2019/01/25(金) - 13:44
サントス・ツアー・ダウンアンダーを走ったプロバイクを紹介するシリーズ第4弾。アージェードゥーゼールのエディメルクス、アスタナのアルゴン18、カチューシャ・アルペシンのキャニオンを紹介します。
アージェードゥーゼール / エディメルクス EM525
アージェードゥーゼール / エディメルクス EM525 photo:Kei Tsuji
ファクターからエディメルクスに乗り換えたフランスのアージェードゥーゼール。ハイエンドのEM525のリムブレーキモデルで統一した。フレームメーカーだけでなくコンポーネントもシマノからカンパニョーロにスイッチ。他のカンパ使用チームが軒並み12速化している一方で、同社のフルサポートを受けていないからか、アージェードゥーゼールは11速のレコードEPSを使用する。あるいはローターのクランクとの相性の問題も考えられる。
オランダのブレデシュタインのタイヤを使用する photo:Kei Tsuji
カンパニョーロのレコードEPS11速にローターの2INパワー photo:Kei Tsuji
ハンドル周りはデダエレメンティ製。トップチューブにケーブル穴が空いていないモデルのため、ロット・スーダルが乗るリドレーのノアファーストと同様にリアブレーキケーブルはデダのハンドルからステムの内側を通ってトップチューブに内蔵される。
フランスチームながら、マヴィックのホイールやルックのペダルを除いて海外メーカーで固めている。ローターの2INパワーを新たに採用し、KMCのゴールドチェーン、そしてオランダのブレデシュタインのタイヤを使用する。ヨーロッパシーズンが始まれば随時ディスクブレーキを投入していくとしている。
KMCのゴールドチェーン photo:Kei Tsuji
昨年から引き続きフィジークを使用する photo:Kei Tsuji
リアブレーキケーブルはステムを介してトップチューブに内蔵される photo:Kei Tsuji
カンパニョーロのレコードで組まれる photo:Kei Tsuji
アスタナ / アルゴン18 Gallium Pro
アスタナ / アルゴン18 Gallium Pro photo:Kei Tsuji
2018年から大きな変更を行わずにシーズンインを迎えたアスタナ。メインバイクは黒とターコイズブルー、黄色を組み合わせたアルゴン18のガリウムプロ。FSAと結びつきが強いチームだけに同社のセミワイヤレス電動コンポーネント「K-Force WE」を投入すると見られたが、引き続きシマノ・デュラエースR9150Di2をメインに使用する。
パワーメーターはFSAのパワーボックス photo:Kei Tsuji
ウルフパックのチューブラータイヤを使用する photo:Kei Tsuji
クランク周りはFSAで固められており、同社のパワーボックスにチェーンリングが組み合わされる。ハンドル周りもFSAもしくはヴィジョンで、サドルはプロロゴ。引き続きコリマホイールを採用しており、ダウンアンダーではオールラウンドな47S+を多くの選手がセレクトした。また、ドイツの新興タイヤブランドであるウルフパックのチューブラータイヤを使用している。
オーソドックスなリムブレーキモデルで統一したアスタナだが、他のチームと同様にディスクブレーキの投入も予定している。すでにディスクブレーキ搭載エアロロードモデルのナイトロジェンをトレーニングで使用している選手も。
プロロゴの各種サドルをセレクト photo:Kei Tsuji
ヴィジョンの一体型ハンドルを使用する選手も多い photo:Kei Tsuji
FSAのクランクにルックのペダル photo:Kei Tsuji
コンパクトなクイックリリースが付くコリマホイール photo:Kei Tsuji
カチューシャ・アルペシン / キャニオン Ultimate CF SLX Disc
カチューシャ・アルペシン / キャニオン Ultimate CF SLX Disc photo:Kei Tsuji
シリーズ第1弾で紹介したトレック・セガフレードと同様に、未発表のスラム・レッドeTapが搭載されていたためバイクを持ち出しての撮影がNGだったカチューシャ・アルペシン。いち早く「今シーズンはディスクブレーキ限定」を打ち出したチームであり、バイクはキャニオンのアルティメットとエアロードを乗り分ける。
スラム・レッドeTapの12速で揃えた photo:Kei Tsuji
サドルはチームカラーのセッレイタリア photo:Kei Tsuji
フロント50-37Tでリア10-28Tがデフォルトの組み合わせになっており、ディスクローターはフロント160mmでリア140mm。チェーンは外周がフラットになった独特の形状で、トレックと同様にクオークの新型パワーメーターをテストする。レッドeTap自体は2018年10月にさいたまで発見されたものより製品版に近づいている印象で、正式発表が待たれる。
12速化&ディスクブレーキ化したことを除けば大きな変更はなく、ジップのホイールにルックのペダル、セッレイタリアのサドルの組み合わせ。ハンドル周りはキャニオンの純正モデルを使用する。何名かのペダルには音なり防止もしくは踏み味の調整のためかテープが貼られていた。
プロトタイプのクオークパワーメーター photo:Kei Tsuji
ビニールテープが徐々に剥がれていく photo:Kei Tsuji
前160mm/後140mmのディスクローター photo:Kei Tsuji
音なり防止のためか、ルックペダルにテープが貼られる photo:Kei Tsuji
text&photo:Kei Tsuji
アージェードゥーゼール / エディメルクス EM525

