2017/06/17(土) - 09:05
1世紀以上の歴史を持つイタリアンブランドのボッテキアより、エアロロードバイク「T1 TOURMALET」をインプレッション。ツール・ド・フランスをイタリア人で初めて制したオッタビオ・ボッテキアの優勝90周年を記念し作られたバイクだ。
ボッテキア T1 TOURMALET (c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
イタリア人で初めてツール・ド・フランスを制したことでも知られるオッタビオ・ボッテキア氏の名前を冠したサイクルブランド、ボッテキア。1世紀以上前に誕生したサイクルメーカーとしても知られ、比較的老舗が多いイタリア自転車界の中でも、特に長い歴史を持つブランドの一つである。
近年では同郷のUCIプロコンチネンタルチームであったアクア・エ・サポーネに機材供給し、スキンヘッドがトレードマークのイタリア人選手、ステファノ・ガルゼッリによる2011年ジロ・デ・イタリアの山岳賞獲得にも貢献。今シーズンからは同じくUCIプロコンチネンタルチームのアンドローニ・ジョカトリによりレースシーンに投入され、その性能を磨き続けている。
リア三角はコンパクトな形状にすることによって、剛性を強化
すらっと伸びたトップチューブにはフレーム形状に関する英文がデザインされる
シャープなハンドリングを実現するストレートフォークだ
そんなボッテキアから今回インプレッションを行ったのは、オッタビオ・ボッテキア氏のツール・ド・フランス初制覇から90周年を記念して作られた「T1 TOURMALET」だ。ツール・ド・フランスに度々登場するツールマレー峠の名を冠しつつも、クライミング性能だけに特化せず、エアロロード然としたフォルムを与えられたレーシングバイクだ。
フレームは素材にUDカーボンを使用し、造形自由度の高いモノコック製法にて成型。その上で、内部にバルーンを入れずに内圧をかけるダブルモールドモノコックテクノロジーを採用することで、従来の製法に比べ20%の強度アップと軽量化を果たしている。またフォークには更に軽量なUD Super Lightカーボンを使用することでより軽量に仕上げている。
シートチューブとシートステーは翼断面のチューブ形状
角ばった形状のヘッドチューブによりフロント部分の剛性を強化
パワーゾーンとなるチェーンステーはマッシブな様相
BB付近は非常にボリュームのある作りで入力した力を余すことなく推進力に変える
角ばった印象を受けるフレーム形状はTTバイクに使用されるデザインを随所に落とし込み、エアロ性能を追求した形。ダウンチューブは空力を高めつつも横風の影響を受けにくいカムテール断面とし、シートチューブやシートステーは翼断面形状とするなど、必要な場所に必要な空力特性を配置し、全体のエアロダイナミクスとコントロール性を向上させるよう工夫を凝らしている。
その上で細かいディテールアップにも余念は無く、スタイリッシュに見える臼式のシートクランプやフォーククラウン部のインテグレーテッドデザインなど、細かな部分にもこだわりのエアロデザインが見える。専用のエアロシートポストは楕円のカーボンレールやモノリンクにも対応する使い勝手の良さだ。
シートステーの接合部分は独特の形状を見せる
ワイヤー類はヘッドチューブ付近から内装される
パワー伝達の根幹を成すボトムブラケットはシマノ提唱のプレスフィット86を採用し、ボリュームアップ。リア三角についてもコンパクトなデザインとすることで剛性強化を果たし、レーシングバイクに必要な素早いパワー伝達性を実現している。
ステアリング部分は1-1/8~1-1/2インチのテーパードヘッドセットと太くスラッと伸びたストレートフォークにより、レースに必要な機敏さを実現。更にブレーキはダイレクトマウントタイプとなることで、旧ノーマルキャリパーブレーキに対して20%の制動力向上を果たしているという。リアブレーキはエアロフレームには主流のBB下に配されるタイプとなる。
後輪に追従するようにくり抜かれたシートチューブ
エアロ形状のシートポストを採用している
ダイレクトマウントブレーキを採用することにより制動力を向上させた
フレームカラー2色が揃い、フレームセットと各種完成車が販売される。今回はコンポーネントにカンパニョーロのポテンザを合わせ、ホイールにフルクラムレーシング7をアッセンブルした完成車仕様でテスト。空力性能と登坂性能の両立を目指したレーシングフレームをインプレライダーはどう評価するのか。それではインプレッションに移ろう。
ー インプレッション
「たわみのない剛性感はまさしくピュアレーシングな味付け」杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
私の脚だと出せない程の高出力を受け止めてくれるピュアレーシングバイクです。まさしくレースに勝利するためのバイクといったところですね。フレームの剛性感やきびきびとしたハンドリングなどレースに必要不可欠な要素をしっかりと盛り込んでいます。
「たわみのない剛性感はまさしくピュアレーシングな味付け」杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
踏み味はレーサーらしく入力した力を即座に推進力に変えてくれる素直な印象です。パワーを一切逃がさないかのようなボリューミーなBBと横に扁平したチェーンステーがしっかりとトルクを受け止めてくれますので、フレームに変なたわみがなく気持ち良く進んでくれます。
あらゆるスピード域や平坦、登坂といった走行シーンに関わらず、ペダルを踏み込めば気持ちよく加速してくれるので楽しくなってしまい、つい踏み過ぎてしまいます。ロングライドや長距離のレースを走る場合はしっかりペース配分をし、自分の気持ちをコントロールしつつ漕いで行かないと脚が瞬く間に削られてしまうでしょう。そういった点は注意が必要です。
エアロロードバイクということで、空力性能は非常に高いです。平地ではどんどんスピードが上がっていきますし、高速巡航もし易いです。更にそこからスプリントしていってもエアロ効果とフレームの剛性感が相まってしっかりとスピードが伸びてくれますね。またエアロフォルムを纏っていますが、登りも軽快に登ってくれますので、平坦寄りのオールラウンダーな性格のバイクと言えるでしょう。
