ツール・ド・ランカウイ第6ステージは逃げグループとメイン集団の追走劇が繰り返され、最後は集団スプリントで決着。マッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク)がステージ2連勝を挙げた。
露天商の前を通過していく集団 (c)CorVos
西洋文化を感じる街並みを駆け抜ける (c)www.ltdlangkawi.my
集団前方で走る日本ナショナルチーム (c)www.ltdlangkawi.my
マレー半島を北上中のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)第6ステージの舞台はオールフラットの130kmコース。この日は早めのタイミングで3名が先行し、平均スピード47km/hというハイペースで駆け抜ける。短距離ステージであるため集団も大きなリードを与えることなく距離を消化していった。
逃げと集団の追走劇が一時緩むと、そのタイミングをついてメイン集団からは24名が抜け出して先行する形に。前日に最終盤まで逃げた入部正太朗(日本ナショナルチーム)や小石祐馬、サム・クローム(チーム右京)などもここに入り、集団から1分半のリードを得る形で逃げ切りを目指した。
しかしメイン集団はガスプロム・ルスヴェロがチームタイムトライアル状態で追走を行なったことで引き戻され、代わってアルテム・オヴェチキン(ロシア、トレンガヌサイクリングチーム)やこの日2度目の逃げとなる入部ら6名が先行する。しかしこの逃げも間も無く捕らえられ、2日連続となる集団スプリントに持ち込まれた。
24名の逃げグループを引き戻すべくメイン集団を牽引するガスプロム・ルスヴェロ (c)CorVos
ステージ2連勝を飾ったマッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク) (c)CorVos
ランカウイ25勝目を狙ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニ・CSF)は沈み、前日勝者のマッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク)がヨウゼフ・レグイグイ(アルジェリア)とモハメドハリフ・サレー(マレーシア)のトレンガヌコンビを下して勝利。30歳のイタリアンスプリンターがステージ2連勝を挙げた。
窪木一茂(日本ナショナルチーム)は上手く勝負に絡めず10位。スピーディーなレースだったものの総合上位陣は全て集団内フィニッシュしており、増田成幸(日本、日本ナショナルチーム)の総合5位も変動は無かった。
チームメイトと勝利を喜ぶマッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク) (c)CorVos
ツール・ド・ランカウイ2019第6ステージ 上位3名表彰 (c)CorVos



マレー半島を北上中のツール・ド・ランカウイ(UCI2.HC)第6ステージの舞台はオールフラットの130kmコース。この日は早めのタイミングで3名が先行し、平均スピード47km/hというハイペースで駆け抜ける。短距離ステージであるため集団も大きなリードを与えることなく距離を消化していった。
逃げと集団の追走劇が一時緩むと、そのタイミングをついてメイン集団からは24名が抜け出して先行する形に。前日に最終盤まで逃げた入部正太朗(日本ナショナルチーム)や小石祐馬、サム・クローム(チーム右京)などもここに入り、集団から1分半のリードを得る形で逃げ切りを目指した。
しかしメイン集団はガスプロム・ルスヴェロがチームタイムトライアル状態で追走を行なったことで引き戻され、代わってアルテム・オヴェチキン(ロシア、トレンガヌサイクリングチーム)やこの日2度目の逃げとなる入部ら6名が先行する。しかしこの逃げも間も無く捕らえられ、2日連続となる集団スプリントに持ち込まれた。


ランカウイ25勝目を狙ったアンドレア・グアルディーニ(イタリア、バルディアーニ・CSF)は沈み、前日勝者のマッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク)がヨウゼフ・レグイグイ(アルジェリア)とモハメドハリフ・サレー(マレーシア)のトレンガヌコンビを下して勝利。30歳のイタリアンスプリンターがステージ2連勝を挙げた。
窪木一茂(日本ナショナルチーム)は上手く勝負に絡めず10位。スピーディーなレースだったものの総合上位陣は全て集団内フィニッシュしており、増田成幸(日本、日本ナショナルチーム)の総合5位も変動は無かった。


ツール・ド・ランカウイ2019第6ステージ結果
1位 | マッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク) | 2h47'19" |
2位 | ヨウゼフ・レグイグイ(アルジェリア、トレンガヌサイクリングチーム) | |
3位 | モハメドハリフ・サレー(マレーシア、トレンガヌサイクリングチーム) | |
4位 | クレイグ・ウィギンス(オーストラリア、セントジョージコンチネンタルサイクリングチーム) | |
5位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) |
個人総合成績
1位 | ベンジャミン・ダイボール(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 24h40'12" |
2位 | エルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー) | +27" |
3位 | キーガン・スワーブル(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) | +50" |
4位 | ヴァディム・プロンスキー(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース) | +1'05" |
5位 | 増田成幸(日本、日本ナショナルチーム) | +1'29" |
ポイント賞
1位 | トラヴィス・マケイブ(アメリカ、フロイズ・プロサイクリング) | 72pts |
2位 | モハメドハリフ・サレー(マレーシア、トレンガヌサイクリングチーム) | 55pts |
3位 | マッテオ・ペルッキ(イタリア、アンドローニジョカトリ・シデルメク) | 44pts |
山岳賞
1位 | アンガス・リヨンズ(オーストラリア、オリヴァーズリアルフード) | 47pts |
2位 | マーカス・カーリー(オーストラリア、チームサプラサイクリング) | 25pts |
3位 | エルナン・アギーレ(コロンビア、インタープロサイクリングアカデミー) | 24pts |
チーム総合成績
1位 | フロイズ・プロサイクリング | |
2位 | チームサプラサイクリング | |
3位 | ヴィノ・アスタナモータース |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp