どこまでもロードバイク、それでいてキチンとEバイク。オルベアが放つ電動アシストロードバイク「Gain(ゲイン)」は、今までの常識を打ち破る、コアなサイクリストすら満足させる洗練されたEロード。インプレッションを通し、オルベアの哲学が反映された一台を掘り下げます。

日本上陸を果たしたオルベアのGain。軽さと走る楽しさを追い求めたEロードバイクだ。写真の2台は2025年春に追加された新カラー(右のステムは実際と異なります。納車時には左と同じRP10ステム -8°、ライト一体型サイコンマウント仕様となります) photo:So Isobe
Eバイク(電動アシストバイク)といえば、どうしても実用性重視の“野暮ったい乗り物”というイメージがつきまとう。隠そうにも隠れないバッテリーと、重たそうなシルエット。辛い登りを助けてくれるアシスト力は魅力だけど、元々ゴツいMTBならいざ知らず、スマートなロードバイクには似つかわしくない...。
でもきっと、そんな先入観は、このバイクを見れば180度変わるはず。伝統と革新のバスクブランド、オルベアがラインナップする本気のスポーツEロードが「Gain(ゲイン)」だ。
まず目に飛び込んでくるのは、その完璧にまで美しいシルエット。レーシングモデル「ORCA」とも似通ったダイヤモンド型のカーボンフレームに、「え、これ電動なの?」と驚くこと間違いなし。必要最小限に抑えられたダウンチューブにバッテリーは内蔵され、佇まいを損なわないリアハブ式ユニット、そしてほぼフル内装されたケーブル類。メリハリの効いたフレームデザインに、Eバイクの“あの無骨さ”はどこにもない。あるのはただ、オルベアが長年培ってきたロードバイクの美学だけだ。

フラッグシップロードOrcaとも似通ったフレームデザイン。 photo:So Isobe

細身のリアバックは振動吸収を狙ったもの。フェンダー用のボルト穴もスマートだ photo:So Isobe 
Eバイクとは思えないスマートなフォルム photo:So Isobe
そもそもオルベアは、1840年創業という数ある欧州ブランドの中でもトップクラスに長い歴史を持つブランドだ。プロレースとの結びつきは強く、いつでもその時代のトップチームと協業体制を組み、そのフィードバックを加えたハイスペックバイクを生み出してきた。モノづくりを重視した製品第一主義を守り、日本でもオルベア・ジャパンが発足するなど急速に人気を高めている。Gainはそんな「走り志向」のブランドが作る、本気のスポーツEロードである。

ライドクオリティを高めていくれるE-ROADのGAIN (c)オルベア
Gainは電動アシスト付きにもかかわらず、シマノ105 Di2とアルミホイールを採用するM30iグレード(Sサイズ)で11.8kg。バッテリーを含めたアシストユニット総重量は3.2kgだから、バイク自体はアナログバイクにはない補強やコンポーネントを含めても8.2kgとなる計算だ。多くのEバイクより圧倒的に軽く、同じように軽さを売りにするスペシャライズドのCREO 2の最上級モデルより1kg以上軽いといえば、これがいかに凄まじいかが分かるだろう。
そこに宿るのは、長年培ってきたレーシングバイクらしい走りに、Eバイクのテクノロジーをプラスするというオルベアらしい考え方。いくらパワーがあったとしても、アシスト上限以上のスピード域や、アシストをオフにした時に「走らない」Eバイクだなんてオルベアは作らない。アナログバイクとのグループライドでも遜色ない、自転車本来の楽しみを味わえることがGainの根幹には宿っている。

ドイツMahle社製の「X20」リアハブモーター。自然なアシスト感を達成すべく研究が繰り返されたという photo:So Isobe

フリーボディのセンサーは1回転あたり40回も情報を取得。滑らかなアシストを実現する photo:So Isobe 
フリーボディの情報はリアエンドのポートからコンピュータへ photo:So Isobe

手元のスイッチでiWocONEインターフェースを操作可能。細部まで考え尽くされている photo:So Isobe
だからこそ、アシストフィールもナチュラルであることが目指されている。ドイツMahle社製の「X20」リアハブモーターは市場で最も軽量かつコンパクトで、電動パワーがライダーのパフォーマンスをサポートすることに徹し、自らの力でサイクリングを楽しめるようにE-BIKEをデザインするというオルベア独自の「Enough Power」コンセプトに基づいたチューニングが施されている。
最大250W/50Nmというモーター出力は少し控えめで、強引に上り坂を突破するようなものではない。でも、だからこそ、ライダーの背中をそっと押してくれるような、脚力が増したような喜びを味わえる。脚を止めた際の抵抗が一切ないのはハブ式ユニットの好ポイントだ。

ケーブル類はセミ内装。Eバイクらしからぬルックスと整備性を両立 photo:So Isobe 
スマートに一体化したリアライト。システムインテグレーションでも一歩先の完成度を見せる photo:So Isobe

