2014/09/06(土) - 19:42
8月26日から5日間に渡って開催されたドイツ南部のフリードリヒスハーフェンで開催された「EUROBIKE(ユーロバイク)」。この世界最大のバイクショーに集まった数々のプロダクトの中からニューモデル&面白いアイテムを続々とピックアップして紹介していきます。(ユーロバイク2014の記事インデックスはこちらから)
タイム(フランス)
復刻したタイム「VXRS」とプロモーションのためブースを訪れたパオロ・ベッティーニ
フォークブレードの根本にはベッティーニのサインとシリアルナンバー
フォークの先端にはアルカンシェルとアテネオリンピックが開催された2004年の文字が入る
タイムはユーロバイク直前に発表された世界限定300本の「VXRS パオロ・ベッティーニリミテッド」を展示。初日にはプロモーションのためにベッティーニ本人がブースを訪れた。この限定モデルは2012年までラインナップされていたVXRSをファンの強い要望に応えて復活させたもので、同モデルを使用してアテネオリンピックと2006年の世界選手権を筆頭に数多くの勝利を獲得した実績を讃えベッティーニの名を冠しているとのこと。
タイムの新型エアロロード「SKYLON」
トレンドのコンパクトなリアトライアングル
BBシェルとシートステーはラグの様な接着構造とされ、フロントトライアングルと接合される
また、共に兼ねてから噂されていたZXRSの後継モデルである新型エアロロード「SKYLON」や、独自の制振機構を持つフロントフォーク「AKTIV」も正式発表となった。なお、AKTIVはSKYLON、コンフォートモデルFluidty、新型オールラウンドレーシングモデルIZONに搭載される。
FluidtyにもAKTIVフォーク搭載モデルが設定される
アルミ製片持ち梁を用いた独特の振動吸収機構をブレードに内蔵する
SKYLONのAKTIVフォーク搭載モデル
ZXRSのトラックモデル。流行のネオンカラーを取り入れている
コンフォートモデルFluidtyにディスクブレーキモデルが登場
世界各国の国旗をモチーフとしたXPRESSOペダル
その他バイクでは、Fluidtyのディスクブレーキ仕様や、ZXRSのトラックバージョンも。そして、ペダルではセラミックスピード社製ベアリングを採用した66.5gの最軽量フラッグシップ「XPRESSO 15」が新たに登場し、参考出展として世界各国の国旗をモチーフとしたペダルも展示されていた。
axライトネス(ドイツ)
今年のEUROBIKEアワードを受賞したaxライトネスの超軽量モデル「Vial Evo」
超軽量パーツを得意とする地元ジャーマンブランドのaxライトネスは軽量フレーム「Vial Evo」がEUROBIKEアワードを受賞した。ちなみにカタログ値は660g~720gなのだが、展示品はそれよりも軽い650g!極細のシートステーを中心にフルカーボン製としては非常にシャープな造りで、表面には素材の継ぎ目を見て取ることができるなど、強烈なオーラを放っていた。
表面からはカーボンの継ぎ目が見てとれる
カーボンバイクとしては異常なほど細いシートステー
リアはカーボンを巻きつけて補強している
自社製のクランクを用いたユニークな展示
そして新作エアロホイールも登場。軽さに特化しただけでは無く、昨今トレンドとなっているワイドプロワイルを採用しており、エアロダイナミクスも良さそう。
axライトネスが発表した新型エアロホイール
昨今トレンドとなっているワイドプロファイルを採用する
ファストフォワード(オランダ)
ハブの軽量化によって1,145gを実現したファストフォワード「F4R」の特別モデル
DTスイスとの共同開発したオリジナルハブ
DTスイスの最上位モデル180Sをベースとし、ボディーをカーボンとしている
オランダのホイールブランドファストフォワードは45mmハイトのカーボンエアロモデル「F4R」の特別バージョンをリリース。通常版との違いはハブとスポークにあり、DTスイス180をベースとしたカーボン製軽量ハブとストレートプルスポークを採用することで、1,145gを実現している。ラインナップはチューブラのみ。
マヴィック(フランス)
