2013/09/14(土) - 22:46
ドイツで開催された世界最大の自転車エキスポ、ユーロバイク。ショー会場を歩きながらピックアップしたニューモデル&面白いプロダクツをブランドごとに紹介していこう。
BMC
BMC ミドルモデルのSLR02 (c)Makoto.AYANO
ケーブルが外装になった。メンテンナンス性に優れる方式で喜ばしい人も? (c)Makoto.AYANO
ACEを搭載したチェーンステイ (c)Makoto.AYANO
刷新されたSLR01に続き、ミドルモデルのSLR02を発表。カーボン素材の違いと、シフトケーブルが外装式になっているのが主な違う点。もちろん電動を使う際はケーブルストッパーの口金交換で内蔵も可能だろう。
TRACK Machine TR01はTMR01の流れをくむド迫力のピストモデル。
BMC TRACK Machine TR01 (c)Makoto.AYANO
アルパインチャレンジAC01はアルミの素地を活かした美しいタウンモデル。山岳ライドにも使用できるスペック。フェンダー付きのアーバン専用モデルや、美しいホワイトと総モデルも合った。スイスには似合いそうだ。
アルパインチャレンジAC01はアルミの素地を活かした美しいタウンモデル (c)Makoto.AYANO
さわやかなホワイトベースにCMKYカラーのBMCアルパインチャレンジ (c)Makoto.AYANO
BMC アルパインチャレンジ フェンダー付きのアーバン専用モデル (c)Makoto.AYANO
MERIDA RIDE
メリダのコンフォートモデル、RIDE (c)Makoto.AYANO
変速系ケーブルはこの部分より内蔵される (c)Makoto.AYANO
バイオファイバーを使用したフレームにFLEXシートステイでしなりを追求 (c)Makoto.AYANO
メリダのコンフォートモデルがRIDEだ。フィリッポ・ポッツァートがパリ〜ルーベなど北のクラシックを走るために製作をリクエストしたバイクで、スクルトゥーラ同様にバイオファイバー混入カーボン繊維を使用しつつ、リラックスポジションと振動吸収性に優れた足回りをもつメリダ初のエンデュランスロードだ。
KOGA
KOGAの軽量アルミレーシングモデル (c)Makoto.AYANO
美しい塗装が目を引くシグネチャーモデル (c)Makoto.AYANO
素材は6069アルミだ (c)Makoto.AYANO
オランダのコガはアルミフレームの軽量ロードフレームを発表。CAAD10などに肉薄できる軽さの本格実戦レースモデルで、マニアックな視線を集めていた。
KOGAビーチレーサーはユーロバイクアワード受賞モデル。シクロクロスバイクをベースにしながら、砂浜を走るためのタイヤやハンドルを装備した、ユニークなモデル。
ユーロバイクアワードを受賞したコガのビーチレーサー (c)Makoto.AYANO
エリートのエアロボトル
エリートのエアロボトル ゴルフボールのようなディンプルが空気の流れを制する (c)Makoto.AYANO
エリートのステンレスパイプケージ どことなくレトロなデザインだ (c)Makoto.AYANO
ディンプル加工がされたエアロ形状のボトルはツール・ド・フランスでも実戦投入されたもの。エアロ効果に期待できるが、単純にスタイリッシュだ。
同時にレトロ風なステンレスケージもリリース。ハンドメイド感あふれていた。
LAS 40周年記念モデル SUPREME
LAS創業40周年のSUPREME (c)Makoto.AYANO
LASは創業40周年の記念にスペシャルヘルメットを製作。スノッブな仕上がりの、もちろん製品版だ。
カンパニョーロがBB30、プレスフィット規格に対応
ついにカンパニョーロがBB30、プレスフィット規格に対応した (c)Makoto.AYANO
BB30やプレスフィット規格に対応 (c)Makoto.AYANO
PFBB30 68 ×46 BB (c)Makoto.AYANO
カンパニョーロはついにBB30やプレスフィット規格に対応した大口径スピンドルのクランクセットを用意した。30ミリのアルミ製BBシャフトを持つクランクで、BB30、プレスフィット30、BB386EVOに対応。ウルトラトルクではクランク側に圧入されたベアリングがBB側に変更されている。ネーミングはコンプウルトラ、コンプワンの2種類があり、どうやらスーパーレコード、レコードクラスをカバーするようだ。
サンマルコASPIDE スーパーレジェーラ
サンマルコASPIDE スーパーレジェーラ (c)Makoto.AYANO
サンマルコ カーボンFX PROTREK (c)Makoto.AYANO
POC
蛍光オレンジが美しいPOCのヘルメット (c)Makoto.AYANO
後部には不思議な機構が備わっている (c)Makoto.AYANO
2014年はガーミン・シャープが被るPOCのヘルメット (c)Makoto.AYANO
フィジークとコラボしたPOCのサドル アクセントに蛍光を添える (c)Makoto.AYANO
ツール・ド・フランスではライダー・ヘジダルの奇抜なPOC製サングラスが話題になったが、来季からガーミン・シャープにヘルメットを供給することが決まっている。すでに青いヘルメットもさり気なくディスプレイされていた。
エンヴィ
SMART ENVE のカーボンエアロドロップハンドル 驚くほどの剛性感 (c)Makoto.AYANO
ENVEのDH用ダイレクトマウントステム ユーロバイクアワードを受賞していた (c)Makoto.AYANO
カーボン技術で先端を行くENVE(エンヴィ)からはMTB用のカーボンダイレクトマウントステムが発表された。カーボン製はおそらく初めて。また、SMART ENVE SYSTEMのハンドルバーが登場。エアロ形状のドロップハンドルは流行の兆しだ。
そしてディスクロード用のカーボンリムをリリースし、さっそくキャノンデール・シナプスHi-Modディスクに採用されていた。ブレーキ面の強度が要らないので軽量にできるだろう。
RUDY PROJRECT
RUDY PROJRECT TT用のVOLTEXエアロヘルメット (c)Makoto.AYANO
後部にアジャスターを装備してかぶりやすさは犠牲にしていない (c)Makoto.AYANO
RUDY PROJRECTはTT用のVOLTEXエアロヘルメットで注目を集めた。宇宙人のような斬新なスタイリングながら後頭部のダイアル式調整ストラップも内蔵する扱いやすいヘルメットだ。
SALICE
SALICE のヘルメット (c)Makoto.AYANO
SALICEのアイウェア (c)Makoto.AYANO
ランプレ・メリダも使うアイウェアのSALICE(サリチェ)は新作のヘルメットとアイウェアを発表。
BELL
BELL 新作のMTBヘルメット STOKER (c)Makoto.AYANO
BELL ゲージの新色が勢ぞろい (c)Makoto.AYANO
ヘルメットの元祖・老舗のBELLベルは新作を多く揃えた。まずは好評のゲージの新色が勢ぞろい。丸型ヘルメットの新作INTERSECTは内部フォームを分割式としてフィット感を出し、バイザーも装備。ユニークな構造はMTBやストリート系ライダーに人気が出そうだ。
丸型ヘルメットの新作INTERSECT バイザーは取り外し式だ (c)Makoto.AYANO
内部フォームを分割式としてフィット感を出したことでかぶりやすい丸型ヘルメットに (c)Makoto.AYANO
photo&text:Makoto.AYANO
1,000カットの写真でショーのすべてが分かる!
ユーロバイク2013メガフォトギャラリー(CW FaceBook)
BMC



