2012/01/19(木) - 20:12
ツアー・ダウンアンダーに出場している18のUCIプロチームのバイクをスタートリスト順に紹介するシリーズ第二弾。今回はチームスカイ、BMCレーシングチーム、ランプレ・ISD、レディオシャック・ニッサンの4チーム。
チームスカイ
ピナレロ・DOGMA2カーボン
チームスカイ ピナレロ・DOGMA2Carbon photo:Kei Tsuji
メンバーは脚質に関係なく全員ピナレロ・ドグマ2カーボンに乗る。今年からステムやハンドルにシマノPROシリーズを使用し、サドルをフィジークに変更している。コンポーネントはシマノ・デュラエースDi2で、ホイールはシマノC35やC50を使い分ける。コースによっては「プロト」の表示があるメーカー不詳のディープリムも使用。O.SYMETRIC(オーシンメトリック)の楕円チェーンリングを使用する選手も多い。
チームスカイ ピナレロ・DOGMA2Carbon サドルはフィジークに変更 photo:Kei Tsuji
チームスカイ ピナレロ・DOGMA2Carbon ハンドルやステムはシマノ「PRO」シリーズに変更 photo:Kei Tsuji
BMCレーシングチーム
BMC・SLR01
BMCレーシングチーム BMC・SLR01 photo:Kei Tsuji
メインスポンサーであるBMCのチームマシーンSLR01に乗る。特徴的なシート集合部やフォークなど、フレーム形状は独自路線だ。サドルはフィジークで、アンタレスやアリオネの他、クインツァートとファンアフェルマートらはクーヴァを使用する。ステムからハンドル、ホイールに至るまでパーツはすべてBMCと密接な関係にあるイーストン製だ。
BMCレーシングチーム BMC・SLR01 パーツはイーストンで統一 photo:Kei Tsuji
BMCレーシングチーム BMC・SLR01 出場メンバーのうち2名がフィジークのクーヴァを使用 photo:Kei Tsuji
ランプレ・ISD
ウィリエール・CENTO1スーパーレジェーラ
ランプレ・ISD ウィリエール・CENTO1スーパーレジェーラ photo:Kei Tsuji
メンバー全員が60トンカーボンを使用したウィリエールのフラッグシップモデル、チェント・ウノを使用する。写真はエーススプリンターのペタッキ(イタリア)の専用カラー。パーツ構成はFSAで固められ、コンポーネントはカンパニョーロのスーパーレコード。多くの選手がSRMを使用する。コースによってフルクラムのXLR50とXLR80を使い分ける。
ランプレ・ISD ウィリエール・CENTO1スーパーレジェーラ 60tカーボンを使用 photo:Kei Tsuji
ランプレ・ISD ウィリエール・CENTO1スーパーレジェーラ 蛇のような艶かしいカーボン模様を描く photo:Kei Tsuji
レディオシャック・ニッサン・トレック
トレック・マドン6.9SSL
レディオシャック・ニッサン トレック・マドン6.9SSL photo:Kei Tsuji
もちろんチームスポンサーのトレックの最高峰モデル、マドン6.9SSLに乗る。カラーはブラック基調で、チーム拠点のルクセンブルグのフラッグカラーがあしらわれる。コンポーネントはシマノ・デュラエースDi2。ホイールはボントレガーのアイオロス5を使用している。コースによって3やXXXライトを使用するのだろう。ペダルはチームカラーを象徴する水色のスピードプレイ。ステムやハンドル、サドルなどパーツはボントレガーで統一されている。
レディオシャック・ニッサン トレック・マドン6.9SSL シマノデュラエースDi2のバッテリーはBB下部 photo:Kei Tsuji
レディオシャック・ニッサン トレック・マドン6.9SSL 各パーツはボントレガーで構成 photo:Kei Tsuji
text&photo:Kei Tsuji in Adelaide, Australia
チームスカイ
ピナレロ・DOGMA2カーボン

メンバーは脚質に関係なく全員ピナレロ・ドグマ2カーボンに乗る。今年からステムやハンドルにシマノPROシリーズを使用し、サドルをフィジークに変更している。コンポーネントはシマノ・デュラエースDi2で、ホイールはシマノC35やC50を使い分ける。コースによっては「プロト」の表示があるメーカー不詳のディープリムも使用。O.SYMETRIC(オーシンメトリック)の楕円チェーンリングを使用する選手も多い。


BMCレーシングチーム
BMC・SLR01

メインスポンサーであるBMCのチームマシーンSLR01に乗る。特徴的なシート集合部やフォークなど、フレーム形状は独自路線だ。サドルはフィジークで、アンタレスやアリオネの他、クインツァートとファンアフェルマートらはクーヴァを使用する。ステムからハンドル、ホイールに至るまでパーツはすべてBMCと密接な関係にあるイーストン製だ。


ランプレ・ISD
ウィリエール・CENTO1スーパーレジェーラ

メンバー全員が60トンカーボンを使用したウィリエールのフラッグシップモデル、チェント・ウノを使用する。写真はエーススプリンターのペタッキ(イタリア)の専用カラー。パーツ構成はFSAで固められ、コンポーネントはカンパニョーロのスーパーレコード。多くの選手がSRMを使用する。コースによってフルクラムのXLR50とXLR80を使い分ける。


レディオシャック・ニッサン・トレック
トレック・マドン6.9SSL

もちろんチームスポンサーのトレックの最高峰モデル、マドン6.9SSLに乗る。カラーはブラック基調で、チーム拠点のルクセンブルグのフラッグカラーがあしらわれる。コンポーネントはシマノ・デュラエースDi2。ホイールはボントレガーのアイオロス5を使用している。コースによって3やXXXライトを使用するのだろう。ペダルはチームカラーを象徴する水色のスピードプレイ。ステムやハンドル、サドルなどパーツはボントレガーで統一されている。


text&photo:Kei Tsuji in Adelaide, Australia
Amazon.co.jp