根っからのレーサーといった性格ですので、振動吸収性は高くはありません。ですがレーシングバイクだと割り切ってしまえば、必要最低限の快適性を確保している印象で、荒れた路面を走っても振動の角が取れたような感じはあります。その他のフレーム剛性やエアロ性能とトレードオフしたと考えれば十分なコンフォート性能だと思います。
ホイールに関しては、バイク自体が見た目にそぐわずオールラウンドな味付けですので、特にエアロに荷重を置いたホイールでなくても良いですね。リムハイトの低いホイールを組み合わせて軽量化し、山岳を攻めるのも良いでしょう。もちろんリムハイトの高いエアロホイールを組み合わせても良いですが、ホイール剛性が高いものだとフレームと合わせて剛性過多になってしまうので、自分の脚力と相談して選択すると良いと思います。
今回のテストバイクではエントリーグレードのパーツアッセンブルが多かったですが、これを更に高性能な物に変えていくと、どこまでの境地に達するのか気になりますね。ただ私では性能を活かしきる前に脚が終わってしまうと思います。ですので是非ある程度練習を積んだ脚力のある人に乗ってもらいたいですね。ここ一番の勝負だというレースシーンを走る人にはうってつけのバイクですね。
「エアロフォルムだが登りも軽快でオールラウンドに走る」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
エアロロードバイク然とした外見ですが、登りも軽快でクセがなく一般的なロードバイクと同じフィーリングで乗っていけます。もちろんエアロダイナミクス性能は高いレベルにあるので、速度が上がれば上がるほど安定した走行感となっていきます。ですので、登りも下りも楽しめるオールラウンドな性格のフレームと言えるでしょう。
「エアロフォルムだが登りも軽快でオールラウンドに走る」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
フレーム剛性は最近のハイエンドフレーム程の過剰な硬さではありません。BB付近はしっかりとした剛性が与えられていますが、脚への反発も極端ではないので、一般のホビーレーサーの方でも十分気負わず楽しめる踏み心地になっています。
空力性能に関しては30km/h以上のスピード域からその効果を体感できます。そのまま徐々に40km/h台まで加速していけば安定感が出てきますし、車体がブレないのでペダリングに集中できますね。高速巡航のような走り方が得意なフレームです。
登りに関しても、そのエアロ然としたフォルムに反して不得意な印象ではありません。登りが多いレースに使用しても十分勝負できる登坂性能を有しています。そういった登りを意識した走り方をしたいのであれば、ロープロファイルの軽量ホイールを合わせると良いでしょう。そうすることでより登坂での軽快感や加速感を際立たせることが出来ます。
ブレーキはダイレクトマウントタイプになっており、剛性が強化されているため優れた制動性能を発揮してくれます。ですが、今回のインプレッションバイクは廉価版のブレーキがアッセンブルされる仕様なので、その部分は乗っていくうちに早めに交換するのが良いと思います。そうすることで下りの安心感がより高まることでしょう。
イタリアンフレームですから、今回の試乗車のようにカンパニョーロなどイタリアブランドのパーツ類で揃えたいですね。そうすることでオーラある良い雰囲気のバイクに仕上がります。ある程度自転車に乗っていて、テクニックもパワーもある方にとっては、とても気持ち良く走らせることが出来るバイクになるのではないでしょうか。
ボッテキア T1 TOURMALET (c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
ボッテキア T1 TOURMALET
フレーム:UDカーボンモノコック、ダイレクトマウントブレーキ仕様、エアロシートポスト、カーボンドロップアウト、PRESS FIT 86
サイズ:44、48、51、54cm
フォーク:UD Super Light カーボンモノコック
カラー:MATT CARBON/RED、MATT、MATT CARBON/GRAY
価 格:カンパニョーロ CHORUS+フルクラム RACING 4 680,000円(税抜)
カンパニョーロ POTENZA+フルクラム RACING 7 500,000円(税抜)
シマノ ULTEGRA+フルクラム RACING SPORT 530,000円(税抜)
フレームセット 358,000円(税抜)
インプレッションライダーのプロフィール
杉山友則(Bicicletta IL CUORE) 杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
東京都台東区のBicicletta IL CUORE 下谷本店店長。ダミアーノ・クネゴがジュニアチャンピオンだったころからクネゴのファンだという、自他ともに認めるミーハー系自転車乗り。グエルチョッティやコルナゴ、ルックなどヨーロピアンブランドへの造詣が深い。ショップ店長としては、ユーザーがサイクルライフを楽しめる遊び方の提案を心がけている。
CWレコメンドショップページ
Bicicletta IL CUORE ショップHP
吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) 吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
名古屋に店舗を構えるワタキ商工株式会社 ニコー製作所の4代目店長を務める。一般企業に勤めてから入社した経験を活かし常に"外側からの視点"に注意を払い、初心者さんが気軽に入店しやすい雰囲気づくりを心がけている。週末にはロードやシクロクロス、トライアスロンなど多岐にわたってイベントを開催し、お客さん同士が仲良くなれるような場を提供している。ショップでは「当たり前のことを当たり前にやる」ことをモットーに作業を行い、お客さんが乗りやすいバイクを提供している。
CWレコメンドショップページ
ワタキ商工株式会社 ニコー製作所 ショップHP
ウェア協力:シマノ
ヘルメット協力:ベル
text:Kosuke.Kamata
photo:Makoto.AYANO

