| |
第4ステージ・コースマップ |
|
| |
第5ステージ・コースマップ |
|
| |
第6ステージ・コースマップ |
|
| |
第7ステージ・コースマップ |
|
| |
第8ステージ・コースマップ |
|
| |
第9ステージ・コースマップ |
|
| |
第10ステージ・コースマップ |
|
| |
第11ステージ・コースマップ |
|
| |
第12ステージ・コースマップ |
|
| |
第13ステージ・コースマップ |
|
| |
第14ステージ・コースマップ |
|
| |
第15ステージ・コースマップ |
|
| |
第16ステージ・コースマップ |
|
| |
第17ステージ・コースマップ |
|
| |
第18ステージ・コースマップ |
|
| |
第19ステージ・コースマップ |
|
| |
第20ステージ・コースマップ |
|
| |
第21ステージ・コースマップ |
|
| |
ブエルタ・ア・エスパーニャ2012コース全体図 |
|
| |
バスクやアンドラ、カタルーニャの山岳を駆ける第67回ブエルタ前半戦 |
|
| |
アストゥリアス3連続頂上ゴールと超級山岳ボラ・デル・ムンドで決着 |
|
| |
3週間にわたるスペイン山岳決戦に挑む198名 土井雪広はNo.193 |
|
| |
熟成の時を迎えたスーパーシックスEVO 包容力を広げたラインアップ |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション、無地のダウンチューブ |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション、水色のラインが唯一のアクセント |
|
| |
スーパーシックスEVOブラック・エディション |
|
| |
CAAD10 新色のブラック/RAWカラー |
|
| |
CAAD10 SAVEが採用されたチェーンステー |
|
| |
CAAD10 新色のブラック/RAWカラー |
|
| |
アルミの最高峰モデルCAAD10 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO Di2完成車 |
|
| |
スーパーシックスEVO SAVEを採用したチェーンステー |
|
| |
キャノンデール・スペースゼロポイントの原川浩介選手 |
|
| |
オーベストの西谷雅史さんとスペース松戸店の佐藤成彦さん |
|
| |
キャノンデール・スペースゼロポイントの鈴木真理選手 |
|
| |
スーパーシックスEVOに乗るオーベストの西谷雅史さん |
|
| |
進化を遂げたスライスRS |
|
| |
キャノンデール・スペースゼロポイントの原川浩介選手 |
|
| |
キャノンデール・スペースゼロポイントの小室雅成選手 |
|
| |
CAAD10ブラックエディション |
|
| |
シナプスカーボン |
|
| |
HATOSUN cycling club |
|
| |
東京理科大 野田CC |
|
| |
IIJ自転車部 |
|
| |
チームへとへと |
|
| |
CycleClub America+Jamaica |
|
| |
しくりたすとんとす |
|
| |
真夏のつくば10耐 エンデューロを走った仲良しチームをピックアップ |
|
| |
デローザ Formula King |
|
| |
デローザ R838(Black Blue Red) |
|
| |
デローザ R838(Black Gray) |
|
| |
デローザ R838(White Red Carbon) |
|
| |
デローザ SUPER KING E |
|
| |
デローザ SUPER KING SR |
|
| |
デローザ SUPER KING R |
|
| |
コンタドールvsその他大勢の様相 栄光のマイヨロホは誰の手に? |
|
| |
デローザ2013モデル EPSパワーユニット内蔵のSUPERKING、新エントリーモデル ”R838” |
|
| |
動画でコースチェックと立ち寄りスポット紹介 Gift of Aloha ホノルルセンチュリーライド 攻略ガイド |
|
| |
Gift of Aloha(ギフト・オブ・アロハ) ホノルルセンチュリーライド攻略ガイド |
|
| |
速報!ツール・ド・リムザン最終日に逃げた新城幸也が総合優勝を掴む |
|
| |
UCIがオランダ開催ロード世界選手権の出場枠を発表 日本は6枠獲得 |
|
| |
沖縄の海は澄んだエメラルドグリーン |
|
| |
子供達もサイクリストを歓迎 |
|
| |
昔ながらの沖縄の住まい。風がよく通り涼しげ |
|
| |
コミカルな表情をしたシーサーの置物。ちょっと誰かに似ている? |
|
| |
豊富で新鮮な海の幸も沖縄の特長です! |
|
| |
大きなパイナップル! |
|
| |
やんばるくいなとびだし注意の看板も沖縄ならでは |
