| |
ベッティーニやボーネンといったエースに仕えたマッテーオ・トザット(イタリア、クイックステップ) |
|
| |
クイックステップに5年間所属したマッテーオ・トザット(イタリア) |
|
| |
イタリア代表メンバーとして何度も世界選手権に出場しているマッテーオ・トザット(イタリア) |
|
| |
ローロバイシクルズ 東日本橋店 店内イメージ |
|
| |
ローロバイシクルズ 東日本橋店 外観イメージ |
|
| |
トレックコンセプトストア「ローロバイシクルズ 東日本橋店」が12月4日オープン |
|
| |
▲<グラフ1>道路交通法上、正しいルールだと思うものを選んでください |
|
| |
▼<グラフ2>【2008年と2010年の比較】スポーツ自転車ライダーにおけるヘルメットの着用率 |
|
| |
「道交法の基本を知らない」「ノーヘル派」が多数派占める スポーツ自転車の実態調査 |
|
| |
スポーツバイクに乗る人でも、ヘルメットを被るユーザーは少数派という結果が出た(スペシャライズド・ジャパン調べ) |
|
| |
動き出すルクセンブルクのスーパーチーム カンチェラーラ加入は? |
|
| |
サクソバンクとチームスカイのプレス担当を務めていたブライアン・ニガード氏 |
|
| |
飯田市でバイコロジーシンポジウムIN南信州 12月4日開催 |
|
| |
ラー油に火が点いた! 18年目にしてつかんだ念願の初優勝 |
|
| |
紅葉真っ盛りの長野・山ノ内町で、秋の味覚と温泉を満喫したエコツアー |
|
| |
フィッティング理論が学べる BIKE FIT講習会 1月受講生募集 |
|
| |
2010タイムトライアル全日本チャンピオンジャージに身を包む福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア) |
|
| |
表彰式では森兵次実行委員長に「強くなった」と初めて言われた |
|
| |
福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア) |
|
| |
タイプトライアルでトップタイムのトーマス・パルマー(ドラパック・ポルシェ) |
|
| |
個人タイムトライアルでは4位のタイムだった福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア) |
|
| |
すべての有力選手の動きをチェックしたトーマス・パルマー(ドラパック・ポルシェ) |
|
| |
羽地ダムの上りでの攻防 伊丹健治と清水都貴が手ごわかった |
|
| |
清水都貴と伊丹健治の2人を残したアンカーに警戒しながら羽地ダムへ |
|
| |
清水都貴を一気にまくり、伊丹健治の追従を許さなかった |
|
| |
おきなわ参戦18年目の正直、ガッツポーズしたとき、シャツのジッパーを上げ忘れていた |
|
| |
名護市街を集団内で走る福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア) |
|
| |
沿道では沖縄の人が応援してくれる。ちょっと黄色い声がきこえる |
|
| |
序盤から逃げた飯野嘉則(シマノレーシング)、長沼隆行(宇都宮ブリッツェン)、ノリス・ラクラン(ドラパック・ポルシェ)の3人 |
|
| |
逃げる3人とのタイム差を伝えるボード |
|
| |
集団内で奈良基に相談「オレ島ラー油のおかげで調子悪いんだ...」 |
|
| |
奈良基にアタックを任せる。ついうつむいてしうまうほど調子の悪い福島晋一(後方) |
|
| |
奈良基(クムサン・ジンセン・アジア)が普久川ダムの上りでアタック開始 |
|
| |
沿道ではオバァたちが応援してくれる |
|
| |
身体のキレが悪い....。島ラー油なんて朝メシに食べるんじゃなかった...。 |
|
| |
この地域で栽培の盛んなリンゴの農業体験 |
|
| |
