ボトムブラケット SM FC7900
シマノ デュラエース7900
-
-
ファンアントニオ・フレチャのバイク「コルナゴ・エクストリームC」。2008ツールにて
-
西谷さんの愛車スペシャライズド・ターマックSL2に装着されたFC-7900。ペダルはタイム・RXS Tiカーボンを愛用する
-
FD 7900 Fphoto:shimano
-
FD 7900 Bphoto:shimano
-
コンパクトドライブのデュラエースFC 7950photo:shimano
-
デュラエースFC 7900photo:shimano
-
ロード10スピードの互換性チャート
-
接着による中空ギア板が高剛性を実現した
-
FC-7900クランクはXTRのヒトデ形状を受け継いだ
-
フロントディレイラー・FD-7900
-
デュラエースFC-7900(c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp
-
シマノ・デュラエース CN-7900チェーン
-
チェーンのコネクト部。ワンタッチで着脱が可能だ
-
シマノ・デュラエース RD-7900photo:shimano
-
西谷さんご推薦の潤滑剤。タクリーノの「ロードチェーンオイル」と「ロードギヤ」、「シーリンググリス」。「79デュラの性能を100%発揮させてくれる潤滑剤」だという
-
「リア変速系が一番感動が薄かった。でも、それだけシマノは高性能ということですね」(西谷雅史)
-
シマノ・デュラエース CN-7900には表裏がある。上が表、下が裏。表側はアウタープレートのみ、裏側はインナーリンクにも穴あき加工が施されている。表と裏を見分ける最も簡単な方法だ
-
シマノ・デュラエース CS-7900(裏側)photo:shimano
-
シマノ・デュラエース CS-7900(表側)photo:shimano
-
調整レバー自体も非常にコンパクトなつくりだ
-
西谷さんは、調整レバーをいちばん開いた位置にセットしてる。雨天などでシューが減った場合、調整レバーを閉めて対処するためだ
-
西谷さんがテストした試作品の「ブレーキ制動力向上剤」。もともとはディスクブレーキの「鳴き防止剤」として開発された製品だとのこと
-
アーチには徹底した肉抜き加工が施される
-
西谷さんは、調整レバーをいちばん開いた位置にセットしてる。雨天などでシューが減った場合、調整レバーを閉めて対処するためだ
-
愛車スペシャライズド・ターマックSL2にBR-7900を装着した西谷さん
-
ワイヤーアジャスターはより回しやすく改良された
-
シマノ・デュラエースBR-7900
-
ストローク調整できるのが強みだ
-
ST 7900 02