見ただけでも軽さが伝わってくるカーボンの質感
Jプロツアー2015プロバイク
-
-
マトリックスパワータグ フォーカス IZALCO MAXphoto:Yuya.Yamamoto
-
シエルヴォ奈良MIYATA-MERIDA メリダ SCULTURAphoto:Yuya.Yamamoto
-
チームとしてはエアロ系モデルVIDEをメインバイクとしている
-
タイヤはパナレーサーRACE C EVO2の23C
-
テンションプーリーを15Tとしフリクションロスを低減したビッグプーリーキット
-
カーボンドライジャパン製のドライカーボン製チェーンキャッチャーを装備
-
ボルト類はほとんどが興津螺旋のチタンボルトに換装されている
-
佐野はトラディショナルな丸ハンを愛用。チームカラーのバーテープはスパカズ製だ
-
那須ブラーゼン ボーマ RSI-prophoto:Yuya.Yamamoto
-
ヘルメットに加え、ボトルケージとボトルもカブトが供給する
-
務ハンドル、ステムは東京サンエスがサポート。オリジナルブランドのワンバイエスやディズナ、同社が輸入代理店を務めるリッチーの中から好みに応じて使い分けている
-
チタンで有名なライトスピードだが、近年はカーボンバイクも多くラインアップしている
-
国産ブランドのソーヨーのタイヤを組み合わせている
-
ホイールはタキザワサイクルのオリジナルブランド「Tecno air」
-
コンポーネントはシマノだが、ライダーによってグレードはまちまち。パワーメーターはパイオニアだ
-
群馬グリフィン ライトスピード L1Rphoto:Yuya.Yamamoto
-
山本雅道がテストしているロゴ無しのプロトタイプ。素材は通常モデルと同じながら、積層を変えることで剛性を強化している
-
ホイールはリッチーのハイエンドモデル「WCS APEX」。クリンチャーモデルが多く使用されている
-
タイヤはIRC。より高いグリップ性能を求めてウェット用のASPITE PRO WETを選択するライダーも
-
コンポーネントは機械式のシマノ DUAR-ACE
-
KINAN Cycling Team ヨネックス CARBONEXphoto:Yuya.Yamamoto
-
組み合わせられるモニターはパイオニア。一部ロゴを隠して使用する
-
パワーメーターはインターマックスが国内展開を開始したステージズパワーを使用
-
ボトルケージはTOKEN製
-
TeamUKYO クォータ KHANphoto:Yuya.Yamamoto
-
ホイールは今季よりファストフォワードにスイッチ。宇都宮クリテでは45mmハイトのF4Rで統一
-
タイヤはヴィットリアの定番モデルCORSA CX。国内レースでは23mm幅を使用する
-
サドルはアスチュート。ジャージとも共通するフルオカラーが多く使用されていた