2009/02/12(木) - 20:30
2009年2月12日、ツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)の第4ステージが行なわれ、序盤から新城幸也(Bboxブイグテレコム)らが逃げを試みたが、最後は集団スプリントに。優勝はサマーイ(インドネシア、レテュア)。マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)は首位の座を守った。
序盤から積極的に動く新城幸也(Bboxブイグテレコム) photo:Hitoshi.OMAE第4ステージは海沿いの街マラッカから内陸部バンダバルバギまでの221kmで行なわれた。今大会最長のコースには、後半にかけて3級山岳ブキット・タンガと2級山岳ゲンティン・ペレスが設定されている。レースは序盤から活発なアタックが繰り返された。
幾重ものアタックの末に、45km地点ようやく飛び出したのは8名。この中には、序盤からアタックを繰り返していた新城幸也(Bboxブイグテレコム)や、昨年のアジア選手トップ賞の福島晋一(EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)が入った。
福島晋一と新城幸也が逃げる! なんて豪華なメンバー photo:Hitoshi.OMAE他の逃げメンバーはレネ・ウェイジンガー(オーストリア、フォアアールベルク)やクリストフ・ヴァンヘルデン(南アフリカナショナルチーム)、ジェレミー・イェーツ(ニュージーランド、レテュア)ら。
レース中盤の116km地点でタイム差は6分を超え、やがてメイン集団はディキジョヴァンニやサーヴェロ、カザフスタンナショナルチームがコントロールを開始。総合11位のヴァンヘルデンが逃げに入っているため、メイン集団は周到にタイム差を詰め始めた。
ディキジョヴァンニはガヴァッツィが2度もバイクを交換するなど落ち着かない photo:Hitoshi.OMAE1つ目の3級山岳ブキット・タンガはイェーツが先頭で通過。逃げグループとメイン集団のタイム差は縮まり続け、2級山岳ゲンティン・ペレスに突入すると集団からジュリアン・ルベ(フランス、アージェードゥーゼル)がカウンターアタック。ルベは単独で先頭グループに合流した。
イェーツは2級山岳ゲンティン・ペレスも先頭で通過し、暫定で山岳賞トップに。上りでイェーツとヴァンヘルデンが飛び出していたが、下りで再び先頭は9名に戻る。メイン集団から約1分のリードを得ていたこの逃げグループでは、振るい落としのアタックが繰り返された。
サマーイ(インドネシア、レテュア)がステージ優勝。アジア人のスプリント勝利はランカウイ史上初だ photo:Hitoshi.OMAE新城幸也や福島晋一も攻撃を仕掛けたが実を結ばず、イェーツや後方から合流したトントン・スサント(インドネシア、レテュア)ら4名が逃げ続ける展開。しかしこれらの選手もメイン集団の前には太刀打ちできず、ラスト3kmで吸収された。
この日も最後は集団スプリントに持ち込まれ、リーダージャージのガヴァッツィの前でサマーイがゴール。28歳のインドネシアンスプリンター・サマーイがアジア人選手として初めて集団スプリントを制した。ガヴァッツィは惜しくも4連勝を逃したが、個人総合成績とポイント賞ではトップの座を守っている。
EQA・梅丹本舗・グラファイトデザインは清水都貴が4位、パク・ソンベクが5位、グレゴール・ガズヴォダが9位に入り、トップ10に3名を送り込む大健闘を見せた。
ツール・ド・ランカウイ2009第4ステージ結果
1位 サマーイ(インドネシア、レテュア)5h15'19"
2位 マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)
3位 ノラン・ホフマン(南アフリカ、南アフリカナショナルチーム)
4位 清水都貴(日本、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
5位 パク・ソンベク(韓国、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
6位 オレリアン・クレール(スイス、アージェードゥーゼル)
7位 フイ・グオ(中国、中国ナショナルチーム)
8位 アブデルバゼット・ハンナシ(アルジェリア、ドーハチーム)
9位 グレゴール・ガズヴォダ(スロベニア、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
10位 ダニエル・ムシオル(ドイツ、フォアアールベルク)
個人総合成績
1位 マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)16h36'54"
2位 ノラン・ホフマン(南アフリカ、南アフリカナショナルチーム)+23"
3位 クリストファー・サットン(オーストラリア、ガーミン)+27"
4位 リカルド・ファンデルフェルド(オランダ、ガーミン)+29"
5位 サマーイ(インドネシア、レテュア)
6位 アレクサンドル・プリウスチン(モルドバ、アージェードゥーゼル)+30"
7位 オレリアン・クレール(スイス、アージェードゥーゼル)+31"
8位 クリストフ・ヴァンヘルデン(南アフリカナショナルチーム)+35"
9位 ジェレミー・イェーツ(ニュージーランド、レテュア)+37"
10位 クリスティアン・メイヤー(カナダ、ガーミン)+38"
ポイント賞
マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)
山岳賞
ジェレミー・イェーツ(ニュージーランド、レテュア)
アジアンライダー賞
サマーイ(インドネシア、レテュア)
チーム総合成績
南アフリカナショナルチーム
アジアンチーム総合成績
EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン

幾重ものアタックの末に、45km地点ようやく飛び出したのは8名。この中には、序盤からアタックを繰り返していた新城幸也(Bboxブイグテレコム)や、昨年のアジア選手トップ賞の福島晋一(EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)が入った。

レース中盤の116km地点でタイム差は6分を超え、やがてメイン集団はディキジョヴァンニやサーヴェロ、カザフスタンナショナルチームがコントロールを開始。総合11位のヴァンヘルデンが逃げに入っているため、メイン集団は周到にタイム差を詰め始めた。

イェーツは2級山岳ゲンティン・ペレスも先頭で通過し、暫定で山岳賞トップに。上りでイェーツとヴァンヘルデンが飛び出していたが、下りで再び先頭は9名に戻る。メイン集団から約1分のリードを得ていたこの逃げグループでは、振るい落としのアタックが繰り返された。

この日も最後は集団スプリントに持ち込まれ、リーダージャージのガヴァッツィの前でサマーイがゴール。28歳のインドネシアンスプリンター・サマーイがアジア人選手として初めて集団スプリントを制した。ガヴァッツィは惜しくも4連勝を逃したが、個人総合成績とポイント賞ではトップの座を守っている。
EQA・梅丹本舗・グラファイトデザインは清水都貴が4位、パク・ソンベクが5位、グレゴール・ガズヴォダが9位に入り、トップ10に3名を送り込む大健闘を見せた。
ツール・ド・ランカウイ2009第4ステージ結果
1位 サマーイ(インドネシア、レテュア)5h15'19"
2位 マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)
3位 ノラン・ホフマン(南アフリカ、南アフリカナショナルチーム)
4位 清水都貴(日本、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
5位 パク・ソンベク(韓国、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
6位 オレリアン・クレール(スイス、アージェードゥーゼル)
7位 フイ・グオ(中国、中国ナショナルチーム)
8位 アブデルバゼット・ハンナシ(アルジェリア、ドーハチーム)
9位 グレゴール・ガズヴォダ(スロベニア、EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン)
10位 ダニエル・ムシオル(ドイツ、フォアアールベルク)
個人総合成績
1位 マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)16h36'54"
2位 ノラン・ホフマン(南アフリカ、南アフリカナショナルチーム)+23"
3位 クリストファー・サットン(オーストラリア、ガーミン)+27"
4位 リカルド・ファンデルフェルド(オランダ、ガーミン)+29"
5位 サマーイ(インドネシア、レテュア)
6位 アレクサンドル・プリウスチン(モルドバ、アージェードゥーゼル)+30"
7位 オレリアン・クレール(スイス、アージェードゥーゼル)+31"
8位 クリストフ・ヴァンヘルデン(南アフリカナショナルチーム)+35"
9位 ジェレミー・イェーツ(ニュージーランド、レテュア)+37"
10位 クリスティアン・メイヤー(カナダ、ガーミン)+38"
ポイント賞
マッティア・ガヴァッツィ(イタリア、ディキジョヴァンニ)
山岳賞
ジェレミー・イェーツ(ニュージーランド、レテュア)
アジアンライダー賞
サマーイ(インドネシア、レテュア)
チーム総合成績
南アフリカナショナルチーム
アジアンチーム総合成績
EQA・梅丹本舗・グラファイトデザイン
フォトギャラリー