2009/12/13(日) - 09:19
自転車ブームの昨今、巷には自転車がいっぱい!ハイスペックなバイクはカッコいいけど、毎日の生活にはオーバーかも。それなら、暮らしのアシにシングルスピードバイクはいかが?長期企画「シングルスピードな自転車生活」、始まります!
シングルスピードで街を駆け抜ける (写真はメッセンジャー世界選手権より) (c)Makoto.AYANOどもです!みなさん自転車、乗ってますか?どんな自転車に乗ってますか?life.シクロワイアードをご覧のみなさまはきっと、スポーツバイクと呼ばれるギア付きのバイクに乗ってるんじゃないでしょうか。どうでしょう?
シクロワイアードに登場するバイクもほとんどがギア付きのバイク。カッコイイ!…けど、高い!し、毎日の通勤・通学で使うにはちょっとオーバースペックかな…。日常生活のアシとしてスポーツバイクに乗りたい!街で軽快に自転車に乗りたい!という人も多いハズ。
そこで、暮らしの一部として自転車と付き合うために、この冬、life.シクロワイアードはシングルスピードバイクを特集します。題して「シングルスピードな自転車生活」。スマートな移動手段として自転車生活を楽しむためのポイントを、シングルスピードバイクを軸にかんがえていきます!
<プロローグ シングルスピードって何ぞや!?>
さて、シングルスピード・シングルスピードとプッシュする前に、まずはシングルスピードとはどんな自転車なのか、そこから参りましょう。とりあえず、直訳してみると…
シングル=ひとつの
スピード=速度
つまり、「ある速度でしか走れない自転車」ということ?ん〜、これはある意味で正しくて、ある意味では違ってます。それじゃあ、何なのよ、シングルスピードって?
シングルスピードバイクの(唯一にして?)最大の特徴は、ギアがひとつしか無いということ!シングルなのはギアのことなのです。だから、いわゆるスポーツバイク(ロードレーサーやマウンテンバイク、クロスバイクなど)についている変速機が無く、ギアの歯も一枚しか無いバイクがシングルスピードのバイクということになります。下の2枚の写真で見比べてみてください。
変速機が無く、前後のギア板も1枚のみのシングルスピード。スッキリサッパリな外観
前後にギアのついているロードレーサー
どうでしょう? シングルスピードバイクはさっぱりとしたシンプルな印象ですね。変速機付きスポーツバイクがメカっぽくて気合いを感じさせるのに比べて、シングルスピードはひょうひょうとしてスマートな雰囲気に見えませんか?
前にギア1枚、後ろにも1枚。「シングル」スピードたるゆえんです
こんな風に、ギアが前後一枚ずつなだけのシンプルな自転車、それがシングルスピードバイクです。ではこれから、このシングルスピードを街乗りでおススメするそのワケに迫っていきます!
<シングルスピードバイクを日常で乗りたい7の理由>
変速機・ギアが無いことが街では利点になる!?日々の暮らしの中で身近な交通手段、いわば「アシ」としてシングルスピードはとても理にかなったチョイスである7のワケ。
1.故障・トラブルが少ない
スポーツ自転車でもっとも酷使される部分、それは変速関係の部品です。ワイヤーで強制的に力を加えて変速する変速機(ディレーラー)にはかなりの力がかかり、その負担も大きいのです。それに、自転車後方につけられた変速機は、走行時・自転車を降りた時を問わず障害物にぶつけやすい箇所でもあります。
ディレーラーは障害物の多い街中ではぶつけないように気をつけないと
変速の恩恵は、故障やトラブルと背中合わせ。毎日の通勤や通学、ちょっとした自転車散歩の最中にメカの故障があったら、その一日はもう大変。だったらいっそ、変速機のないシンプルなバイクでトラブル知らずの自転車ライフはいかが?
2.値段が安い
これも気になるポイント。酷使される変速機は、メーカーさんも力を入れて使いやすいものを製造しています。どんな状況でも変速がちゃんとできるように、メーカーさんのテクノロジーが詰め込まれている部品なんです。
変速機まわりはテクノロジーの結晶体。その分、コストは高くなってしまうのはしょうがない
だから、そのぶん値段が高くなってしまうことは仕方ないことです。しかも、変速機がつくということは、変速レバーも、チェーンも、スプロケット(ギア板)も専用のものを使用しなければならないということです。パーツの量が増えるので、その分お値段が上がっていきます…。
一方で、最小限のパーツで組み上げることのできるシングルスピードバイクは、お値段をそれだけ抑えることができます。このことはすべてのコンシューマーにとって魅力的なハズ!
