2017/02/06(月) - 12:11
サントス・ツアー・ダウンアンダーを走ったUCIワールドチームのバイクを紹介するシリーズ第4弾はアージェードゥーゼール、アスタナ、カチューシャ・アルペシンの3チーム。
アージェードゥーゼール ファクター O2
アージェードゥーゼール ファクター O2 photo:Kei Tsuji
フランスのアージェードゥーゼールはフレームをフォーカスからファクターにチェンジ。チームカラーの水色に塗られたファクターO2(オーツー)をメインに使用する。コンポーネントをスラム・レッドeTapからシマノ・デュラエース9070Di2に、ホイールをジップからマヴィックに切り替えるなど、フレームだけでなくパーツ構成を大々的に入れ替えた。2016年からの継続はフィジークのサドルやコンチネンタルのタイヤ、ルックのペダルに限定される。
シートポストやステム、ハンドルはデンマークのブラックインクで統一。デュラエースDi2のジャンクションボックスはステム下、スペーサーを兼ねたマウントに固定されている。パワーメーターとコンピューターはともにSRM。新たにセラミックスピードのベアリングを各所に採用している。
マヴィックホイールとコンチネンタルタイヤの組み合わせ photo:Kei Tsuji
デンマーク発のブラックインクのシートポストやステム、ハンドルを使用 photo:Kei Tsuji
デュラエースクランクにパワーメーターはSRM photo:Kei Tsuji
Di2のジャンクションは専用マウントに装着される photo:Kei Tsuji
アスタナ アルゴン18 GALLIUM PRO
アスタナ アルゴン18 GALLIUM PRO photo:Kei Tsuji
スペシャライズドからアルゴン18にチェンジしたカザフスタンのアスタナ。ジャージデザインと同様に、フレームカラーはターコイズブルーに黒色を組み合わせ、差し色として黄色が入る。ホイールはヴィジョンで、シートポストやステム、ハンドルはFSA製。サドルはスペシャライズドからプロロゴに切り替えた。
シマノ・デュラエース9070Di2をメインに使用しながらも、FSAのKフォースライトクランク&チェーンリング(パワー2マックスのパワーメーター搭載)やSL-Kブレーキを組み合わせる。FSAの系列メーカーで固められていることからも、FSAとの繋がりが強いチームであることが分かる。チェーンはデュラエースグレードのHG901ではなくアルテグラグレードのHG701。シーズン途中にFSAのセミワイヤレスコンポーネント「KフォースWE」に切り替えるのでないかと見られる。
プロロゴのサドルを新たに採用 photo:Kei Tsuji
ヴィジョンホイールにシュワルベタイヤの組み合わせ photo:Kei Tsuji
FSAのSL-Kブレーキを使用する photo:Kei Tsuji
FSAのクランクにチェーンリング、そしてパワー2マックスのパワーメーター photo:Kei Tsuji
カチューシャ・アルペシン キャニオン AEROAD CF SLX
カチューシャ・アルペシン キャニオン AEROAD CF SLX photo:Kei Tsuji
登録をスイスに移すなど、ロシア色を減らしつつあるカチューシャ・アルペシンは引き続きキャニオンのアルティメイト CF SLXとエアロード CF SLXを選手の好みに合わせて使い分ける。2016年のチームバイクはマットな乾いた赤色だったが、2017年バージョンは深みのあるグロッシーな赤色に。ジップホイールやコンチネンタルタイヤ、クオークパワーメーターなどのセッティングは変わらず。前年度とセッティングが変わらないことから、他のチームよりステム一体型ハンドルを使用する選手の比率が高い。
メインコンポーネントはスラム・レッドeTap。なお、上記の通りアージェードゥーゼールがコンポーネントをシマノに変更したことで、カチューシャ・アルペシンがUCIワールドチームの中で唯一のスラム使用チームとなった。リアディレイラーは通常のショートケージモデル(最大28T)だが、グランツールなどの厳しい山岳ステージではWiFLiリアディレイラー(最大32T)を投入すると言う。
UCIワールドチームの中で唯一のスラム・レッドeTap使用チームとなった photo:Kei Tsuji
深みのある赤と明るい赤を組み合わせるフレームカラー photo:Kei Tsuji
ロングケージのWiFLiではなく通常モデルのリアディレイラーを使用 photo:Kei Tsuji
スラム系列のクオークパワーメーターを使用 photo:Kei Tsuji
text:Kei Tsuji
アージェードゥーゼール ファクター O2

フランスのアージェードゥーゼールはフレームをフォーカスからファクターにチェンジ。チームカラーの水色に塗られたファクターO2(オーツー)をメインに使用する。コンポーネントをスラム・レッドeTapからシマノ・デュラエース9070Di2に、ホイールをジップからマヴィックに切り替えるなど、フレームだけでなくパーツ構成を大々的に入れ替えた。2016年からの継続はフィジークのサドルやコンチネンタルのタイヤ、ルックのペダルに限定される。
シートポストやステム、ハンドルはデンマークのブラックインクで統一。デュラエースDi2のジャンクションボックスはステム下、スペーサーを兼ねたマウントに固定されている。パワーメーターとコンピューターはともにSRM。新たにセラミックスピードのベアリングを各所に採用している。




アスタナ アルゴン18 GALLIUM PRO

スペシャライズドからアルゴン18にチェンジしたカザフスタンのアスタナ。ジャージデザインと同様に、フレームカラーはターコイズブルーに黒色を組み合わせ、差し色として黄色が入る。ホイールはヴィジョンで、シートポストやステム、ハンドルはFSA製。サドルはスペシャライズドからプロロゴに切り替えた。
シマノ・デュラエース9070Di2をメインに使用しながらも、FSAのKフォースライトクランク&チェーンリング(パワー2マックスのパワーメーター搭載)やSL-Kブレーキを組み合わせる。FSAの系列メーカーで固められていることからも、FSAとの繋がりが強いチームであることが分かる。チェーンはデュラエースグレードのHG901ではなくアルテグラグレードのHG701。シーズン途中にFSAのセミワイヤレスコンポーネント「KフォースWE」に切り替えるのでないかと見られる。




カチューシャ・アルペシン キャニオン AEROAD CF SLX

登録をスイスに移すなど、ロシア色を減らしつつあるカチューシャ・アルペシンは引き続きキャニオンのアルティメイト CF SLXとエアロード CF SLXを選手の好みに合わせて使い分ける。2016年のチームバイクはマットな乾いた赤色だったが、2017年バージョンは深みのあるグロッシーな赤色に。ジップホイールやコンチネンタルタイヤ、クオークパワーメーターなどのセッティングは変わらず。前年度とセッティングが変わらないことから、他のチームよりステム一体型ハンドルを使用する選手の比率が高い。
メインコンポーネントはスラム・レッドeTap。なお、上記の通りアージェードゥーゼールがコンポーネントをシマノに変更したことで、カチューシャ・アルペシンがUCIワールドチームの中で唯一のスラム使用チームとなった。リアディレイラーは通常のショートケージモデル(最大28T)だが、グランツールなどの厳しい山岳ステージではWiFLiリアディレイラー(最大32T)を投入すると言う。




text:Kei Tsuji
Amazon.co.jp