| |
サーヴェロ P5X Y字型フレームを採用した意欲的トライアスロンマシン |
|
| |
P5x Profile-2 |
|
| |
20140710 FM110 1 web |
|
| |
別売オプションとして用意されるP5X専用設計のバイクケース |
|
| |
D5A 2379 |
|
| |
Front Head Tube |
|
| |
P5x Angle |
|
| |
P5x Profile-1 |
|
| |
分割式ハンドルを採用し、パンキング時の作業を容易とした |
|
| |
Front Fork Non Driveside |
|
| |
P5x Profile-3 |
|
| |
Riser Post Measurements |
|
| |
豪華講師陣が教えてくれるセミナーだ |
|
| |
参加者の安全を支える幅広い取り組み 全ては楽しく走るために |
|
| |
エリート男子 個人タイムトライアル |
|
| |
エリート男子 ロードレース |
|
| |
U23男子 ロードレース |
|
| |
エリート女子 ロードレース |
|
| |
開幕迫るドーハ世界選手権 暑さと風がレースを左右する平坦コース |
|
| |
ラウンドアバウトが連続して登場する周回コース |
|
| |
リゾートホテルが立ち並ぶ「ザ・パール」の周回コース |
|
| |
第1戦の舞台となる小貝川リバーサイドパーク。コースが例年よりも延長されている |
|
| |
シマノ RC7&XC7 BOA+新設計アッパーを採用したコンペティションシューズ |
|
| |
シマノ RC7(レッド) |
|
| |
シマノ XC7(ブラック) |
|
| |
ミシュラン製ラバーにより歩行時のグリップ力を高めたソール |
|
| |
シマノの新型コンペティションシューズ RC7(手前)とXC7(奥) |
|
| |
レースユースにも十二分に対応する高剛性なカーボンコンポジットソール |
|
| |
BOAダイヤルクロージャーにストラップを組み合わせた新設計のフィッティングシステム |
|
| |
縫い合わせをほとんど用いないワンピース構造を採用 |
|
| |
プロダクト名が記されるヒール部。シンプルなデザインは、合わせるウェアやバイクを色を選びにくい |
|
| |
つま先のメッシュと、アッパー全体のパンチング加工により、通気性を高めている |
|
| |
シマノ XC7(ブラック) |
|
| |
BOAダイヤルクロージャーにストラップを組み合わせた新設計のフィッティングシステム |
|
| |
ミシュラン製ラバーにより歩行時のグリップ力を高めたソール |
|
| |
プロテクションを高めるべく、アッパーのつま先部にはラバーコーティングが施されている |
|
| |
縫い目を踵のみとしたシームレスアッパー構造により、快適性を高めた |
|
| |
43サイズの実測重量は249g。ハイエンドモデルRC9との重量差は極わずかだ |
|
| |
43サイズの実測重量は327g。カタログ値を下回っている |
|
| |
シマノ RC7(ホワイト) |
|
| |
スプリンター有利の平坦な世界一決定戦 注目選手ピックアップ |
|
| |
トレーニングライドに出る日本代表チーム |
|
| |
ドーハの町並みを横目に「ザ・パール」を目指す |
|
| |
ドイツの巨大ブランド「キューブ」の取扱開始 SHIONO BICYCLEの展示会をレポート |
|
| |
いよいよ国内展開が始まるジャーマンブランド「CUBE(キューブ)」 |
|
| |
チェッカーフラッグを連想させるキューブのブランドロゴ |
|
| |
長距離レースからロングライドまで幅広い用途に対応するマルチパーパスロード「AGREE C:62 SL」 |
|
| |
カムテール断面のダウンチューブなど、随所にエアロ設計を取り入れている |
|
| |
ロードのラインアップ中もっともコンフォート寄りな「ATTAIN GTC Pro Disc」 |
|
| |
「AGREE C:62」のディスクブレーキモデル。リムブレーキモデルに対して、リア三角には快適性を高めるための設計変更が施されている |
|
| |
「ATTAIN」シリーズのアルミモデル。基本設計はカーボンモデルより踏襲している |
|
| |
ケモのフラッグシップモデルの「KE-R8」シリーズには、新型DURA-ACE搭載モデルが追加 |
|
| |
