2009/07/01(水) - 10:44
7月4日に開幕する第96回ツール・ド・フランス。モナコ公国の個人タイムトライアルで幕開け、ピレネー山脈を越えてアルプスに向かうツール前半ステージ(第1〜11ステージ)を紹介します!
7月4日(土)第1ステージ モナコ 15.5km 個人TT
第1ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.開催96回目を迎えるツール・ド・フランスが、グランデパール(スタート地点)に選んだのは、コートダジュールに位置するモナコ公国。世界で二番目に小さなこの小国を、15.5kmかけて駆け回る。街中のテクニカルなコーナーが連続するコースは、前半上りで後半下り。モナコ港をスタートし、カジノを経て一旦標高205mまで駆け上がると、海まで一気にダウンヒル。F1グランプリと同じく、モナコ港にゴールする。前半部の上りの厳しさから、重厚なTTスペシャリストばかりでなく、登坂力のあるオールラウンダーにもチャンスがある。最終的な総合優勝候補の選手たちが、早くも総合上位に名前を並べることになるだろう。
7月5日(日)第2ステージ モナコ〜ブリニョル 187km
第2ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.ツールの序盤ステージはスプリンター向きの平坦コースと相場が決まっている。過去10年のツールを振り返っても、マスドスタート初日のステージでスプリントに持ち込まれなかったのは1回だけ(2002年・ベルトリアーティが逃げ切り)だ。第2ステージはコートダジュールのモナコから西へ。3級山岳を含む急峻な海岸線のアップダウンやニースを経て内陸部に入り、終着地ブリニョルに向かって比較的平坦なコースを進む。逃げ切りを狙う選手たちvsスプリンターチームのハイスピードバトルが繰り広げられるだろう。大集団によるスプリント勝負に持ち込まれる可能性は高い。
7月6日(月)第3ステージ マルセイユ〜ラ・グラン・モット 196.5km
第3ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.今大会、スプリンター向きと思われるのは9ステージ。その中でも第3ステージはかなり平坦な部類に入る。大都市マルセイユから平野部ラ・グラン・モットまでの196kmに設定された山岳ポイントは2つ。しかも低難易度でゴールまで距離があるため、勝負には直接影響しない。特にラスト90kmは真っ平らで、追い上げる大集団に有利なのは明らかだ。十中八九スプリンターによる争いに持ち込まれるだろう。しかしここで注意したいのが、南フランス特有の「ミストラル(アルプスからの季節風)」。平野を吹き抜けるこの横風が集団の隊列を乱し、総合成績にダメージを与えるような波乱が起こる可能性も。
7月7日(火)第4ステージ モンペリエ 39km チームTT
第4ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.ツールにチームタイムトライアル(以下TT)が登場するのは2005年ぶり。2005年当時のチームTTとは異なり、実際のタイム(5人目の選手のタイム)がそのまま総合成績に反映される方式のため、比較的距離は短い。39kmのコースは中盤に高低差100mほどの上りが待ち構えているが、上りの難易度はそれほど厳しくない。それよりも、いかに秩序あるローテーションを組み、平坦路をハイスピードで駆け抜けるかが勝負の鍵を握る。チーム力がそのままタイムに反映されるため、総合成績は大きく動く。チームコロンビアやガーミン、サクソバンク、アスタナがリードを広げる走りを見せるはずだ。
7月8日(水)第5ステージ ル・キャップ・ダグド〜ペルピニャン 196.5km
第5ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.再びスプリンターに目が向けられる第5ステージ。中盤に2つの4級山岳が設定されている以外は真っ平らで、地中海に沿ってフランス南部の平原を南下する。前日のチームTTでマイヨジョーヌを獲得したチームが、たとえジャージキープに興味を示さず集団コントロールを放棄した場合でも、スプリンターチームが周到にペースをコントロールして逃げを飲み込むだろう。翌日からチャンスが遠ざかるだけに、スプリンターたちの士気は高いハズ。スペイン国境に近いペルピニャンのゴール地点は、幅広い直線路。横風で集団が分裂するトラブルが無い限り、大迫力のスプリント勝負に持ち込まれるだろう。
7月9日(木)第6ステージ ジローナ〜バルセロナ 181.5km
第6ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.多くの北米出身選手のヨーロッパ拠点として知られるジローナをスタートする第6ステージは、隣国スペインを大都市バルセロナに向かって駆け抜ける。一見難易度の低い平坦ステージだが、ゴール地点が上りのためピュアスプリンターには苦戦が予想される。この日の主役はスプリンターではなく、パンチャーなど上りでのアタック力に長けた選手たちだ。標高96mのモンジュイックの丘に設置されたゴール地点に向かって、ラスト2kmから登坂開始。500mに渡って続く勾配6.6%の上りで、マッチョなスプリンターたちは足止めを食らう。集団がバラけた場合は総合成績に変動が起こる可能性も。
