2010/07/27(火) - 15:27

ドイツのフォーカスはプロツールのチームミルラムにバイクを供給する一流ブランドである。1992年とカンパニーの歴史は浅いが、世界屈指のダービーサイクルグループへ組み込まれたことで、その高い技術力は世界へと向けられた。
今回紹介するクレブロ エキスパートは、カーボンを採用したハイエンドモデルのイザルコ、カイヨに次ぐモデルでアルミモデルとしてはトップモデルに位置する。そしてフルアルミモデルながら上位モデルのテクノロジーを受け継いだレースモデルといえる。ちなみに、クレブロの下にはバリアードという入門用ロードバイクがひかえている。


クレブロ エキスパートの特徴としては、先程述べた上位機種に採用するテクノロジーを用いた軽量アルミフレームというところ。軽量ながらもたくましい剛性感が魅力だ。
イザルコやカイヨと同様の設計コンセプトであるフォーカルオリジナルカーボンフォークは堅実な走りを約束してくれるだろう。
まずハイドロフォーミングの大口径のダウンチューブとトップチューブに引き込まれる。この大口径チューブはビジュアルから想像するたくましさだけでなく、実際に推進力をスポイルするようなねじれを抑え、ペダリングパワーの伝達効率を適正化している。
また口径を増加させ、ねじれなどに対して耐性を得たことでチューブ自体の肉厚を薄く設計することが可能となり、見た目以上に軽量であることも特徴だろう。



エントリーモデルながら上下異径のテーパードヘッドやBB30を搭載している点にも注目だ。さらに上位機種同様に横偏平加工が施されたバックステー、バックステーとチェーンステーをジョイントするリアエンドは剛性とスタビリティを高めるための豪快な設計となる。
高い速度域でも活躍できるスペックを秘める妥協のないフレームワークから想像するターゲットは、まぎれもなくレースだろう。もちろんツーリングやシティライドなどでも活躍が期待できる。
シンプルなロゴながらも存在感があるグラフィック。ホワイト基調で清潔感もある。どんな配色でも受け止めてくれるので、好みのドレスアップを施すのも楽しみのひとつとなるだろう。


コンプリートバイクのみの展開で、アッセンブルされるコンポーネントはリニューアルしたシマノ・105だ。確かな変速性能と、高い耐久性を備え、スポーツライドからレースまで幅広く使える汎用性の高さが特徴だろう。また性能と価格のバランスがよくコストパフォーマンスも高い。
ハンドルやステムなどのパーツは日本国内プロデュース製品である「D-FITZ」を採用している。平均的な日本人のことを考えた設計コンセプトにより、使い勝手が良いブランドだ。
足回りにはフルクラム・レーシング7を履かせた。価格以上に使いやすくエントリーモデルには最適。スキルが身に付いてきたら練習用ホイールとして活用でき、ロングライフが期待できる。



サイズは50cmから56cmまで2cm刻みで4種類用意している。平均的な体型をカバーするサイズ展開に加え2cm刻みという比較的細かい設定によってジャストフィットするフレームを手に入れることができるだろう。
さらに1万円ほどの値下げも実現している。今が購入のチャンスといえるだろう。
さて、このフルアルミのクレブロを、2人のインプレライダーはどのように感じたのだろうか。インプレッションをお届けしよう!
―インプレッション
「高速ツーリングバイクといったイメージ」 鈴木祐一(Rise Ride)

このバイクを一言で表現するならば、高速ツーリングバイクといったイメージだろうか。レーシングバイクというよりは、全体的にしっとりと落ち着いていたフィーリングでアルミフレームにありがちな過剛性すぎる雰囲気はない。
フレームの質感と同調するようにハンドリングは落ち着いた印象だった。ダンシングや、コーナリングで左右にバイクを振ったときもなめらかに挙動する。そして狙ったラインを確実にスムーズに通過していく。
個人的にはシニアサイクリストがじっくりとロングライドを楽しめるようなイメージがある。穏やかな乗り心地はゆったりと一日中走っていたくなりそうだ。
モデルチェンジしたばかりの新型シマノ・105を早くもアッセンブルするなど話題性もある。コンポーネントなどの性能を含め初期設定状態で気になったのはタイヤとの相性だろうか。路面からの突き上げを少々感じる場面があったのだ。
タイヤ自体の性能というよりもフルアルミフレームであること、また装着したホイールとのバランスもあるだろうが、このアッセンブルにおいてはややソフトなタイプに交換するとパフォーマンスが高まるだろう。しかしながらそれ以外の部位に関しては妥協がなく、満足度が高い。
パーツアッセンブルは日本で行っているという。ハンドルは日本人向けに設計したもので、オリジナルのショートリーチ形状はポジションがあわせやすかった。購入後に交換するポイントが少なくなる親切設計だ。
ホワイト基調のフレームにブラックのアクセントを加えたグラフィックデザインはスタイリッシュだ。一瞬カーボンフレームなのかと思ってしまう仕上げやフォルムもまたクレブロエキスパートの特徴ではないか。
さすがにプロスペックのような強烈な軽さは感じないものの、プロのレースからフィードバックした技術や知識が詰まっているように思える。完成度は高くどんな人が乗っても素直に扱うことができ、快適に感じるはずだ。
軽量化をはかりたいなら第一にホイールをグレードアップすることだ。大幅な軽量化とパフォーマンスも高めることができる。優れた耐久性能によってロングライフが期待できるクレブロエキスパート。ロードツーリングのパトーナーに最適だろう。
「新型105を搭載しつつも、値下げしたバリューモデル」 山本健一(バイクジャーナリスト)
先日リニューアルしたばかりのニュー105を搭載しており、シフトチェンジのタッチなど優秀になっただけフレームに対する注意が向いてしまい、よりフレーム性能に対し追求が厳しくなってしまった。
フレームの印象はシルキーな感触。質の悪いアルミフレームにありがちなバイブレーションや硬さは感じられない。よい意味でのしなやかさがこのフレームの特徴だろうか。
しなやかといっても推進力をスポイルするような柔らかさではなく、踏緑に対して、自然なウィップ感を生み出し、ペダリング運動を心地よく継続できるという意味だ。

