| |
28mm幅へとワイド化したカーボンリム |
|
| |
杉山友則(Bicicletta IL CUORE) |
|
| |
ジュニア男子ロードレースに挑む沢田桂太郎(日本大学)、渡邉歩(EQADS)、重満丈(北中城高校)、蠣崎優仁(伊豆総合高校) |
|
| |
スタート前に全バイク対象のチェックが行われる |
|
| |
生中継用に取り付けられたGoProベースのオンボードカメラ |
|
| |
太陽に照らされながらスタートを待つ |
|
| |
183名の選手たちがスタートを切る |
|
| |
アタックが決まらないまま「ザ・パール」の周回コースを進む |
|
| |
エーススプリンターを担った沢田桂太郎(日本大学) |
|
| |
集団内で周回をこなす渡邉歩(EQADS) |
|
| |
スピードが弱まらないまま周回を重ねていく |
|
| |
ハイスピードで進む集団内で走る重満丈(北中城高校) |
|
| |
メイン集団から脱落した沢田桂太郎(日本大学) |
|
| |
メイン集団から飛び出したユリウス・ヨハンセン(デンマーク) |
|
| |
アレクシ・ブルネル(フランス)が先頭グループを率いる |
|
| |
精鋭グループ内で周回をこなすヤコブ・イーホルム(デンマーク) |
|
| |
メイン集団内で走る蠣崎優仁(伊豆総合高校) |
|
| |
先頭グループを形成するアレクシ・ブルネル(フランス)、ブランドン・マクナルティ(アメリカ)、ユリウス・ヨハンセン(デンマーク) |
|
| |
積極的にアタックを仕掛けたTT優勝者のブランドン・マクナルティ(アメリカ) |
|
| |
最終周回に向かう蠣崎優仁(伊豆総合高校) |
|
| |
メイン集団内で最終周回に向かう渡邉歩(EQADS) |
|
| |
メイン集団を率いて1分先の先頭グループを追うフランスチーム |
|
| |
重満丈(北中城高校)が渡邉歩(EQADS)を引き上げる |
|
| |
独走でフィニッシュするヤコブ・イーホルム(デンマーク) |
|
| |
チームメイトと喜ぶヤコブ・イーホルム(デンマーク) |
|
| |
42位でフィニッシュした蠣崎優仁(伊豆総合高校) |
|
| |
重満丈(北中城高校)は62位フィニッシュ |
|
| |
レースを振り返る蠣崎優仁(伊豆総合高校)、渡邉歩(EQADS)、重満丈(北中城高校) |
|
| |
ハンドルに沈み込む渡邉歩(EQADS) |
|
| |
アルカンシェルに袖を通すヤコブ・イーホルム(デンマーク) |
|
| |
2位ニクラス・マルクル(ドイツ)、1位ヤコブ・イーホルム(デンマーク)、3位レト・ミュラー(スイス) |
|
| |
バルサモがジュニア女子ロードでスプリント勝利 細谷35位、下山70位 |
|
| |
デンマークのイーホルムが独走勝利 暑さと落車に苦戦したジュニア日本チーム |
|
| |
マラトナ・ドレス・ドロミテス記念モデルは、特別ペイントの化粧ケースに入れられる |
|
| |
大会のテーマカラーのアクセントが映えるMOJITO |
|
| |
カスク Maratona dles Dolomites 記念モデル MOJITO(ブラック、ホワイト) |
|
| |
MOJITOの後頭部にはドロミテ山塊のシルエットがあしらわれている |
|
| |
PROTONEは大会カラーが控えめに入れられている |
|
| |
カスク Maratona dles Dolomites 記念モデル PROTONE |
|
| |
カスク PROTONE、MOJITO ドロミテ山塊が舞台のイベントがモチーフのカラフルな限定カラー |
|
| |
Lecoq utsunomiya 001 |
|
| |
コックスポルティフ ジャパンカップ期間限定ショップ |
|
| |
ルコックスポルティフ ジャパンカップ期間限定ショップ 外観 |
|
| |
ジップの本格展開がスタート インターマックスの2017モデル展示会 |
|
| |
ルコックスポルティフ ジャパンカップ期間限定ストアがオープン 21、22日にイベント開催 |
|
| |
RIVALEとMANTAには新色が追加され、昨年よりプライスダウンとなった |
|
| |
インターマックスが新たな国内代理店となったジップ |
|
| |
METの新型エントリーグレードヘルメット「STARALE」 |
|
| |
プロロゴはCPCモデルをリニューアル |
|
| |
クォータからは、エンデュランスロードの新機種「K-ALL ROAD DISC LFS」が登場 |
|
| |
エントリーグレードのKOBALTには新色が追加された |
|
| |
キャニオンスラムカラーのディスクホイール「SUB9」と、本国スタッフのスコット・ホワイトマン氏 |
|
| |
インターマックスが取り扱う数々のブランドから新製品が集結した |
|
| |
メカニカルシフトのスラムコンポーネントも、もちろん取り揃えられる |
|
| |
ジップは、、ハンドルを始めとしたコックピット系パーツもバリエーション豊富に国内展開される |
|
| |
アルゴン18が誇るプロユースモデル「NITROGEN PRO」と「GALIUM PRO」 |
|
| |
デザインを一新し、よりシンプルで洗練されたルコックスポルティフのウェア |
