| |
Scoopをベースに溝を設けたLine |
|
| |
スニーカーのショック吸収テクノロジーを取り入れたCell |
|
| |
使い勝手、ルックス、携行性を兼ね備えるラチェットつきの携帯ツール |
|
| |
Cellは頂点を切り落とした六角錐がセル状に並んだエアフィルムシェルによって快適性を高めている |
|
| |
ハイグリップでこれまでにない色味が新鮮なバーテープ |
|
| |
3Dプリンターを用いて製造されるフルカーボン製軽量モデル「ALM」 |
|
| |
ALMは3Dプリンターのパイオニアであるエアバス社の技術が活かされている |
|
| |
エアインフレーターと3Dプリンター製タイヤレバー |
|
| |
サドルフィッティングのデモンストレーションも行われた |
|
| |
「乗り心地の良さこそがScoopの何よりもの特徴」山本和弘さん |
|
| |
縫い目や接着剤のはみ出しが一切ないクリーンなScoopのベース裏面。国内ではクロモリとカーボンという2種類のレールが展開される |
|
| |
座面形状別に(左から)Radius、Shallow、Flatの3種類が用意されるScoop |
|
| |
他のプロダクトに先駆けて4月より国内展開がはじまるScoop |
|
| |
ファブリック創業者のニック・ラーセン氏と、国内展開を行うファブリック・ジャパンの池田新氏 |
|
| |
ファブリック創業者のニック・ラーセン氏と、国内展開を行うファブリック・ジャパンの池田新氏 |
|
| |
サーヴェロ NEW R2 上位モデル譲りの性能を持つオールラウンドバイク |
|
| |
サーヴェロ R2 |
|
| |
R2専用のフロントフォーク |
|
| |
スクオーバル3形状のダウンチューブ |
|
| |
ホワイトベースに赤いラインがアクセントを与える |
|
| |
下ワン1-3/8のヘッドチューブ |
|
| |
リアブレーキワイヤーはトップチューブ下から入る |
|
| |
クランクはFSAがアセンブルされる |
|
| |
BBは独自規格のBBright |
|
| |
左右非対称チェーンステーを採用 |
|
| |
リアデイィレイラーワイヤーの出口も合理的 |
|
| |
Rシリーズのアイコンともいえる細身のシートステーは健在 |
|
| |
複雑に割りがいれられることで応力分散を図っている |
|
| |
シフトワイヤーはダウンチューブ上部から内蔵される |
|
| |
サーヴェロ R2 |
|
| |
女性にも乗りやすいスタッガードフレームも用意されるGrater |
|
| |
残り4kmでアタックするゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
残り4kmでアタックするゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
先行するゼネク・スティバル(チェコ、エティックス・クイックステップ)ら3名 |
|
| |
追走するアレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ)ら |
|
| |
独走でフィニッシュしたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
E3ハレルベーク2015表彰台、2位スティバル、1位トーマス、3位トレンティン |
|
| |
落車したファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)の顔が歪む |
|
| |
苦痛の表情を浮かべながらチームカーに乗り込むファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
レース序盤に発生した大落車 |
|
| |
晴れのフランドル地方を走る |
|
| |
Gトーマスが独走でE3勝利 椎骨骨折のカンチェラーラはクラシック絶望的 |
|
| |
危険な下りで抜け出したスウィフトがステージ優勝 総合首位に立つ |
|
| |
独走でゴールに到達したベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)はリーダージャージも獲得した |
|
| |
セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリ2015第2ステージ コースプロフィール |
|
| |
カンチェラーラは腰椎横突起骨折 「ただ突っ込むしか術がなかった」 |
|
| |
腰椎横突起の右側の骨折が判明した |
|
| |
落車したファビアン・カンチェラーラ(スイス、トレックファクトリーレーシング)の顔が歪む |
|
| |
再び走りだすも厳しい痛みで途中リタイア |
|
| |
独走で2勝目を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
3分近く遅れてフィニッシュしたバルト・デクレルク(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
| |
総合首位の座に着いたリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
メイン集団の前方を固めるチームスカイ |
|
| |
リーダージャージを失ったバルト・デクレルク(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
