ドイツの人気ブランド、フォーカスが誇るミッドレンジのカーボンモデルがこのCAYOだ。プロユースのIZALCOに次ぐモデルとはいえ、高い技術力が自慢のフォーカスであるから、その実力はハイエンドモデルにも引けを取らない。実際、プロのなかにもわざわざCAYOをチョイスする選手がいるほど。ミッドレンジならではのニュートラルな走破性は、あらゆるサイクリストに満足を提供するものであると言えるだろう。

フォーカス CAYO 2.0フォーカス CAYO 2.0 (c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp

フォーカスにはIZALCOシリーズとCAYOシリーズの2つのカーボンモデルがある。IZALCOはプロユースのハイエンドモデルで、2011年はロシアの強豪チーム・カチューシャが駆ることでも注目をあつめている。

一方、このCAYOはIZALCOの次に位置するミッドレンジモデルで、アマチュアライダーや一般サイクリストを念頭に置いたバイクだ。とはいっても、プロのなかにもわざわざCAYOをチョイスする選手がいるほどで、「IZALCOに次ぐミッドレンジモデル」というよりは、「IZALCOとは違った方向性で開発されたモデル」と言った方が、よりこのバイクの性格をより正しく表しているかもしれない。

スッキリとしたヘッド周りスッキリとしたヘッド周り トップチューブからシーステーにかけての流れるようなライントップチューブからシーステーにかけての流れるようなライン


フレーム素材にはライトウェイトカーボンを採用し、ハイモジュラスカーボンを採用したIZALCOよりは若干コンフォート寄りの味付けにしている。ボトムブラケットには流行のBB30を採用。軽さと剛性感の高さを両立している。フォークはフォーカスオリジナルのカーボンだ。

CAYOシリーズのラインナップは4種類。CAYO1.0、CAYO2.0、CAYO3.0、CAYO4.0だ。フレーム&フォークは基本的に共通で、カラーリングとアッセンブルされるコンポーネントやホイール、各種パーツの違いだけである。そのほか、フレームセットでの販売もある。

ワイヤー類は内蔵式ではなく、ノーマルなタイプワイヤー類は内蔵式ではなく、ノーマルなタイプ フォークはフォーカスオリジナルのカーボンだフォークはフォーカスオリジナルのカーボンだ シートステー上部は2本になっているシートステー上部は2本になっている


CAYO1.0とCAYO2.0はシマノ・アルテグラや105をメインコンポとしたモデルで、ホイールやタイヤの違いにより、1.0に3種、2.0にも3種のラインナップがある。カラーリングは1.0がホワイト×ブルー、2.0がブラック×レッドだ。

CAYO3.0はスラム・フォースをメインコンポとしたモデルで、「スラムのダブルタップを試してみたい!」という人にとって最適のバイクだ。カラーリングはブラック×レッド。CAYO4.0はこのシリーズのエントリーモデルで、シマノ・105を採用することにより、271,950円という手の届きやすい価格を実現している。カラーリングはブルーだ。

チェーンステーはわずかに内側にベントするチェーンステーはわずかに内側にベントする ボトムブラケットにはBB30を採用するボトムブラケットにはBB30を採用する


今回インプレしたのは「CAYO2.0 ULTEGRA COMPACT」である。ブラック×レッドが精悍なフレームに、シマノ・6750系アルテグラの変速系、FSAのコンパクトクランク、DTスイスのホイールなどを組み合わせたハイパフォーマンスモデルだ。

オリジナルのカーボンフォークは適度なボリュームを持つオリジナルのカーボンフォークは適度なボリュームを持つ シートチューブ後方にCAYOのロゴが入るシートチューブ後方にCAYOのロゴが入る 質実剛健な作りが現れているリヤビュー質実剛健な作りが現れているリヤビュー


テストをしたのは、元プロサイクリストの三船雅彦とMTBクロスカントリーライダーの斉藤亮。果たして彼らの評価はどのようなものだったのだろうか? さっそくインプレッションをお届けしよう!





