーボンを素材としていたフレームのモデルは、Advancedというカテゴリーに。FR5は2019年の継続モデルとして販売が行われるため、モデル名はそのまま「モデル名+数字」という表記となる。
この事が意味するのはフレームグレードが明らかになること。特にAdvancedグレードと通常グレードでフレーム素材が異なることがひと目で分かるようになっている。また、カタログ等には「FR | Advanced
| Ultegra DI2」など搭載されるコンポーネントも記載されるため、ユーザーが求めているものをカタログ等で見つけやすいはずだ。
フェルトラインアップの中心となるFR Advanced
テクストリームカーボンの柄がそのまま活かされている
完成車にはレイノルズのホイールが採用されている
ブルーの他にレッドもラインアップされている
FRシリーズのラインアップは、FR FRDの完成車とフレームセット。完成車はディスクブレーキ仕様のみだが、フレームセットにはリムブレーキ仕様が残されている。一方で、FR Advancedグレードはフレームセットと3種類(Ultegra DI2、Ultegra、105)の完成車全てがディスクブレーキ対応バイクだ。ブレーキシステムが移行してくのは時代の流れではあるものの、フェルトもディスクブレーキ方面に向かって舵を切り始めた。
現在フェルトがサポートするラリーサイクリングや弱虫ペダルサイクリングチームには、このFR Advencedグレードのバイクが供給されているという。プロスペックのフレームセットが228,000円、105完成車が288,000円という非常にコストパフォーマンスに優れていることが特徴。
UHC Advancedカーボンを使用するFR5(日本限定モデル)は、リムブレーキ完成車というスペックを堅持。シマノ105が搭載されたバイクではあるものの、価格はFR Advenced 105と4万円ほどしか変わらないため、リムブレーキ仕様に拘る方以外はAdvancedグレードを選んでも良さそうだ。この価格の設定を見てもフェルトがディスクブレーキに注力していることがわかる。アルミフレームのラインアップはFR30 Disc、FR30(リムブレーキ)、FR60の3種類。
マルチパーパスバイクのVRももちろんラインアップされる
エンド部のみ太くなるシートステー
35Cまで装着できるVRのクリアランス
マルチパーパスロードのVRも同じ様にカーボンモデルの上位機にはAdvancedという名前が与えられた。AdvancedグレードはUltegraと105の完成車。アルミモデルとしてVR40とVR60が用意されている。VRは35Cのタイヤまで履かせられるため、シクロクロスタイヤなどを入れればグラベルライドも楽しめる多目的な自転車だ。
2020年モデルのフェルトはオフロード走行可能なドロップハンドルバイクが非常に充実している。先述したVRは未舗装路も走れるロードバイク、昨年リリースされたアドベンチャーバイクBROAM、シクロクロスバイクのFXという3車種に加えて、BREEDというグラベルレーシングバイクが登場する。
BROAMはアドベンチャーバイクとしてのんびりとサイクリングを楽しむのに最適だ
曲げ加工が施されているリアバックのステー
ダウンチューブ下にも台座が設けられており、様々物を持ち運ぶことが可能となっている
ライトウェイプロダクツジャパンのスタッフによるとBROAMは、スポーツサイクル最初の一台としてピッタリだという。平日は通勤通学のようなシチュエーションでハードユースし、数ヶ月に一度キャンプツーリングに出かけるのに最適とも。
一方で、BREEDはリアセンターをBROAMよりも短く設定するなど、レースユースも可能なグラベルロードとして位置づけられる。キャリアやフェンダーなども取り付けることができるため、キャンプツーリングなどにも対応可能。のんびり走るBROAMよりも、グラベルをひたすら高いスピード域で走る場合にピッタリだという。
フェルト BREED 30 (c)フェルト
BREEDはグラベルバイクとして40C以上のタイヤを飲み込む
ボトルケージ台座用のボルト受けが5つも用意されている
シクロクロスのFXは言うまでもなくチャンピオンバイクであり、純粋なレースモデル。2018-19シーズンの全日本選手権を制覇した前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)や、ワウト・ファンアールトが2016-17、2017-18シーズンに世界選手権を制覇した時に使用していたのが、このFX。
2020年モデルはシマノのグラベルコンポーネントを採用した完成車が2種類用意される。ロードで言うところのUltegraに相当するGRX800を装着したのがAdvanced+。105相当のGRX600を装備するのがAdvancedというグレードになる。また、Advanced+はフロントフォークにUHC Ultimate+TeXtremeカーボンを利用し、AdvancedはUHC Advanced + TeXtremeカーボンを使用していることも異なるポイントだ。
このように種類が豊富なフェルトのオフロード系バイク。舗装路主体で偶にグラベルを楽しみたい方はVRとワイドタイヤの組み合わせが良いだろう。そして、レースや速いスピードでの走行を目的とするならBREED、のんびりとサイクルスポーツを楽しみたい方はBROAM、シクロクロス競技を楽しみたいのならばFXという様に細分化されるドロップハンドル装着オフロード系ジャンル。フェルトは、その明確な線引のないジャンルに置いてあらゆるニーズに応えられるモデルを揃えている。
チャンピオンマシンであるFXの2020年モデルはシマノGRX完成車となる
グラベル向けコンポーネントとして登場したシマノGRX
ピュアレーサーのためタイヤクリアランスは競技用タイヤに合わせられている
