2024/08/07(水) - 17:45
2024年ツール・ド・フランスに出場した22チームのバイクを3チームごとに連載形式で紹介していくシリーズ第一弾。アルファベット順に、ニューモデルを投入したアルペシン・ドゥクーニンク、アルケア・B&Bホテルズ、そしてカヴェンディッシュのステージ35勝に沸いたアスタナ・カザクスタンの3チームの使用機材をお届けします。
アルペシン・ドゥクーニンク|キャニオン Aeroad CFR

キャニオンの新型Aeroad CFR。アルペシン・ドゥクーニンクの全メンバーが全ステージを通して使用した photo:Kei Tsuji

世界選手権優勝時のデータが刻まれたファンデルプールのバイク photo:Kei Tsuji 
フィリプセンやファンデルプールはアウター56Tを使用 photo:Kei Tsuji
世界王者マチュー・ファンデルプール(オランダ)と、昨年のマイヨヴェール獲得者ヤスペル・フィリプセン(ベルギー)をエースに据えて戦ったアルペシン・ドゥクーニンク。開幕の時点ではまだ発表されていなかったキャニオンの新型Aeroad CFRで統一し、ファンデルプールはホワイト虹色をあしらったスペシャルカラーを使用した。
タイヤはヴィットリアのCORSA PRO28mmをメインに使用していたが、グラベルステージで耐久性を向上させたCORSA PRO CONTROLの30mmを投入すると、その後もファンデルプールを含めて何名かが30mmを引き続き使用していた。
分割式を継続する専用ハンドルは、上部350mm、フレア18度の「エアロドロップ」を採用することが特徴だが、ルーラーのシルヴァン・ディリエ(スイス)一人だけがこれを使用。他選手はフレア角4度の「クラシック」ハンドルを使い続けていた。

シルヴァン・ディリエは「エアロドロップ」ハンドルを使用した photo:Kei Tsuji

タイヤはヴィットリアのCORSA PRO(28mm)。グラベルステージ以降は30mmを継続する選手も photo:Kei Tsuji 
スプリント勝利を狙うステージではスキュアーを取り外していた photo:Kei Tsuji
普段はパンク時に選手がホイールを外してメカニックの到着を待つことができるようにスルーアクスルのスキュアーが付けられているが、フィリプセンのスプリント勝利を狙うステージではスキュアーを外していた。エアロ効果を高めるための工夫だろう。フィリプセンやファンデルプールのアウターチェーンリングは選手供給専用品の56Tだった。
アルケア・B&Bホテルズ|ビアンキ SPECIALISSIMA RC、OLTRE RC

軽量山岳モデル、SPECIALISSIMA RC photo:Kei Tsuji
アルケア・B&Bホテルズは昨年に引き続きビアンキのバイクを使用。軽量山岳モデルのSPECIALISSIMA RCとエアロオールラウンダーのOLTRE RCの割合ががほぼ半分ずつ。スペアバイクとして旧型のSPECIALISSIMAも用意されていた。

エアロオールラウンダーのOLTRE RC photo:Kei Tsuji

昨年からホイールはヴィジョン、タイヤはヴィットリアに変更 photo:Kei Tsuji 
スペアバイクとして用意されていた旧型のSPECIALISSIMA photo:Kei Tsuji
昨年からの変更点は、ホイールがシマノDURA-ACEからヴィジョンのMETRONシリーズへと変更され、タイヤがコンチネンタルからヴィットリアのCORSA PRO(28c)に切り替わったこと。コンポーネントは引き続きシマノ。バーテープはビアンキのコーポレートカラーであるチェレステに色合わせされていた。
アスタナ・カザクスタン|ウィリエール FILANTE SLR、Verticale SLR

マーク・カヴェンディッシュが使用した特別カラーのFilante SLR photo:Kei Tsuji

専用ハンドルもカラーコーディネイト photo:Kei Tsuji 
バイクのみならず、ヴィジョンのホイールもカラーコーディネイト photo:Kei Tsuji
マーク・カヴェンディッシュのステージ最多優勝記録更新に沸いたカザフチームは、ウィリエールのFILANTE SLRをメインに使用し、主に山岳ステージで「ハルクグリーン」にペイントされた新型の山岳軽量モデルVerticale SLRを投入。クライマーのアロルド・テハダ(コロンビア)はステージを問わずVerticale SLRに乗り続けた。

カヴェンディッシュは9100系の55Tチェーンリングを愛用 photo:Kei Tsuji

プロロゴのロゴが貼られたフィジークのARIONEサドル photo:Kei Tsuji 
DURA-ACEペダルに片側4mmのシムを重ねてQファクターを調整 photo:Kei Tsuji

