2017/09/05(火) - 15:38
8月30日〜9月3日にかけてドイツで開催された世界最大の自転車ショー「ユーロバイク」。次期新製品が明らかになると同時にバイク界の潮流がつかめる展示会でホットなニューモデルを探した。まずは今年のトレンドを見てゆこう。
ヨーロッパは依然としてMTBの人気が高い photo:Makoto.AYANO
ユーロバイクの会場となるフリードリヒスハーフェンのメッセ photo:Makoto.AYANO
カーゴバイクなど生活自転車のブースもアイデアに溢れ活況だ photo:Makoto.AYANO
ドイツはコンスタンツ湖畔の街フリードリヒスハーフェンのメッセで開催されたユーロバイクショーは今年で26回めの開催となる。ユーロバイクとは世界各国の自転車関連メーカーが集結する世界最大の商業見本市であり、今年は101カ国から1,400もの参加ブランドが集い、ブースにて展示を展開した。
ユーロバイクは世界の主たるバイクブランドはもとより、パーツやアパレル、OEMに関係する企業までが一同に集うビジネスショーである。会期は3日間のビジネスショーと1日のユーザーショーに分けて開催される。まず数字データにて規模感をお伝えすると、来場者数は輪界関係者のためのビジネスデー3日間で42,590人 (2016年は42,720人) 、そして一般入場が可能なフェスティバルデーで22,160人(昨年は2日で34,400人)となった。期間中は珍しく雨が続いたため来場者数に微減はあるが、その活況ぶりは昨年とほぼ変わらない数字と言えるだろう。
■E-Bikeのますますの盛り上がり
Eバイク先進国スイスのBMCのE-MTB フルサス仕様だ photo:Makoto.AYANO
ショー全体を通して見れば今年のトレンドをうかがい知ることができる。取材にあたった記者として印象に残った今年の流行や傾向をいくつか紹介しよう。
昨年のショーでも目立った電動アシスト自転車「E-Bike」の人気に今年はさらに拍車がかかった。ヨーロッパにおいてE-Bikeは急速に市民権を得ており、マーケットは活況。それがこのショーでも如実に現れた。
ロッキーマウンテンのブースにあったE-MTBはスマートな仕上がりでユーロバイクアワードを受賞していた photo:Makoto.AYANO
メリダのE-MTBラインナップはますます充実する photo:Makoto.AYANO
各ブランドから発表されるE-Bike車種も年々洗練されており、MTBやシティサイクルといったスポーツタイプのバイクのスマートさを競い合うようになっている。またモーターや電池など関連パーツのメーカーによるブース数も拡大し、ユーロバイク全体的にはもはやE-Bikeおよび生活自転車ショーの傾向が非常に強くなってきた。シマノも電動ユニット「ステップス」を展示し、存在感を示した。
E-Bikeのユニットで大きなシェアを占めるボッシュのブースは常に活況だ photo:Makoto.AYANO
コンチネンタルのブースでは独自のEユニットも発表された photo:Makoto.AYANO
シマノのブースで展示されたE-MTB photo:Makoto.AYANO
シマノのEユニット「ステップス」は今後どれだけシェアをとれるか? photo:Makoto.AYANO
E-Bikeについて記事内で主なものを紹介するが、今まで主役だった(人力の)スポーツバイク関連の展示が減っていることは否めない。スポーツバイクの展示が減ったのは大手ブランドの出展の減少だ。トレック、スペシャライズドは以前から、今年から出展を見合わせたキャノンデール、ジャイアント、フォーカスなど大手バイクブランドは今や新製品発表会を各国において独自のプレゼンテーションとして展開するようになっており、このユーロバイクはもはやその発表の場という役割を終えようとしているように見える。
スコットはPREMIUMラインのE-MTBを発表。超ハイエンドのEバイクだ photo:Makoto.AYANO
SRAMのブースにあったスマートなEユニット photo:Makoto.AYANO
コミューター的な生活バイクへの注目度は増すばかりだ photo:Makoto.AYANO
かつては「ユーロバイクを見ればバイクトレンドが分かる」と言われたが、どうやらそうではなくなってきている。なぜなら専門性の高いスポーツバイクブランドほど、それぞれの製品を取り扱う各国ディストリビューターやユーザーなどに直接接することができる各国開催でのネイティブなプレゼンの方法を重視するようになっているからだ。だからユーロバイクを見て「ロードやMTB、スポーツバイク全般に元気が無い」と取るのは誤りと言えるだろう。ロードバイクもディスクロードもグラベルバイクも進化し、バイクパッキングの流行も続いている。