アイデンティティであるトリプルトライアングルがリニューアル
さて、先日2020年モデルの発表となったGTは、国内での実車お披露目の機会となった。MTBが主力のブランドであるが、久々にロードバイクがラインアップに戻ってくるのがニュースの一つだ。来期モデルより新しくなるGTのアイデンティティ「トリプルトライアングルフレーム」を採用。現代のエアロダイナミクスも意識したフレーム造形ではなく、GTらしさが光るフレームシェイプが特徴だ。
ラインアップはシマノSORA完成車(118,000円)とシマノCLARIS(99,800円)という2種類。いずれも機械式ディスクブレーキを装着しており、必要に応じて油圧に変えることも可能だ。アンダー10万円という設定のCLARISモデルは、ロードバイクを始めたいという方にピッタリな存在となるだろう。
GTのラインアップに戻ってきたロードバイク「GT Road(ジーティー・ロード)」
シートステーがシートチューブに接続しない新型トリプルトライアングルを採用する
機械式ディスクブレーキ搭載車となっている
グラベルロードというジャンルの中でも先駆けて登場していたGRADEも新型トリプルトライアングルフレームを採用。シートチューブと接着されないシートステーは非常に細く作られており、高い振動吸収性や路面追従性能を期待させる。またシートステーもBB付近では非常に深く切り欠きが設けられることで、フレキシビリティやタイヤクリアランスを向上させている。完成車の状態で37~38Cのグラベル用タイヤがアセンブルされているが、フレームとは非常に余裕があるため、マッディなコンディションでも気にせず走り続けられるはずだ。
ラインアップはカーボンモデルのGrade Carbon EXPERT、アルミフレーム/シマノ105完成車のGrade Alloy EXPERT、アルミフレーム/シマノCLARIS搭載のGrade Alloy ELITEという3種類。日本でもグラベルレースやイベントが開催される事になっている2019年は、グラベルというジャンルは要注目だ。
新型トリプルトライアングルを採用したグラベルロード「GRADE CARBON」
シートステーはシートチューブから独立している
大胆にシートチューブの形状が変化する
アルミモデルのGRADEも新型トリプルトライアングルを採用する
新型トリプルトライアングルフレームは、もちろんGTのお得意のマウンテンバイクにも及んでいる。XCレーシングモデルのZASKARではアルミフレームに新型トリプルトライアングルを採用し、路面追従性能を向上させた。ラインアップはスラムNX EAGLE組みのZASKAR ELITEと、スラムSX組みのZASKAR COMPの2種類。
AVALANCHEにも新型トリプルトライアングルを採用。クロスカントリーレーシングモデルのZASKARよりも、トレイルライドに向いているAVALANCHEは、コンポーネントが異なる4種類が用意されているが、いずれもコストパフォーマンスに優れこれからMTBを始めようと考えている方にオススメだ。
トレッキングバイクのAGGRESSORも新型トリプルトライアングルフレームにアップデートされた。このモデルはトラベル量80mmとクロスカントリー系よりも短く、街乗りと近所のグラベルをクロスオーバー的に楽しむのに最適だ。価格もクロスバイクと大差ないため、スポーツバイクを始めたいと考えている方でも選択肢に入れてみても良いだろう。
ZASKAR(アルミ)も新型トリプルトライアングルを採用する
AGGRESSORは街乗り兼トレッキングに最適なバイク
ABALANCHEはトレイルバイクとしてブースト規格などを採用した最新モデルへと進化した
ライトウェイが展開するクロスバイクSHEPHERD、STYLES、PASTUREがモデルチェンジ
ライトウェイプロダクツジャパンがプロデュースするスポーツバイクブランド「RITEWAY(ライトウェイ)」も中核3車種SHEPHERD(シェファード)、STYLES(スタイルス)、PASTURE(パスチャー)がモデルチェンジ。Niauデザインという基本設計はそのままに、より使い勝手を高めるためのアップデートが施されている。
またSHEPHERDとSTYLESには24インチモデルがラインアップに加わり、700Cと26インチとあわせた3サイズ展開に。この車輪径の違いはフレームサイズに合わせたチョイスとなっており、身長に合わせて適切なホイールサイズのバイクでサイクリングを楽しみやすくなっている。また、乗る人の身長に合わせたルックスや走行性能を追求している。
ライトウェイのクロスバイクはアセンブルされるパーツ類にも拘りがあることが特徴。コンポーネントや各種パーツはシルバーやブラックで統一され、バルブキャップやボトルケージ台座のボルト、ペダルまでカラーコーディネートが行われている。
普段着とのマッチングを考慮したライトウェイのバイク
モデルチェンジを果たしたSHEPHERD
STYLESも小径モデルが登場している
ライトウェイのSHEPHERD CITYはブランドの中心となるモデル
サドルにもアップデートが加わり、さらにクッション性が高く快適なマシュマロサドルをアセンブル。しなりを活かしたベース素材に、もちもちとした弾力性のあるフォームと上層にゲルフォームを合わせることで振動吸収性を格段に高めている。
ロードバイクなど舗装路系を中心としたフェルト、オフロードが得意なGT、街乗り用バイクブランドのライトウェイと隙のないラインアップのライトウェイプロダクツジャパン。これでひとまず2020年モデルが出揃った形となる。フェルトに関しては早速試乗会を開催する予定とのことなので、これからのアップデートは見逃せない。
text & photo:Gakuto Fujiwara
各グレードのネーミングがよりわかりやすくなるフェルト2020

