10月28日(日)、全国ジュニア自転車競技大会(四日市ジュニア)が開催され、男子ジュニアは南大隅高校の大河内将泰が優勝。女子ジュニア+U17は、北桑田高校の石田唯が優勝した。
三重県環境学習情報センター前をスタートする男子ジュニア photo:Satoru Kato
ジュニア以下の全国大会として今年14回目の開催となる全国ジュニア自転車競技大会、通称「四日市ジュニア」。昨年は台風により中止となったため、2016年以来2年ぶりの開催となった。過去の優勝者には、今年の全日本チャンピオンの山本元喜(キナンサイクリングチーム)や、U23全日本チャンピオンの石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)をはじめ、現在エリートで活躍する選手の名前が連なる大会だ。
大人顔負けのスプリント合戦 photo:Satoru Kato
未就学児クラスはお父さんも一緒に走る photo:Satoru Kato
この大会の特色は、参加者をジュニア以下としていること。子供向けクラスが設定されている大会は多いが、ジュニア以下に限定する大会は国内では唯一の存在だ。大人のクラスが無い分、未就学児から小学生、中学生、高校生と幅広くクラスを設定し、男子ジュニアは2時間超のレースを可能としている。2015年の第11回大会からは、上位クラスを男子ジュニア、男子アンダー17、女子ジュニア+アンダー17とし、翌年の全日本選手権出場資格が得られる大会としている。
街路樹が並ぶホームストレートを行く男子ジュニアの集団 photo:Satoru Kato
会場は三重県四日市市西部の水沢・桜地区の公道に設定された1周9kmの周回コース。2004年開催のアジア選手権のコースを仕立て直して使用する。今年は従来と逆方向の周回に変更。登り区間の距離が長く斜度は緩やかになった一方、フィニッシュは小高い丘の上になるため、登りフィニッシュは変わらない。
10月に入っても不安定な天気が続いていたが、大会当日は朝から秋晴れ。日中は20℃を越え、日なたでは暑さを感じるほどの1日になった。
男子ジュニア レース中盤から逃げ切った大河内将泰が優勝
2周目 渡辺諒馬(松山城南高校)が飛び出す photo:Satoru Kato
4周目 逃げる渡辺諒馬(松山城南高校・写真右)と山之内壮真(横浜高校) photo:Satoru Kato
11周99kmで行われた男子ジュニアには104人が出走。1周のローリングの後リアルスタートが切られた。
何度かアタックが繰り返された後、渡辺諒馬(松山城南高校)が飛び出して3周目に入る。山之内壮真(横浜高校)が追いつき、後続に30秒ほどの差をつけて先行する。
5周目 再構成された5人の逃げ集団 photo:Satoru Kato
5周目、大河内将泰(南大隅高校)、天野壮悠(千里高校)、北宅柊麻(松山城南高校)、島野翔太(北星学園大付属高校)がブリッジをかけ、山之内と入れ替わって5人の逃げ集団が再構成される。逃げ切りで協調していたという5人とメイン集団との差は2分近くまで開き、レース終盤へ入る。
メイン集団はペースが上がらず、約2分差をつけられる photo:Satoru Kato
40秒差で逃げ集団を追う追走集団 photo:Satoru Kato
大河内将泰(南大隅高校)が5人のスプリントを制して優勝 photo:Satoru Kato
残り2周となる10周目、4人の追走集団が形成され、逃げる5人との差を40秒まで詰めて最終周回の11周目に入る。追走集団はさらに差を詰めて10秒以内まで迫ったが合流するには至らず、勝負は逃げ切った5人のスプリントへ。最後は大河内が渡邊を下して優勝した。
男子ジュニア 表彰式 photo:Satoru Kato「終盤に4人の追走が迫って焦ったけれど、自分から逃げのメンバーに声をかけて逃げ切ることだけを考えていた」とレースを振り返る大河内。
「今年は全日本で6位、インターハイで9位と悔しい結果が続いていたので、四日市で勝つと決めて練習してきた。勝てて嬉しいけれど、この後にツール・ド・おきなわも走るので、この結果に満足せずに日々の練習に取り組みたい」と語った。
男子アンダー17 寺田吉騎が優勝
男子アンダー17 スタート photo:Satoru Kato
男子アンダー17 メイン集団の先頭は榛生昇陽高校 photo:Satoru Kato
男子アンダー17 集団スプリントを制した寺田吉騎(磐田北高校)が優勝 photo:Satoru Kato
男子アンダー17は6周54kmに126人が出走。序盤からアタックがかかるものの決定打となる動きがないまま、20人ほどの集団で最終周回へ。最後はスプリント勝負となり、寺田吉騎(磐田北高校)が優勝した。
女子ジュニア+アンダー17 石田唯が優勝
女子ジュニア+U17 渡部春雅(駒澤大学高校)を先頭に2周目へ photo:Satoru Kato
女子ジュニア+U17 4人の先頭集団 photo:Satoru Kato
女子ジュニア+U17 石田唯(北桑田高校)が優勝 photo:Satoru Kato
女子は4周36km。3周目までに、インターハイロード優勝の渡部春雅(駒澤大学高校)、全日本女子ジュニア3位の平尾愛菜(岐阜第一高校)、石田唯(北桑田高校)、今西瑠花(榛生昇陽高校)の4人が残り、後続に2分以上の差をつけて先行する。最後はこの4人でのスプリント勝負となり、石田が優勝した。