イタリア人で初めてツール・ド・フランスを制したことでも知られるオッタビオ・ボッテキア氏の名前を冠したサイクルブランド、ボッテキア。1世紀以上前に誕生したサイクルメーカーとしても知られ、比較的老舗が多いイタリア自転車界の中でも、特に長い歴史を持つブランドの一つである。
近年では同郷のUCIプロコンチネンタルチームであったアクア・エ・サポーネに機材供給し、スキンヘッドがトレードマークのイタリア人選手、ステファノ・ガルゼッリによる2011年ジロ・デ・イタリアの山岳賞獲得にも貢献。今シーズンからは同じくUCIプロコンチネンタルチームのアンドローニ・ジョカトリによりレースシーンに投入され、その性能を磨き続けている。



そんなボッテキアから今回インプレッションを行ったのは、オッタビオ・ボッテキア氏のツール・ド・フランス初制覇から90周年を記念して作られた「T1 TOURMALET」だ。ツール・ド・フランスに度々登場するツールマレー峠の名を冠しつつも、クライミング性能だけに特化せず、エアロロード然としたフォルムを与えられたレーシングバイクだ。
フレームは素材にUDカーボンを使用し、造形自由度の高いモノコック製法にて成型。その上で、内部にバルーンを入れずに内圧をかけるダブルモールドモノコックテクノロジーを採用することで、従来の製法に比べ20%の強度アップと軽量化を果たしている。またフォークには更に軽量なUD Super Lightカーボンを使用することでより軽量に仕上げている。




角ばった印象を受けるフレーム形状はTTバイクに使用されるデザインを随所に落とし込み、エアロ性能を追求した形。ダウンチューブは空力を高めつつも横風の影響を受けにくいカムテール断面とし、シートチューブやシートステーは翼断面形状とするなど、必要な場所に必要な空力特性を配置し、全体のエアロダイナミクスとコントロール性を向上させるよう工夫を凝らしている。
その上で細かいディテールアップにも余念は無く、スタイリッシュに見える臼式のシートクランプやフォーククラウン部のインテグレーテッドデザインなど、細かな部分にもこだわりのエアロデザインが見える。専用のエアロシートポストは楕円のカーボンレールやモノリンクにも対応する使い勝手の良さだ。


パワー伝達の根幹を成すボトムブラケットはシマノ提唱のプレスフィット86を採用し、ボリュームアップ。リア三角についてもコンパクトなデザインとすることで剛性強化を果たし、レーシングバイクに必要な素早いパワー伝達性を実現している。
ステアリング部分は1-1/8~1-1/2インチのテーパードヘッドセットと太くスラッと伸びたストレートフォークにより、レースに必要な機敏さを実現。更にブレーキはダイレクトマウントタイプとなることで、旧ノーマルキャリパーブレーキに対して20%の制動力向上を果たしているという。リアブレーキはエアロフレームには主流のBB下に配されるタイプとなる。



フレームカラー2色が揃い、フレームセットと各種完成車が販売される。今回はコンポーネントにカンパニョーロのポテンザを合わせ、ホイールにフルクラムレーシング7をアッセンブルした完成車仕様でテスト。空力性能と登坂性能の両立を目指したレーシングフレームをインプレライダーはどう評価するのか。それではインプレッションに移ろう。
ー インプレッション
「たわみのない剛性感はまさしくピュアレーシングな味付け」杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
私の脚だと出せない程の高出力を受け止めてくれるピュアレーシングバイクです。まさしくレースに勝利するためのバイクといったところですね。フレームの剛性感やきびきびとしたハンドリングなどレースに必要不可欠な要素をしっかりと盛り込んでいます。

踏み味はレーサーらしく入力した力を即座に推進力に変えてくれる素直な印象です。パワーを一切逃がさないかのようなボリューミーなBBと横に扁平したチェーンステーがしっかりとトルクを受け止めてくれますので、フレームに変なたわみがなく気持ち良く進んでくれます。
あらゆるスピード域や平坦、登坂といった走行シーンに関わらず、ペダルを踏み込めば気持ちよく加速してくれるので楽しくなってしまい、つい踏み過ぎてしまいます。ロングライドや長距離のレースを走る場合はしっかりペース配分をし、自分の気持ちをコントロールしつつ漕いで行かないと脚が瞬く間に削られてしまうでしょう。そういった点は注意が必要です。
エアロロードバイクということで、空力性能は非常に高いです。平地ではどんどんスピードが上がっていきますし、高速巡航もし易いです。更にそこからスプリントしていってもエアロ効果とフレームの剛性感が相まってしっかりとスピードが伸びてくれますね。またエアロフォルムを纏っていますが、登りも軽快に登ってくれますので、平坦寄りのオールラウンダーな性格のバイクと言えるでしょう。
根っからのレーサーといった性格ですので、振動吸収性は高くはありません。ですがレーシングバイクだと割り切ってしまえば、必要最低限の快適性を確保している印象で、荒れた路面を走っても振動の角が取れたような感じはあります。その他のフレーム剛性やエアロ性能とトレードオフしたと考えれば十分なコンフォート性能だと思います。
ホイールに関しては、バイク自体が見た目にそぐわずオールラウンドな味付けですので、特にエアロに荷重を置いたホイールでなくても良いですね。リムハイトの低いホイールを組み合わせて軽量化し、山岳を攻めるのも良いでしょう。もちろんリムハイトの高いエアロホイールを組み合わせても良いですが、ホイール剛性が高いものだとフレームと合わせて剛性過多になってしまうので、自分の脚力と相談して選択すると良いと思います。
今回のテストバイクではエントリーグレードのパーツアッセンブルが多かったですが、これを更に高性能な物に変えていくと、どこまでの境地に達するのか気になりますね。ただ私では性能を活かしきる前に脚が終わってしまうと思います。ですので是非ある程度練習を積んだ脚力のある人に乗ってもらいたいですね。ここ一番の勝負だというレースシーンを走る人にはうってつけのバイクですね。
「エアロフォルムだが登りも軽快でオールラウンドに走る」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
エアロロードバイク然とした外見ですが、登りも軽快でクセがなく一般的なロードバイクと同じフィーリングで乗っていけます。もちろんエアロダイナミクス性能は高いレベルにあるので、速度が上がれば上がるほど安定した走行感となっていきます。ですので、登りも下りも楽しめるオールラウンドな性格のフレームと言えるでしょう。

フレーム剛性は最近のハイエンドフレーム程の過剰な硬さではありません。BB付近はしっかりとした剛性が与えられていますが、脚への反発も極端ではないので、一般のホビーレーサーの方でも十分気負わず楽しめる踏み心地になっています。
空力性能に関しては30km/h以上のスピード域からその効果を体感できます。そのまま徐々に40km/h台まで加速していけば安定感が出てきますし、車体がブレないのでペダリングに集中できますね。高速巡航のような走り方が得意なフレームです。
登りに関しても、そのエアロ然としたフォルムに反して不得意な印象ではありません。登りが多いレースに使用しても十分勝負できる登坂性能を有しています。そういった登りを意識した走り方をしたいのであれば、ロープロファイルの軽量ホイールを合わせると良いでしょう。そうすることでより登坂での軽快感や加速感を際立たせることが出来ます。
ブレーキはダイレクトマウントタイプになっており、剛性が強化されているため優れた制動性能を発揮してくれます。ですが、今回のインプレッションバイクは廉価版のブレーキがアッセンブルされる仕様なので、その部分は乗っていくうちに早めに交換するのが良いと思います。そうすることで下りの安心感がより高まることでしょう。
イタリアンフレームですから、今回の試乗車のようにカンパニョーロなどイタリアブランドのパーツ類で揃えたいですね。そうすることでオーラある良い雰囲気のバイクに仕上がります。ある程度自転車に乗っていて、テクニックもパワーもある方にとっては、とても気持ち良く走らせることが出来るバイクになるのではないでしょうか。

ボッテキア T1 TOURMALET
フレーム:UDカーボンモノコック、ダイレクトマウントブレーキ仕様、エアロシートポスト、カーボンドロップアウト、PRESS FIT 86
サイズ:44、48、51、54cm
フォーク:UD Super Light カーボンモノコック
カラー:MATT CARBON/RED、MATT、MATT CARBON/GRAY
価 格:カンパニョーロ CHORUS+フルクラム RACING 4 680,000円(税抜)
カンパニョーロ POTENZA+フルクラム RACING 7 500,000円(税抜)
シマノ ULTEGRA+フルクラム RACING SPORT 530,000円(税抜)
フレームセット 358,000円(税抜)
インプレッションライダーのプロフィール

東京都台東区のBicicletta IL CUORE 下谷本店店長。ダミアーノ・クネゴがジュニアチャンピオンだったころからクネゴのファンだという、自他ともに認めるミーハー系自転車乗り。グエルチョッティやコルナゴ、ルックなどヨーロピアンブランドへの造詣が深い。ショップ店長としては、ユーザーがサイクルライフを楽しめる遊び方の提案を心がけている。
CWレコメンドショップページ
Bicicletta IL CUORE ショップHP

名古屋に店舗を構えるワタキ商工株式会社 ニコー製作所の4代目店長を務める。一般企業に勤めてから入社した経験を活かし常に"外側からの視点"に注意を払い、初心者さんが気軽に入店しやすい雰囲気づくりを心がけている。週末にはロードやシクロクロス、トライアスロンなど多岐にわたってイベントを開催し、お客さん同士が仲良くなれるような場を提供している。ショップでは「当たり前のことを当たり前にやる」ことをモットーに作業を行い、お客さんが乗りやすいバイクを提供している。
CWレコメンドショップページ
ワタキ商工株式会社 ニコー製作所 ショップHP
ウェア協力:シマノ
ヘルメット協力:ベル
text:Kosuke.Kamata
photo:Makoto.AYANO
リンク
Amazon.co.jp
Dell ノートパソコン Inspiron 11 Pentium Officeモデル ホワイト 17Q32HBW/Windows10/Office H&B/11.6インチ/4GB/128GB
Dell Computers
¥ 63,181