ケモの特徴とも言うべきネオンカラー |
|
| |
スオーミーからは、バイザー付きのオフロードモデルも |
|
| |
イタリアで20年以上に渡ってカーボンバイクの開発と製造に携わってきたエキスパートが、自らの理想を追求すべく立ち上げた新興ブランド「KEMO(ケモ)」 |
|
| |
シックスはソックスやカーフガードなども充実 |
|
| |
ロード用のミドルグレードヘルメット「SFERA」。効率的に配置されたベンチレーションホールにより、通気性とエアロ性能を両立 |
|
| |
シックスは国内展開アイテムを拡充。ウィンドブレーカーなどがラインアップに加わった |
|
| |
ワンティ・グループグベルトを支えるキューブ |
|
| |
UCI男子チームTT エティックス・クイックステップは58Tのチェーンリングを使用 |
|
| |
UCI女子チームTT 5位に入ったトゥウェンティ16 |
|
| |
UCI女子チームTT 3位に入ったサーヴェロ・ビグラ |
|
| |
UCI女子チームTT 後半に失速し、落車も影響して最下位に終わったラボバンクLIV |
|
| |
UCI女子チームTT 48分41秒のトップタイムで優勝したボエルス・ドルマンス |
|
| |
UCI女子チームTT 48分41秒のトップタイムで優勝したボエルス・ドルマンス |
|
| |
UCI女子チームTT 48秒差の2位に入ったキャニオン・スラム |
|
| |
UCI女子チームTT 3位に入ったサーヴェロ・ビグラ |
|
| |
UCI女子チームTT 高速道路を快走するボエルス・ドルマンス |
|
| |
UCI女子チームTT 連覇がかかったキャニオン・スラムは2位に終わる |
|
| |
UCI男子チームTT 2分01秒差の8位に入ったカチューシャ |
|
| |
UCI男子チームTT 2分21秒差の9位に入ったアスタナ |
|
| |
UCI男子チームTT 55秒差の5位に入ったロットNLユンボ |
|
| |
UCI男子チームTT 54秒差の4位に入ったチームスカイ |
|
| |
UCI男子チームTT コース序盤のテクニカルセクションを走るチームスカイ |
|
| |
UCI男子チームTT 37秒差の3位に入ったオリカ・バイクエクスチェンジ |
|
| |
UCI男子チームTT 序盤から積極的に飛ばしたエティックス・クイックステップ |
|
| |
UCI男子チームTT 1分11秒差の6位に入ったモビスター |
|
| |
UCI男子チームTT 42分32秒のトップタイムで優勝したエティックス・クイックステップ |
|
| |
UCI男子チームTT 3連覇を狙うBMCレーシングが平坦コースを駆け抜ける |
|
| |
UCI男子チームTT 3連覇を狙うBMCレーシングが平坦コースを駆け抜ける |
|
| |
UCI男子チームTT 54秒差の4位に入ったチームスカイ |
|
| |
UCI男子チームTT 12秒差で連覇を逃したBMCレーシング |
|
| |
UCI男子チームTT レース中盤の高速道路を走るエティックス・クイックステップ |
|
| |
UCI男子チームTT トニ・マルティン(ドイツ、エティックス・クイックステップ)が先頭を引く |
|
| |
UCI男子チームTT 最終走者のBMCレーシングがエティックス・クイックステップを追う |
|
| |
UCI女子チームTT 金メダルを獲得したボエルス・ドルマンス |
|
| |
UCI男子チームTT 優勝を飾ったエティックス・クイックステップ |
|
| |
UCI男子チームTT 2位BMCレーシング、1位エティックス・クイックステップ、3位オリカ・バイクエクスチェンジ |
|
| |
酷暑に見舞われた初日の女子チームTTでボエルスドルマンスが初優勝 |
|
| |
エティックスクイックステップが平均56.4km/hの超高速チームTTを制する |
|
| |
E1 スタート |
|
| |
F 序盤から唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)がペースを上げ3人に |
|
| |
E1 1周目先頭集団 |
|
| |
F 2周目先頭、坂口聖香(パナソニックレディース)と福田咲絵(慶応義塾大学自転車競技部) |
|
| |
F 坂口聖香(パナソニックレディース)が優勝 |
|
| |
E1 寺崎武郎(バルバレーシングクラブ)が岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)を下し優勝 |