ジュニア以下の全国大会として今年14回目の開催となる全国ジュニア自転車競技大会、通称「四日市ジュニア」。昨年は台風により中止となったため、2016年以来2年ぶりの開催となった。過去の優勝者には、今年の全日本チャンピオンの山本元喜(キナンサイクリングチーム)や、U23全日本チャンピオンの石上優大(AVC AIX EN PROVENCE)をはじめ、現在エリートで活躍する選手の名前が連なる大会だ。


この大会の特色は、参加者をジュニア以下としていること。子供向けクラスが設定されている大会は多いが、ジュニア以下に限定する大会は国内では唯一の存在だ。大人のクラスが無い分、未就学児から小学生、中学生、高校生と幅広くクラスを設定し、男子ジュニアは2時間超のレースを可能としている。2015年の第11回大会からは、上位クラスを男子ジュニア、男子アンダー17、女子ジュニア+アンダー17とし、翌年の全日本選手権出場資格が得られる大会としている。

会場は三重県四日市市西部の水沢・桜地区の公道に設定された1周9kmの周回コース。2004年開催のアジア選手権のコースを仕立て直して使用する。今年は従来と逆方向の周回に変更。登り区間の距離が長く斜度は緩やかになった一方、フィニッシュは小高い丘の上になるため、登りフィニッシュは変わらない。
10月に入っても不安定な天気が続いていたが、大会当日は朝から秋晴れ。日中は20℃を越え、日なたでは暑さを感じるほどの1日になった。
男子ジュニア レース中盤から逃げ切った大河内将泰が優勝


11周99kmで行われた男子ジュニアには104人が出走。1周のローリングの後リアルスタートが切られた。
何度かアタックが繰り返された後、渡辺諒馬(松山城南高校)が飛び出して3周目に入る。山之内壮真(横浜高校)が追いつき、後続に30秒ほどの差をつけて先行する。

5周目、大河内将泰(南大隅高校)、天野壮悠(千里高校)、北宅柊麻(松山城南高校)、島野翔太(北星学園大付属高校)がブリッジをかけ、山之内と入れ替わって5人の逃げ集団が再構成される。逃げ切りで協調していたという5人とメイン集団との差は2分近くまで開き、レース終盤へ入る。



残り2周となる10周目、4人の追走集団が形成され、逃げる5人との差を40秒まで詰めて最終周回の11周目に入る。追走集団はさらに差を詰めて10秒以内まで迫ったが合流するには至らず、勝負は逃げ切った5人のスプリントへ。最後は大河内が渡邊を下して優勝した。

「今年は全日本で6位、インターハイで9位と悔しい結果が続いていたので、四日市で勝つと決めて練習してきた。勝てて嬉しいけれど、この後にツール・ド・おきなわも走るので、この結果に満足せずに日々の練習に取り組みたい」と語った。
男子アンダー17 寺田吉騎が優勝



男子アンダー17は6周54kmに126人が出走。序盤からアタックがかかるものの決定打となる動きがないまま、20人ほどの集団で最終周回へ。最後はスプリント勝負となり、寺田吉騎(磐田北高校)が優勝した。
女子ジュニア+アンダー17 石田唯が優勝



女子は4周36km。3周目までに、インターハイロード優勝の渡部春雅(駒澤大学高校)、全日本女子ジュニア3位の平尾愛菜(岐阜第一高校)、石田唯(北桑田高校)、今西瑠花(榛生昇陽高校)の4人が残り、後続に2分以上の差をつけて先行する。最後はこの4人でのスプリント勝負となり、石田が優勝した。
H3
全国ジュニア自転車競技大会 結果
男子ジュニア(A-J) 結果 99km
1位 | 大河内将泰(南大隅高校) | 2時間33分35秒 |
2位 | 渡邊諒馬(松山城南高校) | +0秒 |
3位 | 天野壮悠(千里高校) | |
4位 | 北宅柊麻(松山城南高校) | +1秒 |
5位 | 島野翔汰(北星学園大付属高校) | +2秒 |
6位 | 鳥倉必勝(伊志田高校) | +7秒 |
男子アンダー17(A-Y)結果 54km
1位 | 寺田吉騎(磐田北高校) | 1時間24分19秒 |
2位 | 岩田聖矢(榛生昇陽高校) | +0秒 |
3位 | 岡本勝哉(北桑田高校) | +2秒 |
4位 | 永射琢也(南大隅高校) | +3秒 |
5位 | 宮田龍一(榛生昇陽高校) | |
6位 | 久賀壮大(小松島西高校) |
女子ジュニア+アンダー17(A-F)結果 36km
1位 | 石田 唯(北桑田高校) | 1時間6分35秒 |
2位 | 今西瑠花(榛生昇陽高校) | +0秒 |
3位 | 平尾愛菜(岐阜第一高校) | |
4位 | 渡部春雅(駒澤大学高校) | +2秒 |
5位 | 若原梨々花(岐阜第一高校) | +1分55秒 |
6位 | 建石初穂(暁高校) | +2分4秒 |
フォトギャラリー
Amazon.co.jp