|
| |
海中道路の真ん中辺りにある海の駅あやはし館。休憩スポットの一つ |
|
| |
開放的なカフェでひと休み(HIRO COFFEE FARM) |
|
| |
おいしいタコス |
|
| |
11月はツール・ド・おきなわの季節。ガチンコ勝負のレースからのんびりサイクリングまで楽しめる |
|
| |
やんばるの海岸線。青い海に美しい波頭が映える |
|
| |
沖縄そば。我部祖河(がぶそか)食堂は本店の味が一番 |
|
| |
雨の日の沖縄の道は滑りやすいので注意 |
|
| |
日本人初の超級カテゴリーレース制覇 リムザン総合優勝を果たした新城幸也 |
|
| |
宇都宮ブリッツェンで走る普久原奨(写真は全日本選手権ロード) |
|
| |
普久原 奨(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
ピストン200 タイツ |
|
| |
ピストン200 レッグスリーブ |
|
| |
ピストン140 |
|
| |
ピストン200 カーフスリーブ |
|
| |
海の上を走るかのような海中道路 4車線以上もある広々とした快適な道 |
|
| |
橋でつながった伊計島へ渡ると、そこは自転車天国だ |
|
| |
動きの質を上げ、疲労回復を助ける SUGOi コンプレッションウェア |
|
| |
補給スタッフからサコッシュを受け取る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
スタート前に特別賞を受け取る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
第3ステージを33位でゴールする新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
集団内で走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
手を振る新城幸也とチームユーロップカーの選手たち |
|
| |
「プントス」「モンターニャ」「コンビナーダ」ブエルタを彩る三賞 |
|
| |
ダウンチューブ裏側にバッテリーを内蔵する機構を備える |
|
| |
デローザPROTOS (Black Silver) |
|
| |
デローザPROTOS (Black Yellow) |
|
| |
デローザ TEAM (Avion) |
|
| |
デローザ TEAM (Military Green) |
|
| |
スーパーキングのバッテリー充電はダウンチューブに設けられたジャックに直接充電コードを差し込んで行う |
|
| |
ツール・ド・リムザン2012で総合優勝した新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
サイクリング ルートマップ |
|
| |
都心から2時間以内とアクセスの良さが魅力的だ |
|
| |
エンデューロコース高低表 |
|
| |
レイクサイド・サイクルフェスタ かすみがうらエンデューロ |
|
| |
エンデューロコース コースマップ |
|
| |
スタート/ゴール地点となる歩崎公園 |
|
| |
霞ヶ浦名物の帆船が見られるかも |
|
| |
霞ヶ浦の脇を走るレイクサイドコース(写真はイメージ) |
|
| |
霞ヶ浦の風物詩「帆引き船」が見られるかも |
|
| |
湖畔の絶景公道コースを駆け抜ける かすみがうらエンデューロ 10月13日開催 |
|
| |
ダウンチューブ下にバッテリーを内蔵する |
|
| |
ツール・ド・リムザン2012 第3ステージを制したユーレ・コチャン(スロベニア、チームタイプ1) |
|
| |
観客の声援に応える新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
ツール・ド・リムザン2012 第1ステージを制したユーレ・コチャン(スロベニア、チームタイプ1) |
|
| |
第1ステージを20位でゴールする 新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
| |
第1ステージでできた7人の逃げ集団 |
|
| |
逃げグループを追うメイン集団 |
|
| |
第2ステージを制したエヴァルダス・シスケヴィシウス(リトアニア、ラポム・マルセイユ) |
|
| |
エヴァルダス・シスケヴィシウス(リトアニア、ラポム・マルセイユ) がリーダーに |
|
| |
エヴァルダス・シスケヴィシウス(リトアニア)擁するラポム・マルセイユが集団をコントロール |
|
| |
リーダーのエヴァルダス・シスケヴィシウス(リトアニア)擁するラポム・マルセイユが集団をコントロール |
|
| |
ユーロップカーのチームメイトと乾杯する新城幸也 |
|
| |