|
| |
E2 スタート |
|
| |
E3 スタート |
|
| |
E2 中川直樹(SPADE・ACE)が優勝 |
|
| |
輪島市門前町をパレード走行 |
|
| |
総持寺祖院前からスタート |
|
| |
1周目後半、上りでペースを上げるオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
| |
2周目前半、9人の先頭集団が形成 |
|
| |
2周目後半、オスカル・プジョル(チーム右京)が先頭集団からアタック |
|
| |
2周目後半、先頭のオスカル・プジョル(チーム右京)にホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)が追いつく |
|
| |
5周目後半、メイン集団はブリヂストンアンカー勢が引く |
|
| |
6周目後半、追走集団を西薗良太(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が引き終わる |
|
| |
最終周回前半、先頭を追う4人 |
|
| |
最終周回前半、追走から中根英登(愛三工業レーシングチーム)がアタック |
|
| |
最終周回後半、トマ・ルバ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が前を追う |
|
| |
ラスト4km、逃げ続けるオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
| |
オスカル・プジョル(チーム右京)が逃げ切り優勝 |
|
| |
P1クラスタ表彰 |
|
| |
Jプロツアーリーダー ホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)、U23リーダー 小野寺玲(宇都宮ブリッツェン) |
|
| |
団体賞表彰 チーム右京が輪翔旗を手にする |
|
| |
チーム右京が輪翔旗を手にする |
|
| |
オスカル・プジョルがJBCF頂上決戦を制する 輪翔旗はチーム右京へ |
|
| |
ALLWAYSは379g(実測値)という重量になっている |
|
| |
MKSペダル ALLWAYS |
|
| |
ペダル軸部分にモデル名があしらわれている |
|
| |
国内で組み立てられていることの証も |
|
| |
先端が平面となっているスパイクピンが設けられている |
|
| |
MTBペダルがベースデザインとされたMKS ALLWAYS |
|
| |
ペダル中央に向かい凹形状となっている |
|
| |
EzySuperiorモデルと通常モデルの2種類が用意される |
|
| |
ワンタッチでペダルをクランクから脱着できるEzySuperiorモデル(左)、通常モデル(右) |
|
| |
EzySuperiorモデルは434g(実測値)だ |
|
| |
「ALLWAYSはどのようなバイクにも使って頂けるペダルです」三ヶ島製作所の弓場元健太さん |
|
| |
MTBバイクからツーリングバイクまで似合う MKSペダル ALLWAYS |
|
| |
MTBからアーバンバイクまで幅広いバイクにマッチするフラットペダル MKS ALLWAYS |
|
| |
紫波運動公園をスタートする成年男子 |
|
| |
成年男子 スタート直後に飛び出した橋本英也(岐阜)と山田康太(鳥取) |
|
| |
成年男子 レース序盤に形成された5人の逃げ |
|
| |
成年男子 4周目に逃げが吸収されて集団はひとつに |
|
| |
成年男子5周目 8人の逃げ集団 |
|
| |
成年男子6周目 水野恭兵(山梨)が逃げ集団の先頭を引く |
|
| |
成年男子6周目 山本大喜(奈良)を先頭に逃げを追うメイン集団 |
|
| |
成年男子8周目 単独で飛び出した中井唯晶(滋賀) |
|
| |
成年男子 スプリント勝負で競り合う武山晃輔(山梨)と倉林巧和(群馬)の後方に集団が迫る |
|
| |
成年男子 武山晃輔(山梨)が優勝 |
|
| |
成年男子 武山の優勝を喜びながらゴールする水野恭兵(山梨) |
|
| |
成年男子 チームワークで優勝を掴んだ山梨チーム |
|
| |
成年男子 優勝した武山晃輔(写真右)と水野恭兵の山梨チーム |
|
| |
成年男子 表彰式 |
|
| |