2020年のフェルトはロードバイクラインアップに大きな変更はなく、FRやVRを主体とした構成であると展示会で発表された。来期モデルで最も異なるのは、ロードバイクの分類方法。これまではフラッグシップモデルに「FRD」、セカンドグレード以降には番号が振り分けられ、その「モデル名+数字」でグレードを表していた。2020年モデルよりFRDグレードはそのままFRDという文字は残されるが、グレードとしてはUltimateというカテゴリーに分類される。
セカンドグレード以降のこれまでUHC Advanced + TeXtremeカーボンを素材としていたフレームのモデルは、Advancedというカテゴリーに。FR5は2019年の継続モデルとして販売が行われるため、モデル名はそのまま「モデル名+数字」という表記となる。
この事が意味するのはフレームグレードが明らかになること。特にAdvancedグレードと通常グレードでフレーム素材が異なることがひと目で分かるようになっている。また、カタログ等には「FR | Advanced
| Ultegra DI2」など搭載されるコンポーネントも記載されるため、ユーザーが求めているものをカタログ等で見つけやすいはずだ。




FRシリーズのラインアップは、FR FRDの完成車とフレームセット。完成車はディスクブレーキ仕様のみだが、フレームセットにはリムブレーキ仕様が残されている。一方で、FR Advancedグレードはフレームセットと3種類(Ultegra DI2、Ultegra、105)の完成車全てがディスクブレーキ対応バイクだ。ブレーキシステムが移行してくのは時代の流れではあるものの、フェルトもディスクブレーキ方面に向かって舵を切り始めた。
現在フェルトがサポートするラリーサイクリングや弱虫ペダルサイクリングチームには、このFR Advencedグレードのバイクが供給されているという。プロスペックのフレームセットが228,000円、105完成車が288,000円という非常にコストパフォーマンスに優れていることが特徴。
UHC Advancedカーボンを使用するFR5(日本限定モデル)は、リムブレーキ完成車というスペックを堅持。シマノ105が搭載されたバイクではあるものの、価格はFR Advenced 105と4万円ほどしか変わらないため、リムブレーキ仕様に拘る方以外はAdvancedグレードを選んでも良さそうだ。この価格の設定を見てもフェルトがディスクブレーキに注力していることがわかる。アルミフレームのラインアップはFR30 Disc、FR30(リムブレーキ)、FR60の3種類。