|
| |
ホルメンコールの系列ブランドから登場した、コンディショニング用クリーム |
|
| |
国内プロを支えるホルメンコールのケミカルたち |
|
| |
海外ブランドに加え、インターマックス厳選の国内ブランドもブースを構えた |
|
| |
エンデュランスロードのKIRALにもカモフラージュカラーが登場 |
|
| |
好調なセールスを記録中のスラム RED eTap |
|
| |
チームスカイが使用するステージズパワーのパワーメーター |
|
| |
F1のステアリングにも用いられるラバーを座面に配したCPCモデル |
|
| |
昨今人気のMTBエンデューロに適したフルフェイスのヘルメット「Parachute HES」 |
|
| |
綺麗な仕上げのビードフック |
|
| |
受注発注とはなるが、デカールのカラーオプションも用意される |
|
| |
剛性の高そうなアルミ削り出しのハブ |
|
| |
クリンチャー専用設計の「NSW」リムは、ブレーキ面に制動力を高める溝が設けられている |
|
| |
NSWはハブの設計も他モデルとは異なる |
|
| |
シンプルながらもレーシーなグラフィックをまとう |
|
| |
デダチャイストラーダの新型カーボンロードVERTIGNE |
|
| |
鮫肌のような触り心地が特徴的なスクアーロバーテープ |
|
| |
インターマックスの木下雅之さんと、一押しプロダクトのクォータ K-ALL ROAD DISC LFS |
|
| |
ボーラ・アルゴン18が使用するTTバイク「E-118 NEXT」 |
|
| |
Fクラスタ 2位 福田咲絵(慶応義塾大学自転車競技部)+1分00秒 |
|
| |
Fクラスタ 1位 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)26分23秒 |
|
| |
Fクラスタ 3位 針谷千紗子(Live GARDEN BICI STELLE)+2分32秒 |
|
| |
7月に大腿骨骨折した中山卓士(ヴィクトワール広島)が復帰 |
|
| |
三国川ダム湖周回コース |
|
| |
1周目からオスカル・プジョル(チーム右京)が逃げる |
|
| |
南魚沼は一日中快晴 |
|
| |
2周目へ、西薗良太(ブリヂストンアンカー)先頭で上ってくる |
|
| |
2周目中盤、ロイック・デリアク(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)がアタック |
|
| |
2周目中盤、10人の逃げが形成される |
|
| |
4周目、メイン集団はタイム差が拡大する |
|
| |
5周目後半、先頭からアタックした阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)と入部正太郎(シマノレーシング) |
|
| |
5周目後半、難所の坂を上る |
|
| |
5周目後半、ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)がアタック |
|
| |
6周目へ、ロイック・デリアク(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)がアタック |
|
| |
6周目中盤、単独逃げる入部正太郎(シマノレーシング) |
|
| |
6周目後半、入部正太郎(シマノレーシング)にロイック・デリアク(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)が追いつく |
|
| |
ロイック・デリアク(ニールプライド南信スバルサイクリングチーム)が優勝 |
|
| |
P1クラスタ 表彰 |
|
| |
3周目へ、先頭の10人 |
|
| |
南魚沼初日は逃げを決めたロイック・デリアクが優勝 |
|
| |
出走サインする吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
エリート女子ロードに挑む吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE)、與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86)、梶原悠未(筑波大学) |
|
| |
出走サインを済ませた吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
オランダチームを撮影するフォトグラファーたち |
|
| |
日陰でスタートを待つ吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
氷を入れたベストを着てスタートを待つオーストラリアチーム |
|
| |
12時45分にエリート女子ロードレースがスタート |
|
| |
独走で「ザ・パール」の周回コースにやってきた與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースに入る選手たち |
|
| |
ドーハの高層ビルを眺めながら「ザ・パール」の周回コースへ |
|
| |