| |
ピレネー山脈を離れ、カタルーニャ州を南下する |
|
| |
横風集団分裂で総合変動 バルベルデが2勝目を飾り、ポートが首位に立つ |
|
| |
セライタリア ノーズ部の細さを追求したFRICTION FREEシリーズ、復活した90年代の人気モデルNovus |
|
| |
洗練されたフォーマルなデザインのRapha Cutter's Shirt |
|
| |
Rapha Cutter's Shirt(ブルー) |
|
| |
Rapha Cutter's Shirt(グレー) |
|
| |
Rapha Cutter's Shirt(ライトブルー) |
|
| |
着用する場所、シチュエーションを選ばないRapha Pack Jacket |
|
| |
Essentials Caseと同じ大きさまで折り畳むことができ、持ち運びが便利だ |
|
| |
軽量薄手素材を採用しているため、折りたたみで困ることはない |
|
| |
Rapha Pack Jacket(ダークグレー) |
|
| |
Rapha Pack Jacket(ライトブルー) |
|
| |
Rapha Pack Jacket(オレンジ) |
|
| |
カジュアルからフォーマルな場まで対応するデザイン Rapha シティコレクション2015 |
|
| |
セライタリア SLR FRICTION FREE FLOW(手前)、FLITE FRICTION FREE(奥) |
|
| |
フラットな座面形状を持つFLITE FRICTION FREE |
|
| |
ノーズ部の細さを最大限に追求したFRICTION FREEデザインを採用。レールは中空チタン製だ |
|
| |
接着剤のはみ出しなどのないクリーンなベース裏面 |
|
| |
比較的ワイドなFLITE FRICTION FREEの座面後方 |
|
| |
前後に腰が動かしやすいフラットな座面形状のSLR FRICTION FREE FLOW |
|
| |
すらっと前方に突き出たノーズ。シートポストのクランプ部分は後方に位置する |
|
| |
セライタリア Novus KIT CARBONIO FLOW(手前)、セライタリア Novus FLOW(奥) |
|
| |
カーブの大きいトラディショナルな座面形状をもつNovus |
|
| |
KIT CARBONIO FLOWにはカーボンとセラミックを組み合わせたカーボケラミックレールを採用 |
|
| |
微妙に色味の異なる2種類のマイクロファイバーを組み合わせた表皮 |
|
| |
ボンディング部分を覆うカバーによってクリーンな見た目を実現したベース裏面 |
|
| |
KIT CARBONIO FLOWは前後のカバーをカーボン製としている |
|
| |
中空チタンレールを採用するセライタリア Novus FLOW |
|
| |
セライタリア SLR FRICTION FREE |
|
| |
「地面に吸いつくような乗り味で非常にトラクションがかかりやすい」山崎嘉貴(ブレアサイクリング) |
|
| |
「しなる感じがありつつも、それが推進力へと変換されていく」山崎嘉貴(ブレアサイクリング) |
|
| |
「非常に乗りやすい剛性バランスをもったバイク」小畑郁(なるしまフレンド) |
|
| |
前方に突き出すようなフォークエンド |
|
| |
IRC Formula PRO TUBELESS X-Guard 耐パンク性能を強化したレーシングチューブレスタイヤ |
|
| |
フランチェスコ・キッキ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ)が中央に立つ |
|
| |
逃げに乗ったディラン・ジルドルストーン(南アフリカ、ドラパックプロサイクリング) |
|
| |
今季一勝目を飾ったフランチェスコ・キッキ(イタリア、アンドローニ・ジョカトリ) |
|
| |
セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリ2015第3ステージ コースプロフィール |
|
| |
コッピ・エ・バルタリ3日目は集団スプリント アンドローニのキッキが今季1勝目 |
|
| |
ハンドルを投げ込むジュリアン・アラフィリップ(フランス、エティックス・クイックステップ)とセルゲイ・チェルネツキ(ロシア、カチューシャ) |
|
| |
UCIワールドツアー初勝利を手にしたセルゲイ・チェルネツキ(ロシア、カチューシャ) |
|
| |
トム・ダニエルソン(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)を含む逃げグループ |
|
| |
リーダージャージを守ったリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
常時メイン集団の前方で走るリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
地中海を目指すプロトン |
|
| |
カチューシャのチェルネツキが逃げ切り勝利 コンタドールが落車負傷 |
|
| |
ヘント〜ウェヴェルヘム2015 |
|
| |
ヘント〜ウェヴェルヘム2015 |
|
| |
「北のクラシック」3連戦スタート デゲンコルブの連覇を止めるのは誰? |
|
| |