フルアルミフレームのバック剛性はパワーロスを防ぐあまりに過剛性に陥りがちだが、ほどほどの硬さにとどめつつも路面追従性は十分に確保されている。バックステーに用いられている横偏平加工の恩恵を強く感じ取ることはできなかったが、アルミの硬質な作用を緩和していると想像できる。
カーボンフォークも上質な乗り心地を演出している。カイヨなど一部の上位モデルと同じコンセプトであるが、アルミフレームにもマッチする懐の広さがあるようだ。
前回試乗したクレブロとほぼ同等のフレームであったがコンポーネントの進化により、上りパートでのストレスは最小限に抑えられており、ヒルクライムを楽しめた。スピードに乗せるまでの重たさはあるが、一定のペースで巡航しているなら重量は感じなくなる。
一定の出力を受け止める能力は高く、ヒルクライムなどではむしろメリットにつながりやすい。重量感ではカーボンフレームに及ばないが、運動性能面ではけっして劣っていない。
足回りのフルクラムのレーシング7は、価格以上のパフォーマンスを発揮してくれる良いホイールではあるものの、いくつもの峠をこなすようなアグレッシブなライディングや、レースなどのイベントなどへの参加を考えると、レース用ホイールを用意するとより、性能の幅が広がっていくはず。クレブロ エキスパートの性能を引き出すためにも、考慮したいところだ。
ミドルクラス以上のカーボンフレームを持っている人ならセカンドバイクとして十分に機能するだろうし、レースで使ってもそれなりの性能を発揮するだろう。
エントリーバイクとして考えるとかなり贅沢なレベルだ! コンポーネントが新型105となったことでよりそのステータスは高まっている。これで価格は1万円ほど値下げしているのだ。お買い得感もあるクレブロ エキスパート、ロードバイクの魅力にとりつかれた方は要チェックだろう。

FOCUS クレブロ エキスパート
フレームマテリアル:フォーカス レーシングアルミ
フォーク:フォーカス カーボン
ヘッドセット:ケーンクリーク インテグラル
コンポーネント:シマノ・105
ホイール:フルクラム レーシング7
タイヤ:ヴィットリア・ルビノ700×23C
ハンドルバー:D-FITZスポーツ
ステム:D-FITZ
グリップ:VLT-001
サドル:VISCOUNT
シートポスト:ZZYZX
サイズ:50、52、54、56cm
カラー:ホワイト
希望小売価格:21万4,200円(税込み、シマノ・105完成車)
インプレライダーのプロフィール

サイクルショップ・ライズライド代表。バイシクルトライアル、シクロクロス、MTB-XCの3つで世界選手権日本代表となった経歴を持つ。元ブリヂストン MTBクロスカントリーチーム選手としても活躍した。2007年春、神奈川県橋本市にショップをオープン。クラブ員ともにバイクライドを楽しみながらショップを経営中。各種レースにも参戦中。セルフディスカバリー王滝100Km覇者。
サイクルショップ・ライズライド

身長187cm、体重68kg。かつては実業団トップカテゴリーで走った経歴をもつ。脚質はどちらかといえばスピードマンタイプで上りは苦手。1000mタイムトライアル1分10秒(10年前のベストタイム)がプチ自慢。インプレッションはじめ製品レビューなどがライフワーク的になっている。インプレ本のバイブル、ロードバイクインプレッション(エイ出版社)の統括エディターもつとめる。
text:Kenichi.YAMAMOTO
photo:Makoto AYANO
フォトギャラリー
Amazon.co.jp
Panasonic(パナソニック) NL-850P ハイパワーLED SPORTS LIGHT NL-850P
パナソニック(Panasonic)