宇都宮の自転車専用道路は、文字で書いてある場合と矢印状の場合の2種類
ジャパンカップ宇都宮ガイド
-
-
このようなジャパンカップのコースへの案内表示が全部で10カ所にある
-
今回のサイクリングツアーでは、一般旅行客が通らないような裏道も
-
石造りで雰囲気のある南宇都宮駅
-
バレエスタジオをバックに鈴木真理さん
-
和テイストの「カフェギャラリー柚」
-
宇都宮市街をサイクリングで巡る小坂選手と私
-
カトリック松が峰教会の建物内部。祭壇も大谷石でできている
-
石造りで厳かなカトリック松が峰教会
-
宮カフェ1階のカフェでは過去のジャパンカップの映像が流れている(この日は2014年大会のものが観れた)
-
サイクリングで疲れた体にとちおとめスムージーをチャージ
-
宇都宮アンテナショップの「宮カフェ」
-
チームプレゼンテーションが行われるオリオンスクエア
-
オリオン通りで押しチャリを実行する小坂選手と市の広報担当者
-
「押しチャリ」を推進する看板
-
このジャパンカップの幕がオリオン通りの端から端まで続きます
-
宇都宮ブリッツェンの熱烈サポーターである、焼きそばの「あかつきや」店主と。大通り沿いの店なのでファンなら一度は立ち寄りたい
-
餃子の焼き印には「しあわせ餃子おみくじ」と書いてある
-
境内の中にある初辰稲荷神社の鳥居をくぐる鈴木さんと小坂選手
-
二荒山神社。奥に気が遠くなるような階段が見える
-
餃子の焼き目色の自転車用道路
-
餃子通りの入口と出口にこの幕がある
-
個人的な感想だが、都内の自転車専用道路はもちろん、しまなみ海道のブルーラインよりもやや広く感じた
-
宇都宮の自転車専用道路は、文字で書いてある場合と矢印状の場合の2種類
-
「走れば愉快だ宇都宮」が宮CYCLEステーションの目印
-
午後から参加の鈴木真理さん(右から2人目)
-
たれとラー油は特製。たれはお酢と醤油を7:3で味わうのが宇都宮スタイル
-
左がA盛り、右がB盛り。東京のお店で食べる餃子に比べて野菜が多く、野菜の味を活かしたものが多い
-
大谷資料館の外にある地図。森林公園からのアクセスもいい
-
大谷資料館地下。この壁はすべて大谷石で、多くの映画やミュージックビデオがここで撮影されている