アスタナ・カザクスタンが投入した新型の山岳軽量モデル、Verticale SLR photo:Kei Tsuji
カヴェンディッシュはウィリエールが用意したカスタムペイントのFILANTE SLRで35勝の記録を達成。イエローとグリーンは着用したジャージを、ブルーとレッド、ブラックはアルカンシェルと、これまでのカヴェンディッシュの選手キャリアを表現したものだ。記録達成後は記念ペイントのFILANTE SLRにも乗っていた。
コンポーネントはシマノDURA-ACEで組まれているが、カヴェンディッシュは9100系の55Tチェーンリングを使用していたことが興味深い。他のスプリンターたちの多くが56Tを採用する中で、カヴェンディッシュは55Tにこだわっていた。彼のサドルはプロロゴのロゴが貼られたフィジークのアリオネで、+4mmのシムを重ねたDURA-ACEペダルを使用していた。
text:So Isobe, Kei Tsuji
photo:Kei Tsuji
アルペシン・ドゥクーニンク|キャニオン Aeroad CFR



世界王者マチュー・ファンデルプール(オランダ)と、昨年のマイヨヴェール獲得者ヤスペル・フィリプセン(ベルギー)をエースに据えて戦ったアルペシン・ドゥクーニンク。開幕の時点ではまだ発表されていなかったキャニオンの新型Aeroad CFRで統一し、ファンデルプールはホワイト虹色をあしらったスペシャルカラーを使用した。
タイヤはヴィットリアのCORSA PRO28mmをメインに使用していたが、グラベルステージで耐久性を向上させたCORSA PRO CONTROLの30mmを投入すると、その後もファンデルプールを含めて何名かが30mmを引き続き使用していた。
分割式を継続する専用ハンドルは、上部350mm、フレア18度の「エアロドロップ」を採用することが特徴だが、ルーラーのシルヴァン・ディリエ(スイス)一人だけがこれを使用。他選手はフレア角4度の「クラシック」ハンドルを使い続けていた。



普段はパンク時に選手がホイールを外してメカニックの到着を待つことができるようにスルーアクスルのスキュアーが付けられているが、フィリプセンのスプリント勝利を狙うステージではスキュアーを外していた。エアロ効果を高めるための工夫だろう。フィリプセンやファンデルプールのアウターチェーンリングは選手供給専用品の56Tだった。
アルケア・B&Bホテルズ|ビアンキ SPECIALISSIMA RC、OLTRE RC

アルケア・B&Bホテルズは昨年に引き続きビアンキのバイクを使用。軽量山岳モデルのSPECIALISSIMA RCとエアロオールラウンダーのOLTRE RCの割合ががほぼ半分ずつ。スペアバイクとして旧型のSPECIALISSIMAも用意されていた。



昨年からの変更点は、ホイールがシマノDURA-ACEからヴィジョンのMETRONシリーズへと変更され、タイヤがコンチネンタルからヴィットリアのCORSA PRO(28c)に切り替わったこと。コンポーネントは引き続きシマノ。バーテープはビアンキのコーポレートカラーであるチェレステに色合わせされていた。
アスタナ・カザクスタン|ウィリエール FILANTE SLR、Verticale SLR



マーク・カヴェンディッシュのステージ最多優勝記録更新に沸いたカザフチームは、ウィリエールのFILANTE SLRをメインに使用し、主に山岳ステージで「ハルクグリーン」にペイントされた新型の山岳軽量モデルVerticale SLRを投入。クライマーのアロルド・テハダ(コロンビア)はステージを問わずVerticale SLRに乗り続けた。




カヴェンディッシュはウィリエールが用意したカスタムペイントのFILANTE SLRで35勝の記録を達成。イエローとグリーンは着用したジャージを、ブルーとレッド、ブラックはアルカンシェルと、これまでのカヴェンディッシュの選手キャリアを表現したものだ。記録達成後は記念ペイントのFILANTE SLRにも乗っていた。
コンポーネントはシマノDURA-ACEで組まれているが、カヴェンディッシュは9100系の55Tチェーンリングを使用していたことが興味深い。他のスプリンターたちの多くが56Tを採用する中で、カヴェンディッシュは55Tにこだわっていた。彼のサドルはプロロゴのロゴが貼られたフィジークのアリオネで、+4mmのシムを重ねたDURA-ACEペダルを使用していた。
text:So Isobe, Kei Tsuji
photo:Kei Tsuji
Amazon.co.jp
Alpecin アルペシン カフェイン*1配合リキッド200ml ×2本|ヘアトニック- 頭皮エイジングケア*2|男性用スカルプケア|ドイツヘアケア売上No.1ブランド
Dr. Kurt Wolff GmbH & Co. KG
¥4,840 (¥12 / ミリリットル)
Alpecin アルペシン カフェイン*配合シャンプー375ml ×2本|スカルプシャンプー|男性用スカルプケア|ドイツヘアケア売上No.1ブランド
JOYCHO
¥3,960 (¥5 / ミリリットル)