マルチパーパスロードのVRも同じ様にカーボンモデルの上位機にはAdvancedという名前が与えられた。AdvancedグレードはUltegraと105の完成車。アルミモデルとしてVR40とVR60が用意されている。VRは35Cのタイヤまで履かせられるため、シクロクロスタイヤなどを入れればグラベルライドも楽しめる多目的な自転車だ。
2020年モデルのフェルトはオフロード走行可能なドロップハンドルバイクが非常に充実している。先述したVRは未舗装路も走れるロードバイク、昨年リリースされたアドベンチャーバイクBROAM、シクロクロスバイクのFXという3車種に加えて、BREEDというグラベルレーシングバイクが登場する。



ライトウェイプロダクツジャパンのスタッフによるとBROAMは、スポーツサイクル最初の一台としてピッタリだという。平日は通勤通学のようなシチュエーションでハードユースし、数ヶ月に一度キャンプツーリングに出かけるのに最適とも。
一方で、BREEDはリアセンターをBROAMよりも短く設定するなど、レースユースも可能なグラベルロードとして位置づけられる。キャリアやフェンダーなども取り付けることができるため、キャンプツーリングなどにも対応可能。のんびり走るBROAMよりも、グラベルをひたすら高いスピード域で走る場合にピッタリだという。



シクロクロスのFXは言うまでもなくチャンピオンバイクであり、純粋なレースモデル。2018-19シーズンの全日本選手権を制覇した前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム)や、ワウト・ファンアールトが2016-17、2017-18シーズンに世界選手権を制覇した時に使用していたのが、このFX。
2020年モデルはシマノのグラベルコンポーネントを採用した完成車が2種類用意される。ロードで言うところのUltegraに相当するGRX800を装着したのがAdvanced+。105相当のGRX600を装備するのがAdvancedというグレードになる。また、Advanced+はフロントフォークにUHC Ultimate+TeXtremeカーボンを利用し、AdvancedはUHC Advanced + TeXtremeカーボンを使用していることも異なるポイントだ。
このように種類が豊富なフェルトのオフロード系バイク。舗装路主体で偶にグラベルを楽しみたい方はVRとワイドタイヤの組み合わせが良いだろう。そして、レースや速いスピードでの走行を目的とするならBREED、のんびりとサイクルスポーツを楽しみたい方はBROAM、シクロクロス競技を楽しみたいのならばFXという様に細分化されるドロップハンドル装着オフロード系ジャンル。フェルトは、その明確な線引のないジャンルに置いてあらゆるニーズに応えられるモデルを揃えている。



アイデンティティであるトリプルトライアングルがリニューアル
さて、先日2020年モデルの発表となったGTは、国内での実車お披露目の機会となった。MTBが主力のブランドであるが、久々にロードバイクがラインアップに戻ってくるのがニュースの一つだ。来期モデルより新しくなるGTのアイデンティティ「トリプルトライアングルフレーム」を採用。現代のエアロダイナミクスも意識したフレーム造形ではなく、GTらしさが光るフレームシェイプが特徴だ。
ラインアップはシマノSORA完成車(118,000円)とシマノCLARIS(99,800円)という2種類。いずれも機械式ディスクブレーキを装着しており、必要に応じて油圧に変えることも可能だ。アンダー10万円という設定のCLARISモデルは、ロードバイクを始めたいという方にピッタリな存在となるだろう。