紫波運動公園をスタートする少年男子 |
|
| |
少年男子 レース序盤に逃げた3人 |
|
| |
少年男子 逃げを追うメイン集団 |
|
| |
少年男子 3周目に単独で飛び出した吉岡衛(奈良) |
|
| |
少年男子4周目 3人が逃げる |
|
| |
少年男子 吉岡衛(奈良)、鵜沼利久(福島)らが先行して最終周回へ |
|
| |
少年男子 先がけした鵜沼利久(福島・写真中央)をまくりにかかる大町健斗(広島・写真左) |
|
| |
少年男子 僅差のスプリントを制したのは大町健斗(広島) |
|
| |
少年男子 何度もガッツポーズを繰り返す大町健斗(広島) |
|
| |
少年男子 6位争いとなっったメイン集団は日野泰静(愛媛)を先頭にゴール |
|
| |
少年男子 表彰式 |
|
| |
スタート前、和太鼓の演奏が選手にエールを送る |
|
| |
スタートの紫波運動公園にも多くの観客が集まった |
|
| |
国体に合わせて植えられたコスモスがコースを彩る |
|
| |
コースの沿道にはぶどうやりんご畑 |
|
| |
小雨まじりの天気だったが、一瞬青空が見えた |
|
| |
周回コースのゴール地点には多くの観客が集まった |
|
| |
ゴールまでの登りは、スプリントするにはつらい斜度 |
|
| |
地元小学生による各都道府県応援ののぼり |
|
| |
女子総合 表彰式 |
|
| |
男女総合 表彰式 |
|
| |
成年男子は山梨の武山晃輔、少年男子は広島の大町健斗が優勝 |
|
| |
宮津選手はパワーバーを直接トップチューブに貼り付けていた |
|
| |
ペースメイクを行うためコースプロフィールが装備されている |
|
| |
メリダ BIG.NINETY-NINE 合田正之(3UP) |
|
| |
タイヤのパッケージを利用した手作りフェンダー |
|
| |
翌日の雨を見越して簡易フェンダーを装着していた |
|
| |
チューブをダウンチューブガードとして利用している |
|
| |
補給食の取り出しやすさに美点があるトップチューブバッグ |
|
| |
砂や雨水が侵入しにくいようにテープで養生する |
|
| |
タイヤの切れ端はタイヤブートの代わりとして使われる |
|
| |
BMC teamelite TE01 國井敏夫(マイルポストBMCレーシング) |
|
| |
登りでの軽快感を優先しブロックの背が低いIRC G-CLAWをアッセンブル |
|
| |
サドルバッグはソックスバンドでも固定し、脱落の可能性を最小限にする |
|
| |
マウントの内側にチューブを巻きつけ、振動で脱落しないようにしている |
|
| |
「ショップでバイクを整備してもらえれば、トラブルは少なくなります」國井敏夫 |
|
| |
國井選手はミニツールやチェーンリンク、タイヤブートなどをサドルバッグに忍ばせている |
|
| |
瞬間パンク修復剤IRC ファストリスポーンも持つという |
|
| |
GT FORCE 難波江啓(ライトウェイプロダクツジャパン) |
|
| |
手書きのメッセージを見ると力が湧くという |
|
| |
難波江さんのバイクにはハンス・レイのサインも |
|
| |
トラベル量が多いと体の負担が少なくなるという |
|
| |
ドロッパーシートポストにはカバーを被せ、砂の侵入を防いでいる |
|
| |
クッション量が多いものを選ぶのも手の1つだ |
|
| |
難波江さんの似顔絵ステッカーも |
|
| |
キャニオン LUX CF 29 池田佑樹(トピーク・エルゴン) |
|
| |
パンク修理アイテム「サムライスォード」をバーエンドに入れている |
|
| |
池田選手のサドルバッグの中身。軽量化のために最小限に留められているという |
|
| |
タイヤの切れ端はタイヤブートとして活用できる |
|
| |
サイドノブが高いことでパンクリスクが減るという |
|
| |
バイクにメッセージを入れることで、レース中のモチベーションを高められる |
|
| |
「できる限り身軽にしようと思っています」池田佑樹 |
|
| |
サドルバッグは小さいサイズを選び、軽量化しているという |
|
| |
補給はパフォーマンス維持のために必要不可欠だ |
|
| |
パックスプロジェクト -FS 29er 宮津旭(パックスプロジェクト) |
|
| |
シューズカバーの裾部分をテープで養生することで水の侵入を防いでいる |
|