―インプレッション

「普段のトレーニングには、絶対にコレを使いたい!」
三船雅彦(元プロサイクリスト)


正直言って、説明しにくいバイクだ。メチャクチャ軽いワケではないし、上りの性能もスプリントのかかりも上位機種のIZALCOに一歩譲るフィーリングである。「ここがスゴイ!」というところがない反面、「ここがイマイチ」というところもない。だから、短時間のインプレッションでCAYOを語ってしまうと、そんなに高い評価も出ないし、逆に低い評価も出ないのではないかと思う。

しかし、ちょっと長い距離を乗ると、「あっ、このバイク、ええやん」と思えてくるのだ。カンカンくる感じがまったくないので、長距離を乗ってもぜんぜん疲れないのである。乗れば乗るほど、ジワジワとこのバイクの良さがわかってくる。ロングライドが好きな人にとって、この乗り味はかなり魅力的だと言えるだろう。

「普段のトレーニングには、絶対にコレを使いたい!」(三船雅彦)「普段のトレーニングには、絶対にコレを使いたい!」(三船雅彦)

上位機種のIZALCOは選手にとって本当に良いバイクだ。しかし、一般ユーザーが長距離を乗るにはちょっと硬すぎるきらいがある。その点、CAYOならばそういった不安はまったくない。100kmでも200kmでも、涼しい顔をしてスイスイと走り切れるだろう。

丈夫さもCAYOの大きな魅力だ。最近のペラペラに薄いカーボンバイクは、1年も乗るとダメになってしまうものが多い。毎年買い換えるリッチな人ならそれでも良いのだろうが、そこまで余裕のない人にとってペラペラの超軽量カーボンバイクはあまりにもリスキーである。

その点、このCAYOならば安心。しっかりと安全マージンを考えたフレーム設計なので、多少荒く扱っても壊れてしまうようなことはない。実際、私も普段のトレーニング用に2009年モデルのCAYOを使っているのだが、いまだに現役バリバリだ。年間1万km以上乗る私でさえそんな丈夫さなのだから、一般ユーザーが大事に使えば10年は乗り続けられるだろう。

この丈夫さは、ガンガン乗るライダーにとって本当にありがたい。トレーニングではライディングに集中したい。「こんな荒れた路面に突っ込んで大丈夫やろか?」なんて気にしながら乗りたくはないのだ。だから、決戦用に使う超軽量カーボンバイクよりも、CAYOのようなバイクの方が向いている。個人的には、トレーニング用にはこれからもCAYOを絶対に使い続けたい。

オススメしたいのは、やはりロングライドが好きなライダーだ。疲れ知らずの乗り味を、大事に使えば10年は楽しめるハズ。飽きのこないシンプルなデザインなので、10年乗っても色あせることはないだろう。また、私のようにレース指向の人が普段のトレーニングに使うというのにも向いている。日本にはないが、荒れた路面で行われるレースにも良い。輪行で長距離を移動する時も、フレームの破損の心配が少ないから、遠くで行われるレースに参加する時などにもオススメしたい。




「平均点が高いオール4の優等生」
斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック)


「平均点が高いオール4の優等生」(斉藤 亮)「平均点が高いオール4の優等生」(斉藤 亮) アッと驚くほどではないものの、踏み出しの軽さを十分に感じられるバイクだ。加速感もまずまずで、踏み込んでいくとグイグイと気持ち良く加速する。
30km/hくらいの巡航もお手のもので、一定ペースで回し続ければ、いとも簡単にスピードを維持しながら走り続けられる。

上りも良い感じだった。シッティングでクルクル回してもスイスイと上っていけるし、ダンシングしてもバネ感があってグイグイと上っていく。「ヒルクライムバイク」ではないものの、十分な上り性能を持っていると言えるだろう。

下りも安定していて、コーナリングも思いのままだった。自分が頭の中でイメージしたラインを、キッチリとトレースしていくことができる。

ブレーキングのフィーリングもとても良い。初心者が乗っても、何ら不安を感じることなく下りを走ることができそうだ。

直進安定性はとても良い。20km/hくらいの低速でも、何らふらつくことなく手放しでどこまでも走っていける。長距離を走る時に直進安定の低いバイクは精神的に疲れてしまうものだが、このバイクならば特に気を使うことなくどこまでもまっすぐに走っていけそうだ。

特筆すべきなのは、振動吸収性の良さである。路面からの振動を、フレーム全体で見事に吸収してしまう感じなのだ。これも、ロングライドで大きなアドバンテージとなるだろう。100km以上走った場合、硬い乗り味のバイクと比較して、疲労感は明らかな差となって現れるハズだ。