「ケンメルベルグ」で遅れを見せるルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ) |
|
| |
独走でフィニッシュするルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ) |
|
| |
レース前半に落車したラルスイティング・バク(デンマーク、ロット・ソウダル)ら |
|
| |
残り6kmでアタックするルーカ・パオリーニ(イタリア、カチューシャ) |
|
| |
ヘント〜ウェヴェルヘム表彰台 2位テルプストラ、1位パオリーニ、3位トーマス |
|
| |
横風に煽られて落車したゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
| |
悪天候のフランドル地方を走る追走グループ |
|
| |
イーペルの街を通過するゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)ら |
|
| |
バイクを風上に倒しこみながらの走行 |
|
| |
勝負を決めたゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)を含むグループ |
|
| |
長時間先頭を独走したユルゲン・ルーランズ(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
| |
暴風雨のヘント〜ウェヴェルヘム 過酷なサバイバルをパオリーニが制する |
|
| |
ティンコフ・サクソがリース監督を解雇 オレグ・ティンコフ氏との関係に突然の終止符 |
|
| |
ビャルヌ・リース監督(左)とチームオーナーのオレグ・ティンコフ氏 |
|
| |
チームオーナーのオレグ・ティンコフ氏とビャルヌ・リース監督(右) |
|
| |
南ア出身、23歳のメンテスがコッピバルタリ総合優勝 石橋学は105位で完走 |
|
| |
集団スプリントで先着したアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
| |
3級山岳モンジュイックの丘の登りをこなすアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)ら |
|
| |
前日に落車して左半身に擦過傷を負ったアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) |
|
| |
総合表彰台、2位バルベルデ、優勝ポート、3位ポッツォヴィーヴォ |
|
| |
エティックス・クイックステップやモビスターが集団のペースを上げる |
|
| |
リーダージャージを着て最終ステージを走るリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) |
|
| |
バルベルデがハットトリック達成 ポートがUCIワールドツアー2連勝 |
|
| |
独走でゴールに飛び込むルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ) |
|
| |
各賞ジャージが表彰台に並ぶ |
|
| |
初のヨーロッパレース優勝、ステージレース優勝を成し遂げたルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ) |
|
| |
シンプルなカラーからポップなデザインまで揃うレディースウェア 7-ITA 2015春夏コレクション |
|
| |
7-ITA Race Heart Lady Jersey(Black/Red) |
|
| |
7-ITA Retro Lady Jersey(Brown) |
|
| |
7-ITA Retro Lady Jersey(Navy) |
|
| |
7-ITA Lady Summer Tights(LIne & Blue Hearts) |
|
| |
7-ITA Lady Summer Tights(Camouflage) |
|
| |
7-ITA Lady Summer Tights(Dots) |
|
| |
7-ITA Sunny Day Lady Jersey(Brown) |
|
| |
7-ITA Sunny Day Lady Jersey(Black) |
|
| |
7-ITA Sunny Day Lady Jersey(Black) |
|
| |
7-ITA Sunny Day Lady Jersey(Brown) |
|
| |
7-ITA Lady Summer Tights(Simple Black) |
|
| |
マキシスの新型MTBタイヤ ドライ向けXC用Treadlite、ハードパック向けDH用Griffin |
|
| |
マキシス Griffin |
|
| |
マキシス Treadlite |
|
| |
東京近郊で気軽に参加できる「東京クリテリウム・チャレンジ ~東京サマーランド2days~」5月9日~10日開催 |
|
| |
コース図 |
|
| |
舞台となるサマーランド |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS McLaren Tarmacのプロトタイプを展示 4月1日より厚木・東京で |
|
| |
スペシャライズド S-WORKS McLAREN TARMAC |
|
| |
新城出場のクリテリウム・アンテルナシオナル ペローが2年連続総合優勝 |