ファクターからエディメルクスに乗り換えたフランスのアージェードゥーゼール。ハイエンドのEM525のリムブレーキモデルで統一した。フレームメーカーだけでなくコンポーネントもシマノからカンパニョーロにスイッチ。他のカンパ使用チームが軒並み12速化している一方で、同社のフルサポートを受けていないからか、アージェードゥーゼールは11速のレコードEPSを使用する。あるいはローターのクランクとの相性の問題も考えられる。


ハンドル周りはデダエレメンティ製。トップチューブにケーブル穴が空いていないモデルのため、ロット・スーダルが乗るリドレーのノアファーストと同様にリアブレーキケーブルはデダのハンドルからステムの内側を通ってトップチューブに内蔵される。
フランスチームながら、マヴィックのホイールやルックのペダルを除いて海外メーカーで固めている。ローターの2INパワーを新たに採用し、KMCのゴールドチェーン、そしてオランダのブレデシュタインのタイヤを使用する。ヨーロッパシーズンが始まれば随時ディスクブレーキを投入していくとしている。




アスタナ / アルゴン18 Gallium Pro

2018年から大きな変更を行わずにシーズンインを迎えたアスタナ。メインバイクは黒とターコイズブルー、黄色を組み合わせたアルゴン18のガリウムプロ。FSAと結びつきが強いチームだけに同社のセミワイヤレス電動コンポーネント「K-Force WE」を投入すると見られたが、引き続きシマノ・デュラエースR9150Di2をメインに使用する。


クランク周りはFSAで固められており、同社のパワーボックスにチェーンリングが組み合わされる。ハンドル周りもFSAもしくはヴィジョンで、サドルはプロロゴ。引き続きコリマホイールを採用しており、ダウンアンダーではオールラウンドな47S+を多くの選手がセレクトした。また、ドイツの新興タイヤブランドであるウルフパックのチューブラータイヤを使用している。
オーソドックスなリムブレーキモデルで統一したアスタナだが、他のチームと同様にディスクブレーキの投入も予定している。すでにディスクブレーキ搭載エアロロードモデルのナイトロジェンをトレーニングで使用している選手も。




カチューシャ・アルペシン / キャニオン Ultimate CF SLX Disc

シリーズ第1弾で紹介したトレック・セガフレードと同様に、未発表のスラム・レッドeTapが搭載されていたためバイクを持ち出しての撮影がNGだったカチューシャ・アルペシン。いち早く「今シーズンはディスクブレーキ限定」を打ち出したチームであり、バイクはキャニオンのアルティメットとエアロードを乗り分ける。


フロント50-37Tでリア10-28Tがデフォルトの組み合わせになっており、ディスクローターはフロント160mmでリア140mm。チェーンは外周がフラットになった独特の形状で、トレックと同様にクオークの新型パワーメーターをテストする。レッドeTap自体は2018年10月にさいたまで発見されたものより製品版に近づいている印象で、正式発表が待たれる。
12速化&ディスクブレーキ化したことを除けば大きな変更はなく、ジップのホイールにルックのペダル、セッレイタリアのサドルの組み合わせ。ハンドル周りはキャニオンの純正モデルを使用する。何名かのペダルには音なり防止もしくは踏み味の調整のためかテープが貼られていた。




text&photo:Kei Tsuji
Amazon.co.jp