普段何気なく食べているリンゴも、またおいしさやありがたさも増す |
|
| |
温泉街を行くには自転車がちょうどいい |
|
| |
足湯に使って疲れを癒す |
|
| |
リンゴ農園で記念撮影 |
|
| |
冷えた体に足湯は最高でした |
|
| |
IMGP6246 |
|
| |
坂の多い山ノ内町では自転車で移動することは少ない |
|
| |
お母さんと息子さんの親子で参加。仲の良いヒルクライム親子でした。うらやましいです! |
|
| |
リンゴ畑の道を抜けて坂を登って行く |
|
| |
山頂で記念撮影 |
|
| |
ヒルクライムのあとは眺望の良い露天風呂でひと息 |
|
| |
温泉街を自転車でのんびりと巡る |
|
| |
千と千尋の神隠しのモデルとなった温泉宿で記念撮影 |
|
| |
当日は紅葉のまっ盛り!先週では早すぎで、来週ではもう遅いと言うことでした。 |
|
| |
キノコ汁やリンゴがサイクリング途中に配られ地元の味に舌鼓 |
|
| |
みんなで急な坂道を上って行く |
|
| |
ステラアズーラ イタリアから上陸したプロスペックバーテープ |
|
| |
ステラアズーラのバーテープ、ALLUMINIOとBELLISSIMO |
|
| |
BELLISSIMO |
|
| |
ALLUMINIOは、まるでアルミ素材で出来ているような光沢感のバーテープ。見た目に反して、なめらかでクッション製にも優れる |
|
| |
BELLISSIMOは、本革風のシックな風合い。無数の穴により通気性やグリップ力がアップ |
|
| |
日本限定の防風ギア キャノンデールSLICEグローブ&ネックウォーマー |
|
| |
スライスグローブ BLK |
|
| |
スライスグローブの手の平側は、フィッティング性能を高める合成皮革 |
|
| |
スライスグローブ GRN |
|
| |
スライスグローブ GRY |
|
| |
スライスグローブ PNK |
|
| |
スライスグローブ RED |
|
| |
スライスグローブ WHT |
|
| |
スライスネックウォーマー BLK |
|
| |
スライスネックウォーマー GRN |
|
| |
スライスネックウォーマー GRY |
|
| |
スライスネックウォーマー PNK |
|
| |
スライスネックウォーマー RED |
|
| |
スライスネックウォーマー WHT |
|
| |
スウェーデン発のバイク用プロテクターシール SPORTSCOVER |
|
| |
BIKESHIELD |
|
| |
ケーブルシールド |
|
| |
フォークシールド |
|
| |
バイクシールド(フルパック) |
|
| |
バイクシールド(ステー&ヘッドキット) |
|
| |
シール式なので貼付けも簡単 |
|
| |
マイヨジョーヌ狙いのバッソ 大会2連覇の懸かったジロをパス |
|
| |
2005年ツール アームストロングに果敢に勝負を挑むイヴァン・バッソ(イタリア) |
|
| |
2005年ツール アームストロングに次いで2位に入ったイヴァン・バッソ(イタリア) |
|
| |
2002年ツールで新人賞を獲得したイヴァン・バッソ(イタリア) |
|
| |
ガーミン・トランジションズの選手たちの東京観光 |
|
| |
宮澤崇史やヴィスコンティ所属のファルネーゼヴィーニがジロ出場 |
|
| |
キャノンデール・スーパーシックス5 (エクスポーズカーボン) |
|
| |
キャノンデール・スーパーシックス5(リクイガスチームレプリカカラー) |
|
| |
キャノンデール・スーパーシックス5 2011モデルの105仕様完成車 |
|
| |
前日に行われたクムサン・ジンセン・アジアのトライアウト |
|
| |
発起人の日隈優輔VC福岡代表、栗村修氏、辻貴光氏のトークショー |
|
| |
一般男子スタート |
|
| |
広い公道を思い切り使えるレース |
|
| |
一般男子ゴール |
|
| |
VC福岡のメンバー |
|
| |
北津留翼(VC福岡)200ハロン10秒0に誰もが恐れる |
|
| |
一般女子スタート |
|
| |
一般女子ゴール |
|
| |
キッズゴール |
|
| |
一昨日に急逝したNOKO仲西実穂さんを偲んで。辻善光(宇都宮ブリッツェン)と伊藤翔吾(MASSA-FOCUS-OUTDOORPRODUCTS)のマシンにシールが |
|
| |
プロクラスのゼッケンは、前日深夜に手書きされたもの |
|
| |
博多といえばもちろんラーメン |
|
| |
子供たちの一輪車パフォーマンス |
|
| |
CIERVO-NARAプロサイクリングチームの新メンバー |
|
| |
スタート前 |
|
| |
スタート |
|
| |
マンションなどの立ち並ぶエリアでスタート |
|
| |
福島晋一(クムサン・ジンセン・アジア)が引くと一列棒状に |
|
| |
岡崎陽介(CIERVO-NARAプロサイクリングチーム)がアタック |
|
| |
33人が参加 |
|
| |
40分経過、逃げる6人 |
|
| |
メイン集団はニッポ勢が牽引 |
|
| |
会場は埋立地エリアだ |
|
| |
48分経過、逃げをほぼ一人で追う佐野淳哉(TEAM NIPPO) |
|
| |
50分経過、吸収直前にアタックする五十嵐丈士(クムサン・ジンセン・アジア)ら |
|
| |
54分経過、逃げる3人 |
|
| |
ラスト3周、逃げる5人 |
|
| |
ラスト3周、メイン集団 |
|
| |
ラスト周回へ入る3人、藤岡徹也(TEAM NIPPO)が先頭 |
|
| |
ラスト周回へ入るメイン集団 |
|
| |
最終コーナー立ち上がり、藤岡徹也(TEAM NIPPO)が加速 |
|
| |
藤岡徹也(TEAM NIPPO)がクムサン2人を相手に優勝。メイン集団は届かず |
|
| |
メイン集団は辻善光(宇都宮ブリッツェン)トップでゴール |
|
| |
企業対抗リレー表彰 |
|
| |
優勝の藤岡徹也(TEAM NIPPO)。ビッグレースで初優勝だ |
|
| |
クリテリウム上位3人 |
|
| |
クリテリウムポイント賞1位の山下貴宏(マトリックスパワータグ・コラテック) |
|
| |
たくさんのサイクリスト・観客が集まったアイランドシティ |
|
| |
ニッポの藤岡徹也がクリテを制する 初開催の大会は大盛況 |
|
| |
子供たちのカデットクラス |
|
| |
池本真也(和光機器)が乗るチェコのAUTHOR(アーサー)は日本人の体格に合わせた専用設計だ |
|
| |
飛び出していくカテゴリー2の選手たち |
|
| |
早くもカンパニョーロの新型CXチェーンホイールを使用する選手がいた。悪条件でも変速性能が良いという |
|
| |
ディスクブレーキ解禁のルール改正によってディスク派が増える? |
|
| |
シケインをジャンプでクリアする女子選手 |
|
| |
シケインをジャンプでクリアする |
|
| |
カテゴリー2の先頭を固めるチーム042-703-9122(通称セタセレクト) |
|
| |
盛況のカテゴリー2クラス |
|
| |
U10優勝の中島渉くん |
|
| |
カデットクラスでの子供たちの熱戦 |
|
| |
オフロードコースを一生懸命走る! |
|
| |
フランスジャージに身を包んで走る子供。レベナがカッコイイ! |
|
| |
U10&カデットクラスのスタート |
|
| |
シケインを乗ったままクリアするカテ2優勝の北島 篤志(042-703-9122) |
|
| |
シケインを乗ったままクリアか、飛び降りてクリアか判断が分かれる! |
|
| |
鈴木祐一が使うAvid SHORTY ULTIMATE。コントロールしやすさが抜群だとか |
|
| |
シケインを乗ったままクリアするカテ2優勝の北島 篤志(042-703-9122) |
|
| |
固定ローラー台を持ち込んで入念にアップする |
|
| |