充電ポートはBBボックス上側に photo:So Isobe 
電源ボタンはトップチューブ。LEDの色でモード確認が可能だ photo:So Isobe
自然な乗り心地を実現しつつ、航続距離を最大限に伸ばすスイートスポットを見つけるために行われたという何百時間ものテストによって、ダウンチューブ内蔵バッテリーだけでも獲得標高4,000m/150kmものビッグライドを走破できる。さらにボトル型のRange Extender(拡張バッテリー)をプラスすれば、60kmの航続距離を追加でき、さらなるビッグライドにも出かけることができてしまう。
GainのX20システムはモーターだけではなく、全てが統合されていることも特徴だ。コントロールセンターはトップチューブのボタンとサイクルコンピューターで構成されており、iWocONEインターフェースでアシストレベルやバッテリー残量を直感的に確認できる。さらにスマートフォンと連携すれば、ナビゲーション、パワー出力、GPSログ、アシストモードのカスタマイズまで思いのまま。新時代のEロードに相応しい仕上がりだ。

完成車の上位2グレードはオークォ製のカーボンホイール(リム高42mm)を装備する photo:So Isobe
Gainを唯一無二のEロードバイクに昇華させるのが、オルベアが誇る世界一柔軟なオーダーシステム「MyO(マイオー)」でのカスタマイズが可能だということ。
フレームカラーやロゴの配色はもちろん、ハンドル幅、ギア構成などをオンラインで自由自在に選択可能。組み合わせは無限で、追加料金は基本無料。MyOでオーダーしたGainは、バスク・マリャビアの自社工場で1台ずつ丁寧に組み上げられ、あなただけの1台として完成する。つまり、Gainは「選ぶ」だけではなく、「創る」楽しさもある稀有なEバイクなのだ。

2025年の新色「カーボンビュー」は、その名の通りカーボン地肌が見える仕上がり。オーダーシステム「MyO(マイオー)」であらゆるカスタマイズが可能だ photo:So Isobe

コックピットはオルベアオリジナル。ユーザー層を踏まえてややアップライズしたハンドルをセットする photo:So Isobe 
コンポーネント別に6種類の完成車がラインナップ photo:So Isobe
ラインアップはシマノ105機械式からDURA-ACEまで計6モデルを用意。サイズはXS~XXLの6サイズ展開。MyOカスタムの場合の納期は約2ヶ月となる。
次章では、かつてプロMTB選手として活躍し、シドニーオリンピック日本代表にも選ばれた鈴木雷太さんが登場。長野県松本市のプロショップ「BIKE RANCH」のオーナーとして、Eバイクに造詣深い雷太さん目線でのGainインプレッションをお届けします。
オルベア Gain、最もエレガントな本気のスポーツEロード

Eバイク(電動アシストバイク)といえば、どうしても実用性重視の“野暮ったい乗り物”というイメージがつきまとう。隠そうにも隠れないバッテリーと、重たそうなシルエット。辛い登りを助けてくれるアシスト力は魅力だけど、元々ゴツいMTBならいざ知らず、スマートなロードバイクには似つかわしくない...。
でもきっと、そんな先入観は、このバイクを見れば180度変わるはず。伝統と革新のバスクブランド、オルベアがラインナップする本気のスポーツEロードが「Gain(ゲイン)」だ。
まず目に飛び込んでくるのは、その完璧にまで美しいシルエット。レーシングモデル「ORCA」とも似通ったダイヤモンド型のカーボンフレームに、「え、これ電動なの?」と驚くこと間違いなし。必要最小限に抑えられたダウンチューブにバッテリーは内蔵され、佇まいを損なわないリアハブ式ユニット、そしてほぼフル内装されたケーブル類。メリハリの効いたフレームデザインに、Eバイクの“あの無骨さ”はどこにもない。あるのはただ、オルベアが長年培ってきたロードバイクの美学だけだ。



そもそもオルベアは、1840年創業という数ある欧州ブランドの中でもトップクラスに長い歴史を持つブランドだ。プロレースとの結びつきは強く、いつでもその時代のトップチームと協業体制を組み、そのフィードバックを加えたハイスペックバイクを生み出してきた。モノづくりを重視した製品第一主義を守り、日本でもオルベア・ジャパンが発足するなど急速に人気を高めている。Gainはそんな「走り志向」のブランドが作る、本気のスポーツEロードである。
オルベアらしい走りはそのまま。そっと背中を押すナチュラルアシスト