グラベルロードというジャンルの中でも先駆けて登場していたGRADEも新型トリプルトライアングルフレームを採用。シートチューブと接着されないシートステーは非常に細く作られており、高い振動吸収性や路面追従性能を期待させる。またシートステーもBB付近では非常に深く切り欠きが設けられることで、フレキシビリティやタイヤクリアランスを向上させている。完成車の状態で37~38Cのグラベル用タイヤがアセンブルされているが、フレームとは非常に余裕があるため、マッディなコンディションでも気にせず走り続けられるはずだ。
ラインアップはカーボンモデルのGrade Carbon EXPERT、アルミフレーム/シマノ105完成車のGrade Alloy EXPERT、アルミフレーム/シマノCLARIS搭載のGrade Alloy ELITEという3種類。日本でもグラベルレースやイベントが開催される事になっている2019年は、グラベルというジャンルは要注目だ。




新型トリプルトライアングルフレームは、もちろんGTのお得意のマウンテンバイクにも及んでいる。XCレーシングモデルのZASKARではアルミフレームに新型トリプルトライアングルを採用し、路面追従性能を向上させた。ラインアップはスラムNX EAGLE組みのZASKAR ELITEと、スラムSX組みのZASKAR COMPの2種類。
AVALANCHEにも新型トリプルトライアングルを採用。クロスカントリーレーシングモデルのZASKARよりも、トレイルライドに向いているAVALANCHEは、コンポーネントが異なる4種類が用意されているが、いずれもコストパフォーマンスに優れこれからMTBを始めようと考えている方にオススメだ。
トレッキングバイクのAGGRESSORも新型トリプルトライアングルフレームにアップデートされた。このモデルはトラベル量80mmとクロスカントリー系よりも短く、街乗りと近所のグラベルをクロスオーバー的に楽しむのに最適だ。価格もクロスバイクと大差ないため、スポーツバイクを始めたいと考えている方でも選択肢に入れてみても良いだろう。



ライトウェイが展開するクロスバイクSHEPHERD、STYLES、PASTUREがモデルチェンジ
ライトウェイプロダクツジャパンがプロデュースするスポーツバイクブランド「RITEWAY(ライトウェイ)」も中核3車種SHEPHERD(シェファード)、STYLES(スタイルス)、PASTURE(パスチャー)がモデルチェンジ。Niauデザインという基本設計はそのままに、より使い勝手を高めるためのアップデートが施されている。
またSHEPHERDとSTYLESには24インチモデルがラインアップに加わり、700Cと26インチとあわせた3サイズ展開に。この車輪径の違いはフレームサイズに合わせたチョイスとなっており、身長に合わせて適切なホイールサイズのバイクでサイクリングを楽しみやすくなっている。また、乗る人の身長に合わせたルックスや走行性能を追求している。
ライトウェイのクロスバイクはアセンブルされるパーツ類にも拘りがあることが特徴。コンポーネントや各種パーツはシルバーやブラックで統一され、バルブキャップやボトルケージ台座のボルト、ペダルまでカラーコーディネートが行われている。




サドルにもアップデートが加わり、さらにクッション性が高く快適なマシュマロサドルをアセンブル。しなりを活かしたベース素材に、もちもちとした弾力性のあるフォームと上層にゲルフォームを合わせることで振動吸収性を格段に高めている。
ロードバイクなど舗装路系を中心としたフェルト、オフロードが得意なGT、街乗り用バイクブランドのライトウェイと隙のないラインアップのライトウェイプロダクツジャパン。これでひとまず2020年モデルが出揃った形となる。フェルトに関しては早速試乗会を開催する予定とのことなので、これからのアップデートは見逃せない。
text & photo:Gakuto Fujiwara
リンク