会場のあちこちにバイクパッキング装備のバイクがディスプレイされた photo:Makoto.AYANO
ZIPPはグラベル対応の幅広リムのカーボンホイールを発表 photo:Makoto.AYANO
電動でないスポーツバイクに元気がないかと言えばそんなことはなく、ショー全体を通してつぶさに見ていけば面白いプロダクツをたくさん見つけることができる。このレポート続編ではそちらにスポットを当てていきたい。
■スマートになるスポーツE-bike
電池やモーターを積んだE-bikeはどうしても大きく野暮ったくなるものだが、モーターと電池の小型化とともにフレームへのビルドインを工夫してスリムなルックスとして仕上げたバイクがたくさん登場した。ドイツのフォーカスはブース出展は無かったものの一見してスマートなロードバイクE-Projectでユーロバイクアワードを受賞。軽快に走れそうなスタイリングで高評価を得た。
ユーロバイクアワードを受賞したフォーカスのE-Projectロードバイク photo:Makoto.AYANO
フレームに内蔵されたパワーユニットはスマートかつ高度にデザインされている photo:Makoto.AYANO
スマートな電動ユニットとフレームに内蔵されたバッテリー部 photo:Makoto.AYANO
■ビアンキがフェラーリとのコラボバイクを発表
ビアンキとフェラーリのコラボによるスクーデリア・フェラーリ・ビアンキ photo:Makoto.AYANO
ともにイタリアンメーカーであるフェラーリとビアンキがタッグを組み、コラボバイクを発表した。ビアンキのブースで行われたプレゼンでは、軽量モデルのスペシャリッシマをベースにしたモデルが、赤ベースのものと黒ベースのものの2台のロードバイクがお披露目された。フレームには「スクーデリア・フェラーリ」のロゴと跳ね馬のエンブレム、赤はカンパニョーロ、黒はシマノのコンポを採用し、サドルにはアスチュートが製作する特別サドル、ホイールは特別カラーのフルクラム、話題のピレリ製タイヤ、バーテープの素材などもフェラーリゆかりのマテリアルが奢られている。
ヘッドにはフェラーリの跳ね馬のエンブレム photo:Makoto.AYANO
赤と黒のツートンカラーにスクーデリア・フェラーリのロゴが入る photo:Makoto.AYANO
アスチュートが製作したフェラーリモデルのサドル photo:Makoto.AYANO
シート周辺にもフェラーリの跳ね馬エンブレムがあしらわれる photo:Makoto.AYANO
トライアスロンバイクのプロジェクトも、未完成のバイクとして展示されて期待を煽る。ロードモデルの詳細や日本での販売台数など今後の展開もまだ未発表で、ふたつのイタリアの雄ブランドのコラボのスタートを印象づけるプレゼンだった。かつてコルナゴとのパートナーシップで話題を呼び続けてきたフェラーリ。今回の突然のパートナー変更はどう受け止められるだろう?
トライアスロンバイクは半分が透明で、今後の開発を示唆していた photo:Makoto.AYANO
なおこのプロジェクトの今後に興味のある人にはこちらからニュースレター登録が可能だ。
各ブースのピックアップ
スコットFOIL Discもこのユーロバイクで発表された photo:Makoto.AYANO
リドレーNOAH Discはこのユーロバイクがお披露目となった photo:Makoto.AYANO
ストークはフレーム&フォークで1kgの軽量ロードフレームセットを発表 photo:Makoto.AYANO
ZIPPがホイールプレゼンに用いたダイアモンドバックのトライアスロンバイクは迫力満点 photo:Makoto.AYANO
ローターはCNC削り出しによるアーム一体型Qリングとクランクセットを発表 photo:Makoto.AYANO
Wahooは登坂状態を再現できるクリッカーという新システムを発表 photo:Makoto.AYANO
バイシクルタイヤ界に復活したピレリはフォーミュラマシンを展示して速さをアピール photo:Makoto.AYANO
オークリーがヘルメット界に進出。一気に3モデルを発表した photo:Makoto.AYANO
シマノはアルテグラDi2を発表。すでに製品版に近い仕上がりだ photo:Makoto.AYANO
シマノ・アルテグラのディスクブレーキキャリパー photo:Makoto.AYANO
日本にほとんど知られていないKTMのブースの巨大なこと! photo:Makoto.AYANO
次回からはそれぞれの出展ブースで見つけた注目のプロダクツをフォトレポート形式で紹介していく。
photo&text:Makoto.AYANO