ロード用ディスク対応の「KSYRIUM PRO DISC」
エグザリットリム採用の末弟モデル「KSYRIUM SLE」
ISM4Dテクノロジーの投入によって軽量化した「R-SYS SLR」
マヴィック初のセンターロック台座を採用
カーボンリムの様に滑らかなシェイプのR-SYS SLRのリム
今年で創業125周年を迎えたフランスのMAVICはホイールとアパレルの両方で多くの新製品を発表した。ホイールではロード用アルミリムモデルのラインナップが大きく変更となった。まず、エグザリットリム採用のハイエンドモデル「R-SYS SLR」は、アニバーサリーモデルのKSYRIUM 125と同様にリム全体をくまなく切削するISM4Dテクノロジーの投入によって更なる軽量化を実現。また、エグザリットリム採用の末弟モデルとして、KSYRIUM SLSをベースとした「KSYRIUM SLE」が新登場した。
クロージャー類をカバーで多い空気抵抗を低減する新しいアプローチの「CXR ULTIMATE」
atopのダイヤルクロージャーを採用したハイエンドモデル「COSMIC ULTIMATE」
KSYRIUMの名を冠したシューズが登場
「CROSSMAX」はヨーロッパで加熱するMTBエンデューロに向けた新型シューズ
そして、昨今各バイクブランドから続々とリリースされるディスクブレーキロードに対応する「KSYRIUM PRO DISC」と「AKSIUM ONE DISC」の2モデルもラインナップに追加された。KSYRIUM PRO DISCはマヴィック初となるセンターロック台座を装備する。各ホイールに付属するタイヤもモデルチェンジとなり、トレッドパターンやシングルコンパウンド化などルックス的にも内容的にも大きな改良が加えられた。
アパレルではシューズのラインナップが大きく変更されている。まず各モデルのネーミングがホイールと共通となり、DMTなどと共通のatop製ダイヤル式クロージャーを採用したモデルが登場した。ハイエンドモデルの1つである「CXR ULTIMATE」はアッパーを生地で覆うと言う新しいアプローチで空気抵抗を低減している。
ユニークなルックスを持つエアロヘルメット「CXR ULTIMATE」
ウェアもバリエーション豊富に揃う
その他、ヘルメットには「CXR ULTIMATE」と名付けられたエアロモデルが、ペダルには片側68gの超軽量モデル「Zelium ULTIMATE」が登場している。
ヴィットリアシューズ(イタリア)
大胆な蛍光カラーが特徴的なヴィットリアシューズの新型ハイエンド「IKON」
カーボンソールにもアッパーのカラーが配されている
ヴィットリアシューズは軽量な新型ハイエンドモデル「IKON」を発表。近年トレンドとなっている縫い目を極力排除したアッパーに大胆なベンチレーションホールが設けられたカーボンソール、BOAクロージャーという組み合わせで、229gに仕上がっている。また、クロージャーのダイヤル部分にヴィットリアシューズのロゴと、流行の蛍光カラーを全面に押し出したカラーリングもポイントだ。
ガーミン(アメリカ)
3.0インチディスプレーが特徴的なガーミン「Edge1000」。左に展示されているのはハブに巻きつけるスピードセンサー
Edge1000専用のアウトフロントマウントも用意される様だ
Edgeツーリングプラスなど国内では見かけないモデルも
ガーミンのブースでは4月に行われたシーオッタークラシックで発表された「Edge1000」が大きな注目を集めていた。この新しいEdgeシリーズのハイエンドモデルの最大の特徴はディスプレーが3.0インチに大型化されたこと。機能面ではシマノDi2と互換性を持ち、ギアのポジションを表示させることが可能に。
また、同社がリリースするペダル式パワーメーターのvectorとの連携も拡張され、左右のペダリングバランスの表示できるになっている。なお、Edge1000の登場に併せて純正のスピード及びケイデンスセンサーもアップデートされ、マグネットを用いない計測方法でスマートにバイクに取り付けることが可能となった。
text&photo:Yuya.Yamamoto
タイム(フランス)



