2010/10/24(日) - 06:48
市の中心部を貫く宇都宮市大通りで初開催されたジャパンカップ・クリテリウムレース。都市圏の市街地クリテとしては、札幌市の大通公園で2006年ツール・ド・北海道のクリテリウムに継ぐ大規模なレースとなった。日本の自転車レース史上に残るウツノミヤ・クリテリウムの熱戦の模様をグラフィックスでお届けします。
宇都宮の市街中心部を行くプロトン (c)Makoto.AYANO
人、人、人....。コース沿道にはツール・ド・フランスのシャンゼリゼステージのように人垣ができた。
宇都宮駅正面から伸びる宇都宮市大通りは、市のもっとも栄えた通りに当たる。スタートは繁華街のシンボルとなっているパルコ前の二荒山神社前をスタート&ゴール地点に、テプコ・ラ・フォンテ前から上河原交差点まで1周約1・55キロを反時計回りに20周する。
沿道には歩道から溢れんばかりの観客の姿が (c)Makoto.AYANO
沿道には観客がびっしり! (c)Makoto.AYANO
宇都宮競輪場を出発した選手たちはチームごとにパレードしながら市の中心部に到達。そして3周の「顔見せ」のあとスタートする。
周辺道路は2時間に渡って閉鎖、交通規制された。この日沿道に詰めかけた人の数は約3万人。自転車ファンが、市民が、世界最高峰のスピードに酔いしれた。
まるでシャンゼリゼ? 宇都宮市街のもっとも繁華街に現れた選手たち (c)Makoto.AYANO
パルコの前をパレードランするカチューシャ (c)Makoto.AYANO
ノリノリでMCをつとめた栗村修&サッシャさん (c)Makoto.AYANO
日本ナショナルチャンピオンジャージが急コーナーをクリアする (c)Makoto.AYANO
スプリントに備えるゲラルド・チオレック(チームミルラム) (c)Makoto.AYANO
コーナーを立ち上がる選手たち (c)Makoto.AYANO
逃げ続ける別府史之(レディオシャック)
ブリッツェンジャージに身を包んで歓声を浴びて走る片山右京さん (c)Makoto.AYANO
商店街の前を選手たちが猛スピードで駆け抜ける (c)Makoto.AYANO
ブリッツェンジャージに身を包んで歓声を浴びて走る片山右京さん (c)Makoto.AYANO
日本ナショナルチームジャージに身を包んだ土井雪広(スキルシマノ) (c)Makoto.AYANO
スリップダウンした脇本雄太(サーヴェロ・レディオシャック・ケイリンスペシャルチーム)
危なげ無くコーナーをクリアする新城幸也(Bboxブイグテレコム) (c)Makoto.AYANO
スプリントに備えて徐々にポジションを上げるロビー・マキュアン(カチューシャ) (c)Makoto.AYANO
宇都宮のメインストレートを行く集団 (c)Makoto.AYANO
「アナタが栄えある最初のウツノミヤ・クリテリウムの勝者ですよ」とサッシャさん (c)Makoto.AYANO
上位入賞者によるウィニングパレード (c)Makoto.AYANO
観客の声援に応える宇都宮ブリッツェン (c)Makoto.AYANO
来年もクリテリウムの開催を約束してくれた佐藤市長 (c)Makoto.AYANO
photo&text:Makoto.AYANO
人、人、人....。コース沿道にはツール・ド・フランスのシャンゼリゼステージのように人垣ができた。
宇都宮駅正面から伸びる宇都宮市大通りは、市のもっとも栄えた通りに当たる。スタートは繁華街のシンボルとなっているパルコ前の二荒山神社前をスタート&ゴール地点に、テプコ・ラ・フォンテ前から上河原交差点まで1周約1・55キロを反時計回りに20周する。
宇都宮競輪場を出発した選手たちはチームごとにパレードしながら市の中心部に到達。そして3周の「顔見せ」のあとスタートする。
周辺道路は2時間に渡って閉鎖、交通規制された。この日沿道に詰めかけた人の数は約3万人。自転車ファンが、市民が、世界最高峰のスピードに酔いしれた。
photo&text:Makoto.AYANO
フォトギャラリー