補給を受け取ったアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
独走を続ける與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
| |
與那嶺から30〜40秒後方に位置するメイン集団 |
|
| |
独走を続ける與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
| |
30秒前後のリードで独走を続ける與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86) |
|
| |
集団内に控える吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86)にニコル・ハンセルマン(スイス)が合流 |
|
| |
イギリスやオランダ、ドイツがメイン集団をコントロールする |
|
| |
與那嶺の吸収後、次なる動きに備える梶原悠未(筑波大学) |
|
| |
集団前方でアタックのチェックに入る梶原悠未(筑波大学) |
|
| |
集団前方で危険な動きに目を光らせる梶原悠未(筑波大学) |
|
| |
コーナー出口で落車したアマリー・ディデリクセン(デンマーク)とティファニー・クロムウェル(オーストラリア) |
|
| |
メイン集団からアタックを仕掛けるアンナ・ファンデルブレゲン(オランダ) |
|
| |
ディフェンディングチャンピオンのリジー・ダイグナン(イギリス) |
|
| |
個人TTで優勝したアンバー・ネーベン(アメリカ)が独走する |
|
| |
最終周回にアタックするダニエル・キング(イギリス) |
|
| |
集団内で最終周回に入る吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
集団に食らい付きながら最終周回に入る梶原悠未(筑波大学) |
|
| |
スプリントを繰り広げるキルステン・ウィルド(オランダ)、アマリー・ディデリクセン(デンマーク)、ロッタ・レピスト(フィンランド) |
|
| |
先頭でフィニッシュラインを切るキルステン・ウィルド(オランダ)とアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
リジー・ダイグナン(イギリス)に祝福されるアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
接戦スプリントを制したアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
21位でフィニッシュした吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
チームメイトと勝利を喜ぶアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
フィニッシュ後、しばらく動けないリジー・ダイグナン(イギリス) |
|
| |
エリート1年目の梶原悠未(筑波大学)が64位でフィニッシュ |
|
| |
レース後にインタビューに答える吉川美穂(Live GARDEN BICI STELLE) |
|
| |
ファーストアタックを仕掛けた與那嶺恵理(POITOU-CHARENTES.FUTUROSCOPE.86)は86位 |
|
| |
2位キルステン・ウィルド(オランダ)、1位アマリー・ディデリクセン(デンマーク)、3位ロッタ・レピスト(フィンランド) |
|
| |
アルカンシェルを手にしたアマリー・ディデリクセン(デンマーク) |
|
| |
接戦スプリントでディデリクセン勝利 與那嶺が逃げ、吉川21位、梶原64位 |
|
| |
速報!スプリントでカヴとボーネンを下したサガンが大会連覇を達成 |
|
| |
スプリント勝利を飾ったペーター・サガン(スロバキア) |
|
| |
2日目は122kmのロードレース |
|
| |
スタート直後にペースアップするオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
| |
1周目に5人の逃げができる |
|
| |
1周目後半、メイン集団はブリヂストンアンカーがコントロール |
|
| |
4周目、メイン集団はマトリックスパワータグがコントロール |
|
| |
5周目後半、逃げ続ける先頭の3人 |
|
| |
5周目後半、メイン集団はマトリックスパワータグがコントロール |
|
| |
8周目へ、先頭はオスカル・プジョル(チーム右京)単独になる |
|
| |
8周目、メイン集団はシマノレーシングとブリヂストンアンカーがコントロール |
|
| |
8周目後半、逃げていたオスカル・プジョル(チーム右京)の背後にメイン集団が迫る |
|
| |
9周目へ、先頭のオスカル・プジョル(チーム右京)に数人が合流する |
|
| |
9周目、メイン集団から3人が抜け出す |
|
| |
10周目へ、逃げ続ける先頭5人 |
|
| |
10周目、先頭グループはオスカル・プジョル(チーム右京)が積極的に引く |
|
| |
ラスト700m、オスカル・プジョル(チーム右京)が先頭を引いてフィニッシュへ |