タイムはユーロバイク直前に発表された世界限定300本の「VXRS パオロ・ベッティーニリミテッド」を展示。初日にはプロモーションのためにベッティーニ本人がブースを訪れた。この限定モデルは2012年までラインナップされていたVXRSをファンの強い要望に応えて復活させたもので、同モデルを使用してアテネオリンピックと2006年の世界選手権を筆頭に数多くの勝利を獲得した実績を讃えベッティーニの名を冠しているとのこと。



また、共に兼ねてから噂されていたZXRSの後継モデルである新型エアロロード「SKYLON」や、独自の制振機構を持つフロントフォーク「AKTIV」も正式発表となった。なお、AKTIVはSKYLON、コンフォートモデルFluidty、新型オールラウンドレーシングモデルIZONに搭載される。






その他バイクでは、Fluidtyのディスクブレーキ仕様や、ZXRSのトラックバージョンも。そして、ペダルではセラミックスピード社製ベアリングを採用した66.5gの最軽量フラッグシップ「XPRESSO 15」が新たに登場し、参考出展として世界各国の国旗をモチーフとしたペダルも展示されていた。
axライトネス(ドイツ)

超軽量パーツを得意とする地元ジャーマンブランドのaxライトネスは軽量フレーム「Vial Evo」がEUROBIKEアワードを受賞した。ちなみにカタログ値は660g~720gなのだが、展示品はそれよりも軽い650g!極細のシートステーを中心にフルカーボン製としては非常にシャープな造りで、表面には素材の継ぎ目を見て取ることができるなど、強烈なオーラを放っていた。




そして新作エアロホイールも登場。軽さに特化しただけでは無く、昨今トレンドとなっているワイドプロワイルを採用しており、エアロダイナミクスも良さそう。


ファストフォワード(オランダ)



オランダのホイールブランドファストフォワードは45mmハイトのカーボンエアロモデル「F4R」の特別バージョンをリリース。通常版との違いはハブとスポークにあり、DTスイス180をベースとしたカーボン製軽量ハブとストレートプルスポークを採用することで、1,145gを実現している。ラインナップはチューブラのみ。
マヴィック(フランス)





今年で創業125周年を迎えたフランスのMAVICはホイールとアパレルの両方で多くの新製品を発表した。ホイールではロード用アルミリムモデルのラインナップが大きく変更となった。まず、エグザリットリム採用のハイエンドモデル「R-SYS SLR」は、アニバーサリーモデルのKSYRIUM 125と同様にリム全体をくまなく切削するISM4Dテクノロジーの投入によって更なる軽量化を実現。また、エグザリットリム採用の末弟モデルとして、KSYRIUM SLSをベースとした「KSYRIUM SLE」が新登場した。




そして、昨今各バイクブランドから続々とリリースされるディスクブレーキロードに対応する「KSYRIUM PRO DISC」と「AKSIUM ONE DISC」の2モデルもラインナップに追加された。KSYRIUM PRO DISCはマヴィック初となるセンターロック台座を装備する。各ホイールに付属するタイヤもモデルチェンジとなり、トレッドパターンやシングルコンパウンド化などルックス的にも内容的にも大きな改良が加えられた。
アパレルではシューズのラインナップが大きく変更されている。まず各モデルのネーミングがホイールと共通となり、DMTなどと共通のatop製ダイヤル式クロージャーを採用したモデルが登場した。ハイエンドモデルの1つである「CXR ULTIMATE」はアッパーを生地で覆うと言う新しいアプローチで空気抵抗を低減している。


その他、ヘルメットには「CXR ULTIMATE」と名付けられたエアロモデルが、ペダルには片側68gの超軽量モデル「Zelium ULTIMATE」が登場している。
ヴィットリアシューズ(イタリア)


ヴィットリアシューズは軽量な新型ハイエンドモデル「IKON」を発表。近年トレンドとなっている縫い目を極力排除したアッパーに大胆なベンチレーションホールが設けられたカーボンソール、BOAクロージャーという組み合わせで、229gに仕上がっている。また、クロージャーのダイヤル部分にヴィットリアシューズのロゴと、流行の蛍光カラーを全面に押し出したカラーリングもポイントだ。
ガーミン(アメリカ)



ガーミンのブースでは4月に行われたシーオッタークラシックで発表された「Edge1000」が大きな注目を集めていた。この新しいEdgeシリーズのハイエンドモデルの最大の特徴はディスプレーが3.0インチに大型化されたこと。機能面ではシマノDi2と互換性を持ち、ギアのポジションを表示させることが可能に。
また、同社がリリースするペダル式パワーメーターのvectorとの連携も拡張され、左右のペダリングバランスの表示できるになっている。なお、Edge1000の登場に併せて純正のスピード及びケイデンスセンサーもアップデートされ、マグネットを用いない計測方法でスマートにバイクに取り付けることが可能となった。
text&photo:Yuya.Yamamoto
Amazon.co.jp