ミッドレンジのバイクとはいえ、CAYOは本当に良くできている。自分がレース用としてCAYOを供給されたとしても、何の不満もなく使い続けることができるだろう。上位モデルのIZALCOも良いバイクだが、このCAYOの魅力も捨てがたい。

CAYOはロングライドが好きな人にとって、本当に魅力溢れるバイクだ。ポルシェやBMWと同じドイツの製品というところも惹かれる部分である。ドイツらしく、実にキッチリと作られている。耐久性もかなり高そうだ。機会があれば、100km以上のロングライドでぜひ試してみたいと思った。

一言でこのバイクの性格を表すとしたら、オール4の優等生という感じか。突出してこれが良いというところがない反面、どこにも悪い部分がなく平均点が非常に高いのである。初心者から上級ライダーまで、誰が乗っても文句が出ることはないだろう。

フォーカス CAYO 2.0フォーカス CAYO 2.0 (c)Makoto.AYANO/cyclowired.jp

フォーカス CAYO
フレーム:ライトウェイトカーボン、BB30
フォーク:フォーカス・カーボン
サイズ:48、50、52、54cm
カラー:CAYO 1.0 ホワイト×ブルー
CAYO 2.0 ブラック×レッド
CAYO 3.0 ブラック×レッド
CAYO 4.0 ブルー
価格:
CAYO 1.0
 アルテグラコンパクト完成車(ジャーマン・アッセンブリー) 366,450円
 6750アルテグラ、レーシング7完成車 345,450円
 5750 105、レーシング7完成車 303,450円
 フレームセット 229,950円
CAYO 2.0
 アルテグラコンパクト完成車(ジャーマン・アッセンブリー) 313,950円
 6750アルテグラ、レーシング7完成車 345,450円
 5750 105、レーシング7完成車 303,450円
 フレームセット 229,950円
CAYO 3.0
 スラム・フォースコンパクト完成車(ジャーマン・アッセンブリー) 366,450円
CAYO 4.0
 105コンパクト完成車(ジャーマン・アッセンブリー) 271,950円






インプレライダーのプロフィール

三船雅彦(元プロサイクリスト)三船雅彦(元プロサイクリスト) 三船雅彦(元プロサイクリスト)

9シーズンをプロとして走り(プロチームとの契約年数は8年)プロで700レース以上、プロアマ通算1,000レース以上を経験した、日本屈指の元プロサイクルロードレーサー。入賞回数は実に200レースほどにのぼる。2003年より国内のチームに移籍し活動中。国内の主要レースを中心に各地を転戦。レース以外の活動も精力的に行い、2003年度よりJスポーツのサイクルロードレースではゲスト解説を。特にベルギーでのレースにおいては、10年間在住していた地理感などを生かした解説に定評がある。2005年より若手育成のためにチームマサヒコミフネドットコムを立ち上げ、オーナーとしてチーム運営も行っている。

過去数多くのバイクに乗り、実戦で闘ってきたばかりでなく、タイヤや各種スポーツバイクエキップメントの開発アドバイザーを担う。その評価の目は厳しく、辛辣だ。選手活動からは2009年を持って引退したが、今シーズンからはスポーツバイク普及のためのさまざまな活動を始めている。ホビー大会のゲスト参加やセミナー開催にも意欲的だ。
マサヒコ・ミフネ・ドットコム

斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック)斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック) 斉藤 亮(MTBクロスカントリーライダー、チーム・コラテック)

2007年春までクロスカントリースキー競技をやっていた異色のライダー。クロスカントリースキーではジュニア時代から世界を舞台として戦っており、数々の優勝・入賞を果たしている。2003~2006年ワールドカップに4シーズン連続参戦。2005年にはドイツ世界選手権大会日本代表に選ばれる。2001~2005年全日本選手権天皇杯リレー5連覇。2008年シーズンにMTBクロスカントリーに転向。2009年には念願の表彰台も手中に収めた。2009年ジャパンシリーズ第2戦八幡浜エリートクラス3位、ジャパンナショナルランキング6位、ジャパンシリーズランキング6位など、MTBでも輝かしい戦歴を収めている。




text:Takashi.NAKAZAWA
photo:Makoto.AYANO

最新ニュース(全ジャンル)