池本のブレーキはFSAのシクロクロス用新製品を使用 |
|
| |
ブラケットが大きく上に向くセッティング |
|
| |
本場で使用率の高いデュガスのタイヤを愛用 |
|
| |
FSAエナジーのチェーンホイールは46×36Tの歯数 |
|
| |
NOVATECのLASSARチューブラーホイールを使用 |
|
| |
担ぎやすい形状が追求されたトップチューブ&シートチューブ接合部 |
|
| |
「3本ローラーでアップすると気分が高まるんです」と言う鈴木祐一さん |
|
| |
ラスト1っ週のジャンを鳴らすGPミストラル主催者・大山智さん |
|
| |
苦しくても追い込み続ける! |
|
| |
カデットクラスのライバルです |
|
| |
カテ2優勝の北島 篤志(042-703-9122)さん(左)、2位の鈴木良則さん(スペシャライズドコンセプトストア) |
|
| |
GPミストラルのチームランキングトップの「チーム042-703-9122」 |
|
| |
濡れた芝のコースに走行後はこういう状態になる |
|
| |
シートのずり下がり防止の工夫 |
|
| |
泥はけのよいペダル、ランニングできるシューズが大切 |
|
| |
カテ1優勝者池本真也(和光機器) |
|
| |
カテゴリー1のスタート 少人数だが猛ダッシュだ |
|
| |
先行する合田正之(サイクルクラブ3UP) |
|
| |
ハイスピードで走れる落ち葉の積もるフラットコース |
|
| |
独走する池本真也(和光機器) |
|
| |
2位の合田正之(サイクルクラブ3UP) |
|
| |
4位の菊地 健一(JMS by AMBツイン) |
|
| |
3位の中間森太郎(チーム埼玉県人) |
|
| |
6位の三上和志(サイクルクラブ3UP) |
|
| |
9位の鈴木祐一(Rise-Ride) |
|
| |
カテゴリー1のピットにはスペアホイールが数ペア置かれる |
|
| |
トップでゴールに飛び込む池本真也(和光機器) |
|
| |
参加人数が多く2レースに分けてのスタートとなったカテゴリー3 |
|
| |
スタートを待つ女子クラス |
|
| |
スタートを待つカテゴリー3 |
|
| |
カテゴリー3のスタート |
|
| |
先頭にMTBも混じって走るカテゴリー3 |
|
| |
カテゴリー3の闘い |
|
| |
先頭にMTBも混じるカテゴリー3 |
|
| |
カテゴリー3の選手たち |
|
| |
選手たちが手を焼いたぬかるみセクション |
|
| |
選手たちが手を焼いたぬかるみセクション |
|
| |
カテゴリー3のトップを行く大塚将悟(XARU il Cuore) |
|
| |
芝の高速コースに選手たちが連なる |
|
| |
泥の深いぬかるみセクション |
|
| |
溝に落ちるドロップオフが随所に現れる |
|
| |
カテゴリー3で2位の須田晋太郎(スキップ) |
|
| |
カテゴリー1優勝の池本真也(和光機器)と2位の合田正之(サイクルクラブ3UP) |
|
| |
チームランキング2位の臼杵レーシング 胸のイラストが可愛い |
|
| |
ジャイアントのエスケープを改造したという小柄な女性ライダーのシクロクロスバイク |
|
| |
シートピラーをワイヤーが貫通してリアブレーキを引く |
|
| |
マスターズ優勝の山下永(チーム埼玉県人)。臼杵レーシングの富田道夫と伴肇を下した |
|
| |
カテゴリー3B優勝の木村将行(GROWTAC) |
|
| |
なんと70歳でエンジョイライドを楽しんだ三上昌彦さんとその家族 |
|
| |
リアエンドが折れた編集部・綾野のシクロクロスバイク。良くあるトラブルです |
|
| |
埼玉で盛り上がるGPミストラル 池本真也がC1で2連覇 |
|
| |
これからのヤンバルの坂道に備えて気を引き締める |
|
| |
やんばる東海岸の坂に備えてお昼ごはん |
|
| |
お昼を食べていると雨脚が強まる... |
|