Gainは電動アシスト付きにもかかわらず、シマノ105 Di2とアルミホイールを採用するM30iグレード(Sサイズ)で11.8kg。バッテリーを含めたアシストユニット総重量は3.2kgだから、バイク自体はアナログバイクにはない補強やコンポーネントを含めても8.2kgとなる計算だ。多くのEバイクより圧倒的に軽く、同じように軽さを売りにするスペシャライズドのCREO 2の最上級モデルより1kg以上軽いといえば、これがいかに凄まじいかが分かるだろう。
そこに宿るのは、長年培ってきたレーシングバイクらしい走りに、Eバイクのテクノロジーをプラスするというオルベアらしい考え方。いくらパワーがあったとしても、アシスト上限以上のスピード域や、アシストをオフにした時に「走らない」Eバイクだなんてオルベアは作らない。アナログバイクとのグループライドでも遜色ない、自転車本来の楽しみを味わえることがGainの根幹には宿っている。




だからこそ、アシストフィールもナチュラルであることが目指されている。ドイツMahle社製の「X20」リアハブモーターは市場で最も軽量かつコンパクトで、電動パワーがライダーのパフォーマンスをサポートすることに徹し、自らの力でサイクリングを楽しめるようにE-BIKEをデザインするというオルベア独自の「Enough Power」コンセプトに基づいたチューニングが施されている。
最大250W/50Nmというモーター出力は少し控えめで、強引に上り坂を突破するようなものではない。でも、だからこそ、ライダーの背中をそっと押してくれるような、脚力が増したような喜びを味わえる。脚を止めた際の抵抗が一切ないのはハブ式ユニットの好ポイントだ。




自然な乗り心地を実現しつつ、航続距離を最大限に伸ばすスイートスポットを見つけるために行われたという何百時間ものテストによって、ダウンチューブ内蔵バッテリーだけでも獲得標高4,000m/150kmものビッグライドを走破できる。さらにボトル型のRange Extender(拡張バッテリー)をプラスすれば、60kmの航続距離を追加でき、さらなるビッグライドにも出かけることができてしまう。
GainのX20システムはモーターだけではなく、全てが統合されていることも特徴だ。コントロールセンターはトップチューブのボタンとサイクルコンピューターで構成されており、iWocONEインターフェースでアシストレベルやバッテリー残量を直感的に確認できる。さらにスマートフォンと連携すれば、ナビゲーション、パワー出力、GPSログ、アシストモードのカスタマイズまで思いのまま。新時代のEロードに相応しい仕上がりだ。
世界に一台だけの、あなたのGainを

Gainを唯一無二のEロードバイクに昇華させるのが、オルベアが誇る世界一柔軟なオーダーシステム「MyO(マイオー)」でのカスタマイズが可能だということ。
フレームカラーやロゴの配色はもちろん、ハンドル幅、ギア構成などをオンラインで自由自在に選択可能。組み合わせは無限で、追加料金は基本無料。MyOでオーダーしたGainは、バスク・マリャビアの自社工場で1台ずつ丁寧に組み上げられ、あなただけの1台として完成する。つまり、Gainは「選ぶ」だけではなく、「創る」楽しさもある稀有なEバイクなのだ。



ラインアップはシマノ105機械式からDURA-ACEまで計6モデルを用意。サイズはXS~XXLの6サイズ展開。MyOカスタムの場合の納期は約2ヶ月となる。
- | GAIN M10I | GAIN M20I | GAIN M21E 1X | GAIN M30I | GAIN M30 | GAIN M40 |
---|---|---|---|---|---|---|
フレーム | Orbea Gain Carbon OMR monocoque structure | |||||
フォーク | Gain OMR carbon fork | |||||
バッテリー | Mahle iX350 36V 353Wh | |||||
モーター | Mahle motor hub X20 | |||||
コンポーネント | Shimano Dura-Ace Di2 R9250 | Shimano Ultegra Di2 R8150 | Sram Force AXS | Shimano 105 Di2 R7150 | Shimano 105 R7100 | Shimano Cues U6030 |
ハンドルバー | OC Road Performance RP10-R Carbon | OC Road Performance RP21 Alu SL | ||||
サドル | Fizik Vento Antares R1 Carbon Rail | Fizik Vento Antares R3 Kium Rail | Fizik Vento Antares R3 Kium Rail | Fizik Aliante R5 | ||
タイヤ | Pirelli P ZERO Race 30c | Pirelli P ZERO Race 30c | Pirelli Cinturato Gravel H 35c | Pirelli P ZERO Race X SmartEVO TLR 700x30c | ||
ホイール | Carbon 42, Tubeless, 21c | Carbon 42, Tubeless, 21c | Alloy, Tubeless, 700c, 21c | Alloy, Tubeless, 700c, 21c | ||
価格 | ¥ 1,581,800 | ¥ 1,202,300 | ¥ 1,202,300 | ¥ 1,012,000 | ¥ 870,100 | ¥ 838,200 |
次章では、かつてプロMTB選手として活躍し、シドニーオリンピック日本代表にも選ばれた鈴木雷太さんが登場。長野県松本市のプロショップ「BIKE RANCH」のオーナーとして、Eバイクに造詣深い雷太さん目線でのGainインプレッションをお届けします。
提供:オルベア・ジャパン| text:So Isobe