|
| |
コルシカ島内陸部を進む第3ステージ |
|
| |
初日午後から開催された7kmの個人タイムトライアル |
|
| |
地中海を背に、ポルトヴェッキオの街並をスタートしていくプロトン |
|
| |
逃げ切り勝利を挙げたベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン) |
|
| |
コル・ド・ロスペダルでティボー・ピノ(フランス、FDJ)がアタック |
|
| |
カウンターで飛び出したジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
11050138 768723513224438 1060281837750612680 n |
|
| |
クレメン・サンマルティン(フランス、マルセイユ13KTM)とベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン)が逃げる |
|
| |
第2ステージ 優勝したファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
総合優勝のジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール)を囲む |
|
| |
マイヨジョーヌを着て走るベンジャミン・キング(アメリカ、キャノンデール・ガーミン) |
|
| |
第2ステージ トップタイムを叩き出したファビオ・フェリーネ(イタリア、トレックファクトリーレーシング) |
|
| |
単独でゴールに到達したジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
| |
クリテリウム・アンテルナシオナル2015 コースマップ |
|
| |
日本最大のオフロードの祭典 シマノ・バイカーズフェスティバル 7月25・26日開催 |
|
| |
トレーニング後の疲労を翌日に残しにくいアスタキサンチン配合のサプリ アスタビータ |
|
| |
アスタビータ スポルト(左)とアスタビータex |
|
| |
左がアスタビータ スポルト、右がアスタビータexの錠剤 |
|
| |
アスタリール アスタビータ スポルト(左)とアスタビータex |
|
| |
別府史之がアンバサダー 病気の子ども達に勇気を与える「チーム・ビーズ・オブ・カレッジ」 |
|
| |
別府史之が2014ジロ・デ・イタリアで身につけたビーズ |
|
| |
バスでスタート地点まで移動するコースも |
|
| |
オンロードツーリングも用意される |
|
| |
地元のパン屋さんでおいしいお昼をいただきます |
|
| |
完成車をはじめとした豪華賞品があたる! |
|
| |
世界最大のカスタムウェアブランド「Bio-Racer(ビオレーサー)」 その生い立ちや理念をきく |
|
| |
アソス Rallyシリーズ ブランド初となるMTB用ハイパフォーマンスウェア |
|
| |
素材や構造全てをオフロードライド用に設計された専用ビブショーツ アソス T.RallyShorts_s7 |
|
| |
S7モデルをベースにオフロード用へと専用開発した厚さ8mmのインナーパッド |
|
| |
世界最高峰のMTBステージレースCape Epicでテストを行い性能を煮詰めた |
|
| |
アソス SS.Cape_Epic XC Jersey_Evo7(Python Green) |
|
| |
アソス SS.Cape_Epic XC Jersey_Evo7(NationalRed) |
|
| |
アソス SS.Cape_Epic XC Jersey_Evo7(HolyWhite) |
|
| |
アソス SS.Rally Trekking Jersey_Evo7(BlockBlack) |
|
| |
アソス SS.Rally Trekking Jersey_Evo7(Python Green) |
|
| |
背面の大部分がメッシュとなっているアソス SS.Cape_Epic XC Jersey_Evo7(NationalRed) |
|
| |
アソス T.RallyShorts_s7 |
|
| |
着脱可能なインパクトパッドが備えられており、転倒時のダメージを抑える |
|
| |
異なる素材を効果的な場所に配置することで快適性を高めている |
|
| |
メッシュの背面全体は放熱性に優れており、バックパックを背負っていても快適性は保たれる |
|
| |
日焼け対策として専用インナーウェア「ns.Skinfoil SUMMER」が付属する |
|
| |
鎖骨骨折から復帰のアレックス・ダウセット 5月2日にアワーレコード挑戦へ |
|
| |
5月2日、イギリス・マンチェスターのナショナルトレーニングセンターでアワーレコードに挑戦する |
|
| |
「骨折以前と比べても失ったものは無い」アレックス・ダウセット(イギリス、モビスター) |
|
| |
順調に回復しているため今回の再挑戦発表に至る |
|
| |
映画のエッセンスを散りばめたスター・ウォーズモデルが50台限定で登場 HELMZ |
|
| |
HELMZ STAR WARS COLLECTION(SWHブラック、帝国軍) |
|
| |
HELMZ STAR WARS COLLECTION(SWHシルバー、反乱軍) |
|
| |
ブリヂストンオリジナルのカーボンベルトドライブを採用する |
|