|
| |
ベンジャミ・プラデス(チーム右京)が連覇達成 |
|
| |
大健闘の雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
P1クラスタ表彰 |
|
| |
E1クラスタ 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
| |
Fクラスタ 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
| |
ベンジャミ・プラデスが2連覇 雨澤毅明が大健闘の3位 |
|
| |
スタート地点の待機エリアに向かう別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
出走サインする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
出走サインする別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
スタートの準備が整った別府史之(トレック・セガフレード)と新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
出走サインするペーター・サガン(スロバキア) |
|
| |
日傘で太陽から逃れるヨアン・オフルド(フランス) |
|
| |
アイスベストを着て登場したトム・ボーネン(ベルギー) |
|
| |
アスパイアゾーンをスタートしていく選手たち |
|
| |
真剣な表情でスタートにやってきたペーター・サガン(スロバキア) |
|
| |
スタートしていく新城幸也(ランプレ・メリダ)と別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
序盤に形成された7名の逃げグループ |
|
| |
砂漠を北上するメイン集団 |
|
| |
第1集団に入ったペーター・サガン(スロバキア)やマイケル・マシューズ(オーストラリア) |
|
| |
トム・ボーネン(ベルギー)率いる第1集団が後続を引き離す |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースに入った第1集団 |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースに差し掛かる |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースに差し掛かる |
|
| |
第1集団で周回をこなすペーター・サガン(スロバキア) |
|
| |
第2集団を率いるマルセル・キッテル(ドイツ) |
|
| |
第2集団内で周回を重ねる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
第3集団内で走る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
第3集団内で走る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースでリードを広げる第1集団 |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースを走る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
「ザ・パール」の周回コースを走る |
|
| |
ベルギー勢が積極的にペースアップを続ける |
|
| |
第1集団を牽引するイェンス・ケウケレール(ベルギー)やダニエーレ・ベンナーティ(イタリア) |
|
| |
チームメイト2人とともに第1集団内で走るアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー) |
|
| |
ベルギー、イギリス、イタリアの3カ国がレースをリードする |
|
| |
第2集団を牽引するマルセル・キッテルとジョン・デゲンコルブ(ドイツ) |
|
| |
スプリントに向けてコマを進めるマーク・カヴェンディッシュ(イギリス)とトム・ボーネン(ベルギー) |
|
| |
ヤスパー・ストゥイフェン(ベルギー)率いるメイン集団 |
|
| |
イタリアとベルギーを先頭に最終周回に入る第1集団 |
|
| |
最終周回に入るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス) |
|
| |
ノルウェーとイタリアが第1集団を率いて残り10km |
|
| |
ユルゲン・ルーランズ(ベルギー)にサポートされるトム・ボーネン(ベルギー) |
|
| |
穴田マッサーからボトルを受け取る新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
最終周回に入った新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
| |
フェンス際から先頭に上がるペーター・サガン(スロバキア) |
|
| |
緩斜面のスプリントでペーター・サガン(スロバキア)が先頭に立つ |
|