7月10日(金)第7ステージ バルセロナ〜アンドラ・アルカリス 224km
第7ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.3日間連続するピレネー山脈シリーズ。バルセロナをスタートするピレネー初日の第7ステージは、早速超級山岳の頂上ゴールが登場する。コース全長は大会最長の224kmで、1級山岳を含む4つの山岳ポイントを越えてからアンドラ公国に入国。そこから標高2240mに位置するスキーリゾートのアルカリスまで延々と上りが続く。本格的な上りの距離は10.6kmで、平均勾配は7.1%。12年前に若きウルリッヒ(ドイツ)がパンターニ(イタリア)を振り切ってステージ優勝(最終的に総合優勝)を飾ったこの難関山岳で、大会最初の山岳バトルが繰り広げられる。総合成績の変動必至のステージだ。
7月11日(土)第8ステージ アンドラ・ラ・ヴィエイユ〜サン・ジロン 176.5km
第8ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.アンドラをスタートした一行は、ピレネー山脈で最も標高のある1級山岳アンバリラ峠に向かって早速登坂を開始。今大会2番目に標高のあるこの峠(標高2408m)を越えてフランスに入国すると、標高400m台まで長い長いダウンヒルが続く。レース後半にかけて2級山岳ポルト峠と1級山岳アニエス峠を越え、ピレネー麓のサン・ジロンにゴールする。登坂距離は合計46kmに達するが、前日の頂上ゴールのようなインパクトは無い。ゴール手前は下り&平坦路が長く続くため、アニエス峠で単独で飛び出してもゴールまでは届かない。上りで縮小した集団によるスプリント勝負に持ち込まれるだろう。
7月12日(日)第9ステージ サン・ゴダン〜タルブ 160.5km
第9ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.ピレネー最終日のこの日は、2つのツール名物峠が登場する。まずは今年70回目の登場となるアスパン峠をクリア。登坂距離12.3km・平均勾配6.4%のこの1級山岳を越えると、次に待っているのはツール77回目の登場、標高2115mのトゥールマレー峠だ。7.4%の上りが17.1kmに渡って続くこの名物峠は、日曜日だけに大観衆に包まれるだろう。トゥールマレーを越えると超高速のダウンヒル。聖地ルルドを通過して、集団はハイスピードのままタルブに飛び込む。山岳からゴールまで距離があるため、遅れたスプリンターが集団に復帰する可能性も。翌日は大会最初の休息日だ。
7月13日(月)休息日
7月14日(火)第10ステージ リモージュ〜イスーダン 194.5km
第10ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.休息日明けの選手たちを待っているのは、比較的平坦なスプリンター向きの3連続ステージ。スタート地点のリモージュは1995年、アームストロング(アメリカ)がレース中の落車事故で亡くなったカザルテッリ(イタリア)に捧げる独走勝利を飾った地だ。前日に空路でフランス中部に移動した選手たちは、リモージュからツール初登場のイスーダンに向かって平野部をひたすら駆け抜ける。序盤に4級山岳が3つ登場するだけで、圧倒的にスプリンター有利のコースレイアウトだが、この日はフランス革命記念日。フランス人選手は序盤から血気盛んにアタックを繰り出すだろう。
7月15日(水)第11ステージ ヴァタン〜サン・ファルジョー 192km
第11ステージ・コースプロフィール image:A.S.O.今大会有数の難易度の“低さ”を誇る平坦な第11ステージ。登場する山岳ポイントはたった2つ、しかもカテゴリー4級だ。ツール初登場のヴァタンからサン・ファルジョーまでの192kmは、土地柄追い風が吹く可能性が高く、ハイスピードな展開に持ち込まれるだろう。ゴール前1kmは上り基調だが、ピュアスプリンターでも難なくこなせるほどの緩斜面(平均3%ほど)だ。この日、ツールは中間地点を通過し、後半戦へと突入する。この時点ですでに集団スプリントは5〜6回繰り広げられていると予想されている。マイヨヴェール(ポイント賞ジャージ)争いは熱を帯びていることだろう。
7月4日(土)第1ステージ モナコ 15.5km 個人TT

7月5日(日)第2ステージ モナコ〜ブリニョル 187km

7月6日(月)第3ステージ マルセイユ〜ラ・グラン・モット 196.5km

7月7日(火)第4ステージ モンペリエ 39km チームTT

7月8日(水)第5ステージ ル・キャップ・ダグド〜ペルピニャン 196.5km

7月9日(木)第6ステージ ジローナ〜バルセロナ 181.5km

7月10日(金)第7ステージ バルセロナ〜アンドラ・アルカリス 224km

7月11日(土)第8ステージ アンドラ・ラ・ヴィエイユ〜サン・ジロン 176.5km

7月12日(日)第9ステージ サン・ゴダン〜タルブ 160.5km

7月13日(月)休息日
7月14日(火)第10ステージ リモージュ〜イスーダン 194.5km

7月15日(水)第11ステージ ヴァタン〜サン・ファルジョー 192km

フォトギャラリー