2014/10/16(木) - 09:04
好評連載中のユーロバイク フォトレポート。世界最大のバイクショーに集まった数々のプロダクトの中から最新モデルや気になったプロダクトをジャンルレスに紹介する。(ユーロバイク2014の記事インデックスはこちらから)
シーポ(日本/台湾)
ロングディスタンス用ハイエンドモデルVIPERにディスクブレーキ仕様が登場
トライアスロンバイクをメインに展開するCeepo(シーポ)。現在はグローバル化のために拠点を台湾に移しているが、元々は自身もトライアスリートである日本人の田中信行氏が立ち上げたジャパニーズブランドだ。トライアスリートの間では世界的に著名なブランドの1つで、ハワイ・アイアンマンのオフィシャルバイクブランドにも選ばれるほどの実績を誇る。
ディスクブレーキの強力な制動力に対応すべくフォークはかなりマッシブな形状に
トップチューブにはストレージをマウントするための台座を設けている
トライアスロンではディスクブレーキが禁止されていないため、公式レースでも使用可能とのこと
チェーンステーの上にはインフレーター用ボンベの台座
今回のユーロバイクで注目を集めたのはロングディスタンス用ハイエンドモデル「VIPER」のディスクブレーキ搭載モデル。田中氏によれば「トライアスロンのルールではディスクブレーキの使用は制限されていないですし、何よりトライアスリートは新しいもの好きが多いので、普及も早いと思います」とのこと。
Ceepo創業者の田中信行氏もブースに姿を見せた
MAMBAはショートディスタンスからロードレースまでをカバーするエントリーモデル
その他、ショートディスタンスからロードレースまで幅広い使い方に対応するジオメトリー採用のカーボン製エントリーモデル「MAMBA」、XC用マウンテンバイク「MAMUSHI」も展示されていた。
SRM(ドイツ)
SRMは新型ディスプレーユニットPC8をリリース
ツール4賞カラーのPC7
ユーザー自身によって電池交換が可能となったFSA K-FORCE BB386 UCB
パワーメーターにおけるパイオニアであり絶対的王者であるジャーマンブランドSRMは満を持して新型モニターPC8を発表。GPS機能が追加されたことや新たにBluetoothに対応したことが特徴で、他にも従来モデルPC7と比較してモニターが大きくなった一方でボディは薄くなり、表示データのレイアウトの見直おしが図られている。
ギガンテックス(台湾)
ギガンテックスの新作カーボンホイールはハブとスポークまでカーボン製
ライトウェイトやマヴィックの様な接着工法は用いていない
リムとスポークの境を拡幅することで強度や剛性を高めている
ギガンテックスは台湾に居を構える世界最大のカーボンリムメーカーで、有名ホイールメーカーからもOEM生産を請け負う高い技術力を誇る。ユーロバイクではスポーク、ハブ、リムが全てカーボンの新型モデルを発表。今となってはフルカーボンのホイールは珍しくないが、このギガンテックスの場合はライトウェイトなどの様に接着を用いず全てを一体成型している。
トマジーニ(イタリア)
鏡面仕上げが美しいトマジーニのチタン製ディスクロードMACH
チューブの輝きは芸術品の域
シートステーとローターの間にディスクブレーキ台座を溶接。手の込んだ作業だ
金属製バイクをメインとするイタリアンブランドのトマジーニはチタン製ロードバイク「MACH」を発表。鏡面仕上げのチューブや最小限に抑えられた溶接部など、芸術品とも称すべき惚れ惚れする様な美しさが特徴的な1台だ。さらにディスクブレーキモデルもラインナップされ、リアのブレーキ台座がエンドの内側に溶接されていたりと芸が細かい。
クラシカルなバイクが多いトマジーニのイメージとは対象的なポップなデザインが印象的なSYNCRO PRO
またマウンテンバイクもラインナップしており、コロンバスのZONAチューブを使用する「SYNCRO PRO」はトラディショナルな雰囲気のロードとは対象的にポップなカラーリングが特徴。ハンドメイドの利点を活かして、26/27.5/29インチの全ホイールサイズが用意されている。
CASCO(ドイツ)
調光レンズ採用の新型モデル SPEEDairo RS
SPEEDairoシリーズをはじめバイザー一体型ヘルメットを多数ラインナップする
CASCO(カスコ)はサイクリングの他にも馬術やスキーといったジャンルのヘルメットを製造するドイツのブランド。自転車用ヘルメットではバイザー一体式のエアロタイプを複数ラインナップしているのが特徴的で、ユーロバイクでは調光レンズを採用した「SPEEDairo RS」を発表した。
NEVI(イタリア)
テーパードヘッドや大口径チューブが特徴的なレーシングTiバイク SPINAS
滑らかな仕上がりの溶接部
渋い金属光沢を放つチタン製フォークも用意される
NEVI(ネヴィ)はハンドメイドのチタン製バイクを専門とするイタリアンブランド。代表のセルジオ・フィナッツィ氏は元々7UPなどでプロとして走ったいたためか、クラシカルなモデルのみならず走行性能を追求したレーシングバイクもラインナップしている。
ロードのイメージが強いがMTBもラインナップしているnevi
ベンド加工が美しいチェーンステー
テーパーヘッドなど新規格の導入にも積極的なブランドだ
ロードバイクの「SPINAS」やクロスカントリー用MTB「K2 29er」「GOBI DESERT」はその一例で、テーパードヘッドや大口径チューブを採用する。もちろん、鈍く光るパイプ表面などチタンならではの魅力はそのまま。なお、各モデル用にフルチタン製フロントフォークも用意されている。
loopwheels(イギリス)
スポークを板バネに置き換えることでショック吸収性を高めたloopwheels
かなり厚手のカーボンを折り曲げてサスペンションとしている
「loopwheels」はイギリス人デザイナーのサム・ピアース氏考案の画期的なショック吸収機構。3本のカーボン製リーフスプリングをスポークの替りとしてホイールに組み込み、サスペンションとして動作させるというもの、小径車のトップブランドであるダホンの完成車にも採用された実績をもつ。ルックスは奇抜ながら、実用性は高そう。
text&photo:Yuya.Yamamoto
シーポ(日本/台湾)