3.丈夫だからなが〜く付き合えるバイクになる
多くのシングルスピードがレース用途ではなく、街や日常使いを目的としているから、フレームやパーツは丈夫にできているもので組まれています。ハードな日々のライディングにもへたりにくくて壊れにくい、頼れる自転車がシングルスピードなのです。
その丈夫さから、毎日のタフな仕事の相棒にシングルスピードを選ぶメッセンジャーは多いんです
ただしこのことは、多少の重量増とイコールになってしまいます。が、そこは余計なパーツを省いたシングルスピード。ついている部品がもともと少ない分、自転車一台としてみたらそんなに重くはならないのです。
4.メンテナンスがしやすい
上の3.の続きになりますが、シンプルな構成のシングルスピードはメンテナンスもシンプルにできます。ちょっとした工具があれば、誰だって愛車に手をかけてやることができます。微調整の必要な変速機が無いだけで、自転車の整備はグンと楽になるんです。
変速機がないシンプルさだから、メンテナンスもやりやすい
ちゃんとメンテをしてあげれば、一台でずっとずっと自転車ライフを楽しめますよ♪
5.ギアチェンジに悩まない
当たり前(笑)なんですが、意外とこれがスポーツバイク初心者の方にはメリットになるんです。走りながらギアを変えるのは意外と慣れるまで大変なもの。それがサドルが高くて、低速だとふらつくスポーツバイクだと、初めて乗る人にはかなりの難関になってしまいます。
ギア付きスポーツバイクに慣れた人にとっても、「このバイクはこのギアだけしかない」と思うと、思いのほか不便を感じないものです。説得力の無い文面ですが、これはシングルスピードマジックと呼んでいいほどのもので、潔くギヤが無いことはかえって快適だったりするのです。
慣れれば想像以上に軽快に街を駆けられる
ハワイで見つけたシングルスピード。坂だって意外と登れちゃう
大きな上り坂のない街では、実はシングルスピードは違和感のないチョイス。もちろん、一枚しかないギアだから、自分にあったギヤを知っておくことが絶対条件です。適正ギヤ比については、今後のページで考えていきますね!
6.自分だけのオリジナルなバイクにできる!
レースは1秒を競う極限の世界。最高のパーツで組み上げたバイクで勝負しなければならないからこそ、使うパーツや車体はどうしても限られたものになりがち。もちろん、勝つためのレースではそんなことは気にしてられませんが、自転車で街に出かけたら同じ自転車を見かけた…というのはちょっと気になるもの。
アパレルショップのスタッフさんのシングルスピード。こだわりの色づかいがクール!
街でみかけたオシャレなスタイル。自分の好きにバイクを組める
メンテナンスのしやすいシングルスピードはパーツの組み替えもラクラク。つまり、自分の好きなパーツを好きなようにアッセンブルすることができるんです。大好きなカラーで統一したり、クラシックな装いにしてみたり…。乗る人のスタイルに合わせて、オリジナルなバイクを楽しんじゃおう!
7.意外と遠くにも行ける&旅行にもマル
ギアがないと言え、その走りはもちろんスポーツバイクのそれ。一度慣れればもう街を軽快に走れるはず。すると、今度は街より遠いところにも行けそうな気がしてくるのは道理。ちょっとした休日ツーリングにも、シングルスピードの出番。川沿いのサイクリングロードや、隣町までのポタリング(ゆったりなツーリング)にも、お散歩バイクとして応えてくれるのがシングルスピードバイクです。
見知らぬ土地を走りたくなる時だって、人間あるはず。そんなときは輪行の出番。大きな袋に自転車を詰めて電車に載せて目的地までゆく輪行も、変速機付きバイクだとちょっと壊さないようにちょっと気を遣います。シングルスピードなら、さくっと詰め込んで輪行完了!旅を気兼ねなく楽しもう。
と、理論ばかりになってしまいましたが、以上がシングルスピードバイクを日常で乗りたい7の理由です。
ここまでに見たオススメポイントのほとんどは、ギア付きスポーツバイクの難点を挙げています。もちろん、シングルスピードにだって難点はあります。それは今後の記事で考えていきましょう。でも、街で日常に乗る自転車としてのメリットは伝わったことと思います。
上に挙げた7つの理由の他にも、まだまだシングルスピードの魅力はたくさんあるはず!それもこれからシングルスピードバイクに乗りながら確認していきましょう!いよいよ次号から、実際にシングルスピードバイクが登場しますよ〜。
次号から、シングルスピード実車が登場。果たしてその乗りごこちは!?
次号、シングルスピードな自転車生活vol.2「シングルスピードで走ってみよう!」をお楽しみに〜。
![シングルスピードで街を駆け抜ける (写真はメッセンジャー世界選手権より)](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/messenger.jpg)
シクロワイアードに登場するバイクもほとんどがギア付きのバイク。カッコイイ!…けど、高い!し、毎日の通勤・通学で使うにはちょっとオーバースペックかな…。日常生活のアシとしてスポーツバイクに乗りたい!街で軽快に自転車に乗りたい!という人も多いハズ。
そこで、暮らしの一部として自転車と付き合うために、この冬、life.シクロワイアードはシングルスピードバイクを特集します。題して「シングルスピードな自転車生活」。スマートな移動手段として自転車生活を楽しむためのポイントを、シングルスピードバイクを軸にかんがえていきます!
<プロローグ シングルスピードって何ぞや!?>
さて、シングルスピード・シングルスピードとプッシュする前に、まずはシングルスピードとはどんな自転車なのか、そこから参りましょう。とりあえず、直訳してみると…
シングル=ひとつの
スピード=速度
つまり、「ある速度でしか走れない自転車」ということ?ん〜、これはある意味で正しくて、ある意味では違ってます。それじゃあ、何なのよ、シングルスピードって?
シングルスピードバイクの(唯一にして?)最大の特徴は、ギアがひとつしか無いということ!シングルなのはギアのことなのです。だから、いわゆるスポーツバイク(ロードレーサーやマウンテンバイク、クロスバイクなど)についている変速機が無く、ギアの歯も一枚しか無いバイクがシングルスピードのバイクということになります。下の2枚の写真で見比べてみてください。
![変速機が無く、前後のギア板も1枚のみのシングルスピード。スッキリサッパリな外観](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/life_fuji002.jpg)
![前後にギアのついているロードレーサー](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/a01_2.jpg)
どうでしょう? シングルスピードバイクはさっぱりとしたシンプルな印象ですね。変速機付きスポーツバイクがメカっぽくて気合いを感じさせるのに比べて、シングルスピードはひょうひょうとしてスマートな雰囲気に見えませんか?
![前にギア1枚、後ろにも1枚。「シングル」スピードたるゆえんです](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_0771.jpg)
こんな風に、ギアが前後一枚ずつなだけのシンプルな自転車、それがシングルスピードバイクです。ではこれから、このシングルスピードを街乗りでおススメするそのワケに迫っていきます!
<シングルスピードバイクを日常で乗りたい7の理由>
変速機・ギアが無いことが街では利点になる!?日々の暮らしの中で身近な交通手段、いわば「アシ」としてシングルスピードはとても理にかなったチョイスである7のワケ。
1.故障・トラブルが少ない
スポーツ自転車でもっとも酷使される部分、それは変速関係の部品です。ワイヤーで強制的に力を加えて変速する変速機(ディレーラー)にはかなりの力がかかり、その負担も大きいのです。それに、自転車後方につけられた変速機は、走行時・自転車を降りた時を問わず障害物にぶつけやすい箇所でもあります。
![ディレーラーは障害物の多い街中ではぶつけないように気をつけないと](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_5870.jpg)
変速の恩恵は、故障やトラブルと背中合わせ。毎日の通勤や通学、ちょっとした自転車散歩の最中にメカの故障があったら、その一日はもう大変。だったらいっそ、変速機のないシンプルなバイクでトラブル知らずの自転車ライフはいかが?
2.値段が安い
これも気になるポイント。酷使される変速機は、メーカーさんも力を入れて使いやすいものを製造しています。どんな状況でも変速がちゃんとできるように、メーカーさんのテクノロジーが詰め込まれている部品なんです。
![変速機まわりはテクノロジーの結晶体。その分、コストは高くなってしまうのはしょうがない](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/QC6C9368.jpg)
だから、そのぶん値段が高くなってしまうことは仕方ないことです。しかも、変速機がつくということは、変速レバーも、チェーンも、スプロケット(ギア板)も専用のものを使用しなければならないということです。パーツの量が増えるので、その分お値段が上がっていきます…。
一方で、最小限のパーツで組み上げることのできるシングルスピードバイクは、お値段をそれだけ抑えることができます。このことはすべてのコンシューマーにとって魅力的なハズ!