刷新されたSLR01に続き、ミドルモデルのSLR02を発表。カーボン素材の違いと、シフトケーブルが外装式になっているのが主な違う点。もちろん電動を使う際はケーブルストッパーの口金交換で内蔵も可能だろう。
TRACK Machine TR01はTMR01の流れをくむド迫力のピストモデル。

アルパインチャレンジAC01はアルミの素地を活かした美しいタウンモデル。山岳ライドにも使用できるスペック。フェンダー付きのアーバン専用モデルや、美しいホワイトと総モデルも合った。スイスには似合いそうだ。



MERIDA RIDE



メリダのコンフォートモデルがRIDEだ。フィリッポ・ポッツァートがパリ〜ルーベなど北のクラシックを走るために製作をリクエストしたバイクで、スクルトゥーラ同様にバイオファイバー混入カーボン繊維を使用しつつ、リラックスポジションと振動吸収性に優れた足回りをもつメリダ初のエンデュランスロードだ。
KOGA



オランダのコガはアルミフレームの軽量ロードフレームを発表。CAAD10などに肉薄できる軽さの本格実戦レースモデルで、マニアックな視線を集めていた。
KOGAビーチレーサーはユーロバイクアワード受賞モデル。シクロクロスバイクをベースにしながら、砂浜を走るためのタイヤやハンドルを装備した、ユニークなモデル。

エリートのエアロボトル


ディンプル加工がされたエアロ形状のボトルはツール・ド・フランスでも実戦投入されたもの。エアロ効果に期待できるが、単純にスタイリッシュだ。
同時にレトロ風なステンレスケージもリリース。ハンドメイド感あふれていた。
LAS 40周年記念モデル SUPREME

LASは創業40周年の記念にスペシャルヘルメットを製作。スノッブな仕上がりの、もちろん製品版だ。
カンパニョーロがBB30、プレスフィット規格に対応



カンパニョーロはついにBB30やプレスフィット規格に対応した大口径スピンドルのクランクセットを用意した。30ミリのアルミ製BBシャフトを持つクランクで、BB30、プレスフィット30、BB386EVOに対応。ウルトラトルクではクランク側に圧入されたベアリングがBB側に変更されている。ネーミングはコンプウルトラ、コンプワンの2種類があり、どうやらスーパーレコード、レコードクラスをカバーするようだ。
サンマルコASPIDE スーパーレジェーラ


POC




ツール・ド・フランスではライダー・ヘジダルの奇抜なPOC製サングラスが話題になったが、来季からガーミン・シャープにヘルメットを供給することが決まっている。すでに青いヘルメットもさり気なくディスプレイされていた。
エンヴィ


カーボン技術で先端を行くENVE(エンヴィ)からはMTB用のカーボンダイレクトマウントステムが発表された。カーボン製はおそらく初めて。また、SMART ENVE SYSTEMのハンドルバーが登場。エアロ形状のドロップハンドルは流行の兆しだ。
そしてディスクロード用のカーボンリムをリリースし、さっそくキャノンデール・シナプスHi-Modディスクに採用されていた。ブレーキ面の強度が要らないので軽量にできるだろう。
RUDY PROJRECT


RUDY PROJRECTはTT用のVOLTEXエアロヘルメットで注目を集めた。宇宙人のような斬新なスタイリングながら後頭部のダイアル式調整ストラップも内蔵する扱いやすいヘルメットだ。
SALICE


ランプレ・メリダも使うアイウェアのSALICE(サリチェ)は新作のヘルメットとアイウェアを発表。
BELL


ヘルメットの元祖・老舗のBELLベルは新作を多く揃えた。まずは好評のゲージの新色が勢ぞろい。丸型ヘルメットの新作INTERSECTは内部フォームを分割式としてフィット感を出し、バイザーも装備。ユニークな構造はMTBやストリート系ライダーに人気が出そうだ。


photo&text:Makoto.AYANO
1,000カットの写真でショーのすべてが分かる!
ユーロバイク2013メガフォトギャラリー(CW FaceBook)
Amazon.co.jp