両子寺のすぐそばにある、両子河原座。美味しいお蕎麦や鶏めしを頂ける
大分・国東半島を巡る旅2016
-
-
六郷満山の中山本寺である両子寺。この地の中心的存在だ
-
50年以上この場所で営業しているという「三の宮まんじゅう」。笑顔で迎えてくれた
-
ほっとする甘さのお饅頭。芋入りはいかにもこの地らしい
-
日本でも有数のスケールを持つ高さ8メートルの不動明王像の「熊野磨崖仏」
-
鬼が一夜にして積み上げたという伝説が残る自然石を乱積にした石段
-
真木大堂で道中の安全祈願を
-
荘厳な雰囲気が漂う真木大堂の仏像たち
-
両子寺の山門にはこの地方最大級の石造の仁王像が
-
真木大堂に収められている国の重要文化財に指定された4件9躯の仏像。いずれも国の重要文化財
-
仁王像の脚をさすれば健脚になれるという言い伝えも。サイクリストにはぴったり
-
かかし祭りで有名な田染地区。名物のそばを打つかかしが沿道にいた
-
天念寺の正面にある川中不動。室町時代に氾濫を繰り返す川の水害防除の願のために造られたものだ
-
真木大堂へ向かい県道沿いには「三の宮の景」と呼ばれる神秘的な奇岩が連なる光景も
-
数少ない平安建築のひとつとして国宝に指定されている大堂がある富貴寺
-
六郷満山の中山本寺である天念寺。国の重要文化財である阿弥陀如来立像が伝わっている
-
無数の峠道が続く国東半島。走りごたえも十二分だ
-
集落が点々と続く国東半島の内陸。切り立った岩肌がこの地の特徴だ
-
宗教色が色濃い夷耶馬地区。無数の寺院が立ち並ぶ
-
夷耶馬の谷にある、地元からの人気が高い夷谷温泉
-
ふらっと自転車を止めて、鄙びたお寺で小休止
-
無数に存在する寺院仏閣。それぞれに特色があり、訪ねてみるのも面白い
-
国東半島内陸の夷耶馬地区。のどかな風景の中に奇岩が連なる
-
全国NO.1の湧出量を誇る大分の温泉で一日の疲れを癒そう
-
一日の疲れを温泉で癒そう
-
大分のソウルフードと言えば、専門店もたくさん存在する唐揚げ。親戚の集まりごとには必ず出るメニューだとか。
-
遠くに姫島を望む海岸線。石畳に気分はフランドルクラシックレース?
-
縁結びの神様である粟嶋神社。展望台からは周防灘が見渡せた
-
真玉海岸の夕陽を横目に勾配を駆け上がる
-
古き良き町並みを使った豊後高田市の「昭和の町」。昔懐かしの様々な展示品が迎えてくれた