3.丈夫だからなが〜く付き合えるバイクになる
多くのシングルスピードがレース用途ではなく、街や日常使いを目的としているから、フレームやパーツは丈夫にできているもので組まれています。ハードな日々のライディングにもへたりにくくて壊れにくい、頼れる自転車がシングルスピードなのです。
![その丈夫さから、毎日のタフな仕事の相棒にシングルスピードを選ぶメッセンジャーは多いんです](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_0794.jpg)
ただしこのことは、多少の重量増とイコールになってしまいます。が、そこは余計なパーツを省いたシングルスピード。ついている部品がもともと少ない分、自転車一台としてみたらそんなに重くはならないのです。
4.メンテナンスがしやすい
上の3.の続きになりますが、シンプルな構成のシングルスピードはメンテナンスもシンプルにできます。ちょっとした工具があれば、誰だって愛車に手をかけてやることができます。微調整の必要な変速機が無いだけで、自転車の整備はグンと楽になるんです。
![変速機がないシンプルさだから、メンテナンスもやりやすい](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_0807.jpg)
ちゃんとメンテをしてあげれば、一台でずっとずっと自転車ライフを楽しめますよ♪
5.ギアチェンジに悩まない
当たり前(笑)なんですが、意外とこれがスポーツバイク初心者の方にはメリットになるんです。走りながらギアを変えるのは意外と慣れるまで大変なもの。それがサドルが高くて、低速だとふらつくスポーツバイクだと、初めて乗る人にはかなりの難関になってしまいます。
ギア付きスポーツバイクに慣れた人にとっても、「このバイクはこのギアだけしかない」と思うと、思いのほか不便を感じないものです。説得力の無い文面ですが、これはシングルスピードマジックと呼んでいいほどのもので、潔くギヤが無いことはかえって快適だったりするのです。
![慣れれば想像以上に軽快に街を駆けられる](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_0679.jpg)
![ハワイで見つけたシングルスピード。坂だって意外と登れちゃう](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/DSC_0314.jpg)
大きな上り坂のない街では、実はシングルスピードは違和感のないチョイス。もちろん、一枚しかないギアだから、自分にあったギヤを知っておくことが絶対条件です。適正ギヤ比については、今後のページで考えていきますね!
6.自分だけのオリジナルなバイクにできる!
レースは1秒を競う極限の世界。最高のパーツで組み上げたバイクで勝負しなければならないからこそ、使うパーツや車体はどうしても限られたものになりがち。もちろん、勝つためのレースではそんなことは気にしてられませんが、自転車で街に出かけたら同じ自転車を見かけた…というのはちょっと気になるもの。
![アパレルショップのスタッフさんのシングルスピード。こだわりの色づかいがクール!](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/DSC_4358.jpg)
![街でみかけたオシャレなスタイル。自分の好きにバイクを組める](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/DSC_4291.jpg)
メンテナンスのしやすいシングルスピードはパーツの組み替えもラクラク。つまり、自分の好きなパーツを好きなようにアッセンブルすることができるんです。大好きなカラーで統一したり、クラシックな装いにしてみたり…。乗る人のスタイルに合わせて、オリジナルなバイクを楽しんじゃおう!
7.意外と遠くにも行ける&旅行にもマル
ギアがないと言え、その走りはもちろんスポーツバイクのそれ。一度慣れればもう街を軽快に走れるはず。すると、今度は街より遠いところにも行けそうな気がしてくるのは道理。ちょっとした休日ツーリングにも、シングルスピードの出番。川沿いのサイクリングロードや、隣町までのポタリング(ゆったりなツーリング)にも、お散歩バイクとして応えてくれるのがシングルスピードバイクです。
見知らぬ土地を走りたくなる時だって、人間あるはず。そんなときは輪行の出番。大きな袋に自転車を詰めて電車に載せて目的地までゆく輪行も、変速機付きバイクだとちょっと壊さないようにちょっと気を遣います。シングルスピードなら、さくっと詰め込んで輪行完了!旅を気兼ねなく楽しもう。
と、理論ばかりになってしまいましたが、以上がシングルスピードバイクを日常で乗りたい7の理由です。
ここまでに見たオススメポイントのほとんどは、ギア付きスポーツバイクの難点を挙げています。もちろん、シングルスピードにだって難点はあります。それは今後の記事で考えていきましょう。でも、街で日常に乗る自転車としてのメリットは伝わったことと思います。
上に挙げた7つの理由の他にも、まだまだシングルスピードの魅力はたくさんあるはず!それもこれからシングルスピードバイクに乗りながら確認していきましょう!いよいよ次号から、実際にシングルスピードバイクが登場しますよ〜。
![次号から、シングルスピード実車が登場。果たしてその乗りごこちは!?](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2009/12/10/IMG_5840.jpg)
次号、シングルスピードな自転車生活vol.2「シングルスピードで走ってみよう!」をお楽しみに〜。
Amazon.co.jp