ドイツはコンスタンツ湖畔の街フリードリヒスハーフェンのメッセで開催されたユーロバイクショーは今年で26回めの開催となる。ユーロバイクとは世界各国の自転車関連メーカーが集結する世界最大の商業見本市であり、今年は101カ国から1,400もの参加ブランドが集い、ブースにて展示を展開した。
ユーロバイクは世界の主たるバイクブランドはもとより、パーツやアパレル、OEMに関係する企業までが一同に集うビジネスショーである。会期は3日間のビジネスショーと1日のユーザーショーに分けて開催される。まず数字データにて規模感をお伝えすると、来場者数は輪界関係者のためのビジネスデー3日間で42,590人 (2016年は42,720人) 、そして一般入場が可能なフェスティバルデーで22,160人(昨年は2日で34,400人)となった。期間中は珍しく雨が続いたため来場者数に微減はあるが、その活況ぶりは昨年とほぼ変わらない数字と言えるだろう。
■E-Bikeのますますの盛り上がり

ショー全体を通して見れば今年のトレンドをうかがい知ることができる。取材にあたった記者として印象に残った今年の流行や傾向をいくつか紹介しよう。
昨年のショーでも目立った電動アシスト自転車「E-Bike」の人気に今年はさらに拍車がかかった。ヨーロッパにおいてE-Bikeは急速に市民権を得ており、マーケットは活況。それがこのショーでも如実に現れた。


各ブランドから発表されるE-Bike車種も年々洗練されており、MTBやシティサイクルといったスポーツタイプのバイクのスマートさを競い合うようになっている。またモーターや電池など関連パーツのメーカーによるブース数も拡大し、ユーロバイク全体的にはもはやE-Bikeおよび生活自転車ショーの傾向が非常に強くなってきた。シマノも電動ユニット「ステップス」を展示し、存在感を示した。




E-Bikeについて記事内で主なものを紹介するが、今まで主役だった(人力の)スポーツバイク関連の展示が減っていることは否めない。スポーツバイクの展示が減ったのは大手ブランドの出展の減少だ。トレック、スペシャライズドは以前から、今年から出展を見合わせたキャノンデール、ジャイアント、フォーカスなど大手バイクブランドは今や新製品発表会を各国において独自のプレゼンテーションとして展開するようになっており、このユーロバイクはもはやその発表の場という役割を終えようとしているように見える。



かつては「ユーロバイクを見ればバイクトレンドが分かる」と言われたが、どうやらそうではなくなってきている。なぜなら専門性の高いスポーツバイクブランドほど、それぞれの製品を取り扱う各国ディストリビューターやユーザーなどに直接接することができる各国開催でのネイティブなプレゼンの方法を重視するようになっているからだ。だからユーロバイクを見て「ロードやMTB、スポーツバイク全般に元気が無い」と取るのは誤りと言えるだろう。ロードバイクもディスクロードもグラベルバイクも進化し、バイクパッキングの流行も続いている。


電動でないスポーツバイクに元気がないかと言えばそんなことはなく、ショー全体を通してつぶさに見ていけば面白いプロダクツをたくさん見つけることができる。このレポート続編ではそちらにスポットを当てていきたい。
■スマートになるスポーツE-bike
電池やモーターを積んだE-bikeはどうしても大きく野暮ったくなるものだが、モーターと電池の小型化とともにフレームへのビルドインを工夫してスリムなルックスとして仕上げたバイクがたくさん登場した。ドイツのフォーカスはブース出展は無かったものの一見してスマートなロードバイクE-Projectでユーロバイクアワードを受賞。軽快に走れそうなスタイリングで高評価を得た。



■ビアンキがフェラーリとのコラボバイクを発表

ともにイタリアンメーカーであるフェラーリとビアンキがタッグを組み、コラボバイクを発表した。ビアンキのブースで行われたプレゼンでは、軽量モデルのスペシャリッシマをベースにしたモデルが、赤ベースのものと黒ベースのものの2台のロードバイクがお披露目された。フレームには「スクーデリア・フェラーリ」のロゴと跳ね馬のエンブレム、赤はカンパニョーロ、黒はシマノのコンポを採用し、サドルにはアスチュートが製作する特別サドル、ホイールは特別カラーのフルクラム、話題のピレリ製タイヤ、バーテープの素材などもフェラーリゆかりのマテリアルが奢られている。




トライアスロンバイクのプロジェクトも、未完成のバイクとして展示されて期待を煽る。ロードモデルの詳細や日本での販売台数など今後の展開もまだ未発表で、ふたつのイタリアの雄ブランドのコラボのスタートを印象づけるプレゼンだった。かつてコルナゴとのパートナーシップで話題を呼び続けてきたフェラーリ。今回の突然のパートナー変更はどう受け止められるだろう?

なおこのプロジェクトの今後に興味のある人にはこちらからニュースレター登録が可能だ。
各ブースのピックアップ











次回からはそれぞれの出展ブースで見つけた注目のプロダクツをフォトレポート形式で紹介していく。
photo&text:Makoto.AYANO
フォトギャラリー
Amazon.co.jp
LEZYNE(レザイン) 【日本正規品 /2年間保証】MACRO DRIVE BLACK
レザイン(LEZYNE)
LEZYNE(レザイン) MACRO DRIVE BLACK 1-LED-4-V304
レザイン(LEZYNE)