カテゴリー2級の山岳最後の周回までは集団で冷静に走る新城幸也(ユーロップカー) |
|
| |
女子決勝 先頭は合田祐美子(早稲田大学) |
|
| |
女子決勝 先頭は高橋奈美(Vitesse-Serotta-Feminin) |
|
| |
女子決勝 智野真央(MUUR zero Velofutur)が優勝 |
|
| |
決勝は40人が出走 |
|
| |
序盤から動く狩野智也(チーム右京) |
|
| |
選手を間近に見ることができる |
|
| |
序盤に逃げる窪木一茂(マトリックスパワータグ) |
|
| |
序盤、メイン集団はシマノレーシングがコントロール |
|
| |
ヨーロッパ遠征から帰国の清水都貴(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム) |
|
| |
序盤の逃げ4人 |
|
| |
中盤のメイン集団、シマノレーシングら |
|
| |
中盤の逃げ4人 |
|
| |
中盤のメイン集団、会場はお台場 |
|
| |
中盤、辻善光(チーム右京)はチームメイトに守られる |
|
| |
終盤に向けたメイン集団 |
|
| |
終盤へ向かう一つになった集団 |
|
| |
最終周回へ、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がペースを上げる |
|
| |
ゴール前、太田貴明(チーム右京)が先頭 |
|
| |
ゴール前、廣瀬佳正(宇都宮ブリッツェン)に並ぶ辻善光(チーム右京) |
|
| |
辻善光(チーム右京)が圧勝 |
|
| |
辻善光(チーム右京)が今季2勝目 |
|
| |
嬉しいチームの勝利だ |
|
| |
嬉しいチームの勝利だ |
|
| |
P1表彰 |
|
| |
リーダージャージは変わらず |
|
| |
女子表彰 |
|
| |
お台場で初のJプロツアー 辻善光が圧倒のスプリント |
|
| |
地元モビスターがトップタイム!カストロビエホがマイヨロホ獲得 |
|
| |
パンプローナで動き出した闘い 観客を沸かせたモビスター最速タイム |
|
| |
暫定トップタイムを長時間維持したラボバンク |
|
| |
ステージ13位・35秒差 ヴァカンソレイユ・DCM |
|
| |
ステージ15位・47秒差 コフィディス |
|
| |
ステージ19位・59秒差 アルゴス・シマノ(土井は左から4番目) |
|
| |
ステージ7位・14秒差 サクソバンク・ティンコフバンク |
|
| |
ステージ22位・1分27秒差 カハルーラル |
|
| |
マイヨロホに袖を通したヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター) |
|
| |
ステージ優勝に輝いたモビスター |
|
| |
ステージ9位・28秒差 エウスカルテル |
|
| |
ステージ8位・15秒差 カチューシャ |
|
| |
ステージ2位・10秒差 ラボバンク |
|
| |
ステージ4位・10秒差 BMCレーシングチーム |
|
| |
ステージ10位・33秒差 オリカ・グリーンエッジ |
|
| |
ステージ優勝を飾ったモビスター |
|
| |
インドゥライン氏からマイヨロホを受け取ったヨナタン・カストロビエホ(スペイン、モビスター) |
|
| |
鈴鹿スポーツガーデン外周の1周1.5kmコース |
|
| |
施設内にある天然温泉「天名の湯」 |
|
| |
マトリックス・パワータグの選手たちがサポートしてくれる |
|
| |
子供たちも大満足のキッズレース |
|
| |
キッズ・ビギナーから本格派まで 鈴鹿スポーツガーデンサイクルフェスティバル 9月17日 初開催 |
|
| |
BERNER シマノDi2ケージ |
|
| |
BERNER リアディレイラー シマノDi2用ケージ単体発売開始 |
|
| |
スタート前にレッドブルガールに囲まれた清水一輝(AKI FACTORY TEAM) |
|
| |
アバランチェ・ウィングヒルズ・ダウンヒルスタート |
|
| |
子供も大人に混じってスタート していく |
|
| |
砂煙を上げる様はまさにアバランチェ(雪崩) |
|
| |
貫禄の走りで総合優勝の安達靖 |
|
| |
アバランチェはファンライドイベントの側面も持つ |
|
| |
東京から家族で参加の大川さん一家 |
|
| |
ウンヒル・アバランチェ表彰 |
|
| |
夜は夏祭りで宝暦義民太鼓が演奏された |
|
| |
白鳥おどりで夜中まで大きく盛り上がった |
|
| |
ヒルクライム・アバランチェスタート |
|
| |
ヒルクライム・アバランチェ優勝の足立磨砂幸 |
|
| |
標高1350mのゴンドラ山頂駅を目指す |
|
| |
最後の簡易舗装が一番斜度がキツい |
|
| |
最終走者はギリギリで1時間切り! |
|
| |
ヒルクライム・アバランチェ表彰 |
|