トライアスロンバイクをメインに展開するCeepo(シーポ)。現在はグローバル化のために拠点を台湾に移しているが、元々は自身もトライアスリートである日本人の田中信行氏が立ち上げたジャパニーズブランドだ。トライアスリートの間では世界的に著名なブランドの1つで、ハワイ・アイアンマンのオフィシャルバイクブランドにも選ばれるほどの実績を誇る。




今回のユーロバイクで注目を集めたのはロングディスタンス用ハイエンドモデル「VIPER」のディスクブレーキ搭載モデル。田中氏によれば「トライアスロンのルールではディスクブレーキの使用は制限されていないですし、何よりトライアスリートは新しいもの好きが多いので、普及も早いと思います」とのこと。


その他、ショートディスタンスからロードレースまで幅広い使い方に対応するジオメトリー採用のカーボン製エントリーモデル「MAMBA」、XC用マウンテンバイク「MAMUSHI」も展示されていた。
SRM(ドイツ)



パワーメーターにおけるパイオニアであり絶対的王者であるジャーマンブランドSRMは満を持して新型モニターPC8を発表。GPS機能が追加されたことや新たにBluetoothに対応したことが特徴で、他にも従来モデルPC7と比較してモニターが大きくなった一方でボディは薄くなり、表示データのレイアウトの見直おしが図られている。
ギガンテックス(台湾)



ギガンテックスは台湾に居を構える世界最大のカーボンリムメーカーで、有名ホイールメーカーからもOEM生産を請け負う高い技術力を誇る。ユーロバイクではスポーク、ハブ、リムが全てカーボンの新型モデルを発表。今となってはフルカーボンのホイールは珍しくないが、このギガンテックスの場合はライトウェイトなどの様に接着を用いず全てを一体成型している。
トマジーニ(イタリア)



金属製バイクをメインとするイタリアンブランドのトマジーニはチタン製ロードバイク「MACH」を発表。鏡面仕上げのチューブや最小限に抑えられた溶接部など、芸術品とも称すべき惚れ惚れする様な美しさが特徴的な1台だ。さらにディスクブレーキモデルもラインナップされ、リアのブレーキ台座がエンドの内側に溶接されていたりと芸が細かい。

またマウンテンバイクもラインナップしており、コロンバスのZONAチューブを使用する「SYNCRO PRO」はトラディショナルな雰囲気のロードとは対象的にポップなカラーリングが特徴。ハンドメイドの利点を活かして、26/27.5/29インチの全ホイールサイズが用意されている。
CASCO(ドイツ)


CASCO(カスコ)はサイクリングの他にも馬術やスキーといったジャンルのヘルメットを製造するドイツのブランド。自転車用ヘルメットではバイザー一体式のエアロタイプを複数ラインナップしているのが特徴的で、ユーロバイクでは調光レンズを採用した「SPEEDairo RS」を発表した。
NEVI(イタリア)



NEVI(ネヴィ)はハンドメイドのチタン製バイクを専門とするイタリアンブランド。代表のセルジオ・フィナッツィ氏は元々7UPなどでプロとして走ったいたためか、クラシカルなモデルのみならず走行性能を追求したレーシングバイクもラインナップしている。



ロードバイクの「SPINAS」やクロスカントリー用MTB「K2 29er」「GOBI DESERT」はその一例で、テーパードヘッドや大口径チューブを採用する。もちろん、鈍く光るパイプ表面などチタンならではの魅力はそのまま。なお、各モデル用にフルチタン製フロントフォークも用意されている。
loopwheels(イギリス)


「loopwheels」はイギリス人デザイナーのサム・ピアース氏考案の画期的なショック吸収機構。3本のカーボン製リーフスプリングをスポークの替りとしてホイールに組み込み、サスペンションとして動作させるというもの、小径車のトップブランドであるダホンの完成車にも採用された実績をもつ。ルックスは奇抜ながら、実用性は高そう。
text&photo:Yuya.Yamamoto
Amazon.co.jp