マレーシアでツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)が開幕。初日は序盤の逃げグループに入ったマーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング)が集団を5秒振り切る劇的な勝利を挙げ、総合リーダーに立った。
マレーシアの首都クアラルンプールからツール・ド・ランカウイが開幕 (c)CorVos
マレーシアを舞台にしたツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)が今年も開幕。「アジア最大のステージレース」と呼ばれるランカウイだがトーンダウンは否めず、今年は遂にワールドツアーチームの参加がゼロとなり、4つのプロコンチネンタルチーム(アンドローニ、ネーリソットリ、ガスプロム、バルディアーニ)と昨年優勝のアルチョム・オヴェチキン(ロシア)匹いるトレンガヌサイクリングチームなど16のコンチネンタルチーム、そしてナショナルチームが2と全22チームが参加中だ。
日本からは開催時期が1日重なったツアー・オブ・タイランドとの2チーム体制を敷いたチーム右京とインタープロサイクリングアカデミーのほか、日本ナショナルチームが参戦。8名の日本人選手が顔を揃えている。
8日間8ステージで争われる2019年度大会は山岳ステージが1つのみ。幾多の名勝負が繰り広げられてきた標高1699mのゲンティンハイランドを登る第4ステージが文字通りの山場だが、それ以降も終盤にカテゴリー山岳が用意されるため、総合争いが活発化しそうだ。
マレーシア国旗が翻る峠道を行くメイン集団 (c)CorVos
マレーシアの首都クアラルンプールからタンピンを目指す第一ステージは、序盤から3級、2級、3級、3級とカテゴリー山岳が4つ登場するが、終盤40kmは平坦基調であるためスプリンター向け。しかしこの日は序盤から逃げたマーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング)とブレンドン・ダヴィッズ(南アフリカ、オリヴァーズリアルフード)、アンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード)、そしてソン・ヨンウォン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング)が集団を出し抜くこととなった。
単独で逃げ続けるマーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) (c)CorVos
独走でフィニッシュするマーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) (c)CorVos
最大7分半のリードを得た逃げグループは快調に飛ばし、スプリンターを抱えるアンドローニジョカトリ・シデルメク率いる集団から逃げ続ける。最終盤にカーリーが単独となったが、残り2kmで20秒というわずかなリードを守りきり、5秒差で逃げ切り優勝を達成。わずかに追い上げ届かなかったメイン集団の先頭はトラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズプロサイクリング)が獲った。
カーリーは中間スプリントでボーナスタイムを稼いでいたため、文句なしの総合首位に浮上。ツール・ド・熊野やツール・ド・北海道など日本レースに何度も参加している25歳が、マレーシアに拠点を置くチームサプラサイクリングに嬉しい1勝をもたらした。
ツール・ド・ランカウイ2019第1ステージ ステージ表彰 (c)CorVos
翌第2ステージは、再び後半60kmが平坦のスプリンター向けステージ。逃げ切られたリベンジに燃えるスプリンターチームが徹底的なコントロールを行うものと思われる。

マレーシアを舞台にしたツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)が今年も開幕。「アジア最大のステージレース」と呼ばれるランカウイだがトーンダウンは否めず、今年は遂にワールドツアーチームの参加がゼロとなり、4つのプロコンチネンタルチーム(アンドローニ、ネーリソットリ、ガスプロム、バルディアーニ)と昨年優勝のアルチョム・オヴェチキン(ロシア)匹いるトレンガヌサイクリングチームなど16のコンチネンタルチーム、そしてナショナルチームが2と全22チームが参加中だ。
日本からは開催時期が1日重なったツアー・オブ・タイランドとの2チーム体制を敷いたチーム右京とインタープロサイクリングアカデミーのほか、日本ナショナルチームが参戦。8名の日本人選手が顔を揃えている。
8日間8ステージで争われる2019年度大会は山岳ステージが1つのみ。幾多の名勝負が繰り広げられてきた標高1699mのゲンティンハイランドを登る第4ステージが文字通りの山場だが、それ以降も終盤にカテゴリー山岳が用意されるため、総合争いが活発化しそうだ。

マレーシアの首都クアラルンプールからタンピンを目指す第一ステージは、序盤から3級、2級、3級、3級とカテゴリー山岳が4つ登場するが、終盤40kmは平坦基調であるためスプリンター向け。しかしこの日は序盤から逃げたマーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング)とブレンドン・ダヴィッズ(南アフリカ、オリヴァーズリアルフード)、アンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード)、そしてソン・ヨンウォン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング)が集団を出し抜くこととなった。


最大7分半のリードを得た逃げグループは快調に飛ばし、スプリンターを抱えるアンドローニジョカトリ・シデルメク率いる集団から逃げ続ける。最終盤にカーリーが単独となったが、残り2kmで20秒というわずかなリードを守りきり、5秒差で逃げ切り優勝を達成。わずかに追い上げ届かなかったメイン集団の先頭はトラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズプロサイクリング)が獲った。
カーリーは中間スプリントでボーナスタイムを稼いでいたため、文句なしの総合首位に浮上。ツール・ド・熊野やツール・ド・北海道など日本レースに何度も参加している25歳が、マレーシアに拠点を置くチームサプラサイクリングに嬉しい1勝をもたらした。

翌第2ステージは、再び後半60kmが平坦のスプリンター向けステージ。逃げ切られたリベンジに燃えるスプリンターチームが徹底的なコントロールを行うものと思われる。
ツール・ド・ランカウイ2019第1ステージ結果
1位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 4h20’40” |
2位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズプロサイクリング) | +05” |
3位 | クリント・ヘンドリクス(南アフリカ、プロタッチ) | |
4位 | モレーノ・マルチェッティ(イタリア、ネーリソットリ・セッライタリアKTM) | |
5位 | マイケル・フレイベルグ(オーストラリア、プロレーシングサンシャインコースト) |
個人総合成績
1位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 4h20’27” |
2位 | ブレンドン・ダヴィッズ(南アフリカ、オリヴァーズリアルフード) | +09” |
3位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズプロサイクリング) | +12” |
4位 | クリント・ヘンドリクス(南アフリカ、プロタッチ) | +14” |
5位 | モレーノ・マルチェッティ(イタリア、ネーリソットリ・セッライタリアKTM) | +18” |
ポイント賞
1位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 21pts |
2位 | ブレンドン・ダヴィッズ(南アフリカ、オリヴァーズリアルフード) | 15pts |
3位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズプロサイクリング) | 14pts |
山岳賞
1位 | アンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード) | 26pts |
---|---|---|
2位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 18pts |
3位 | ソン・ヨンウォン(韓国、KSPOビアンキアジアプロサイクリング) | 11pts |
チーム総合成績
1位 | チームサプラサイクリング | 13h02’10” |
2位 | ガスプロム・ルスヴェロ | +05” |
3位 | プロレーシングサンシャインコースト |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp