2018/03/19(月) - 01:52
Jプロツアー第4戦となる「第1回JBCF修善寺ロードレースDay-2」が、3月18日に開催され、P1クラスタは残り4kmから独走した岡篤志(宇都宮ブリッツェン)が優勝。ルビーレッドジャージも獲得した。女子は大岩明子(ブラウ・ブリッツェン)が優勝し、男女共にブリッツェンが制した。
富士山がよく見えるほどに晴れた修善寺ロードレースDay-2 photo:Satoru Kato
片山右京JBCF新理事長と窪木一茂(チームブリヂストンサイクリング )が握手 photo:Satoru Kato
スタートラインに揃ったP1クラスタの選手 photo:Satoru Kato
前日のDay-1に続き、Day-2が開催されたJBCF修善寺ロードレース。天気は前日とうって変わり、富士山がはっきり見えるほどによく晴れた。気温は17℃前後まで上昇したが、強めの風が体感温度を下げ、気温ほどの暖かさは感じられない中でのレースとなった。
岡篤志が独走に持ち込み優勝
1周目から飛び出した3名 photo:Satoru Kato
逃げ集団はレース中盤までに21名に photo:Satoru Kato
P1クラスタは8kmコースを15周する120km。1周目、中川智(ビクトワール広島)のファーストアタックをきっかけに3人が先行。これを追って10名ほどの追走集団が形成され、2周目に合流する。その後もメイン集団から数名がブリッヂをかけて合流し、レース中盤までに21名の逃げ集団が形成される。
マトリックスパワータグ、宇都宮ブリッツェン、シマノレーシング、チームブリヂストンサイクリングなど主要チームがメンバーを送り込んだことから、メイン集団との差は最大6分30秒以上まで開く。
レース中盤から宇都宮ブリッツェンが集団コントロール photo:Satoru Kato
レース終盤 逃げ集団でペースアップを図る横山航太(シマノレーシング) photo:Satoru Kato
9周目に入ると、逃げ集団ではシマノレーシングの横山航太や秋田拓磨、宇都宮ブリッツェンの岡篤志と増田成幸、マトリックスパワータグの安原大貴やアイラン・フェルナンデス・カサソラらがペースアップを図り、人数が絞られる。
一方メイン集団では宇都宮ブリッツェンがコントロールして追走集団を吸収。この動きで6分あった差が5分まで縮まるが、その後再び6分まで開く。逃げ集団が吸収される気配が薄まる中、レースは終盤へ突入していく。
レース終盤 逃げ集団の先頭を引く岡篤志(宇都宮ブリッツェン) photo:Satoru Kato
レース終盤 アイラン・フェルナンデス・カサソラ(マトリックスパワータグ)が登りでペースアップ photo:Satoru Kato
残り3周、10人に絞られた逃げ集団で岡がペースアップ。これについて行けたのは増田と横山、カサソラの3人。4人となった逃げ集団は均等に先頭交代しながら最終周回へ。後続との差は1分以上に開き、勝負は序盤から逃げ続けてきた4人に絞られた。
残り4km アイラン・フェルナンデス・カサソラ(マトリックスパワータグ)のアタックに増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が遅れる photo:Satoru Kato
残り4km 岡篤志(宇都宮ブリッツェン)がアタック photo:Satoru Kato
独走する岡篤志(宇都宮ブリッェン) photo:Satoru Kato
今季2勝目、自身にとってもプロ2勝目を挙げた岡篤志(宇都宮ブリッツェン) photo:Satoru Kato
残り5km過ぎ、登り区間でカサソラがアタック。岡と横山が追従し、増田が遅れる。登りのピーク付近でスピードが鈍ったところで岡がアタックし、横山とカサソラを引き離していく。岡はそのまま独走を維持して半周を逃げ切り、開幕戦に続く今季2勝目、自身にとってもプロ2勝目を挙げた。
P1クラスタ 表彰式 photo:Satoru Kato
ルビーレッドジャージは岡篤志(宇都宮ブリッツェン)ピュアホワイトジャージは小山貴大(シマノレーシング) photo:Satoru Kato
フィニッシュ直後「やっとちゃんと勝てた」と言った岡。「開幕戦の初勝利は嬉しかったけれど、(鈴木)龍選手のアシストをするつもりが自分が勝ってしまったので、今回は自分が勝つつもりで行って勝てたのでより嬉しかったです。でも今日も本当は増田選手が先に仕掛ける予定だったので、違うと言われましたが」と苦笑い。
「最後に4人になった時、自分が一番余裕があると感じていたので、全開でアタックすれば引き離せると考えていました。でもアイラン選手は下りが速くて、余裕があるのか無いのか表情からはわからなかったので警戒していました。増田選手もいたので、うまくやれば勝てるとは思っていましたが、独走している最中は苦しかったし、追いつかれてしまったらどうしようという不安はありました」と、レースを振り返る。
翌週には地元開催のツール・ド・とちぎが控えているが「自分が得意なコース設定になっているので、きっちり結果を出したい」と目標を語った。
自ら積極的に動いた横山航太(シマノレーシング)は4位 photo:Satoru Kato一方、最後の4人に残ったものの、4位に終わった横山は「終盤に10人に絞られた時にもシマノは4人残すことが出来たところまでは良かったのですが、最後に僕が勝ちきれなかったのが悔しいです。チームとしては力がついている実感はあるので、来週のツール・ド・とちぎでも「前に前に」というレースが出来るように気を引き締めて行きます」と、次の目標に切り替えた。



前日のDay-1に続き、Day-2が開催されたJBCF修善寺ロードレース。天気は前日とうって変わり、富士山がはっきり見えるほどによく晴れた。気温は17℃前後まで上昇したが、強めの風が体感温度を下げ、気温ほどの暖かさは感じられない中でのレースとなった。
岡篤志が独走に持ち込み優勝


P1クラスタは8kmコースを15周する120km。1周目、中川智(ビクトワール広島)のファーストアタックをきっかけに3人が先行。これを追って10名ほどの追走集団が形成され、2周目に合流する。その後もメイン集団から数名がブリッヂをかけて合流し、レース中盤までに21名の逃げ集団が形成される。
マトリックスパワータグ、宇都宮ブリッツェン、シマノレーシング、チームブリヂストンサイクリングなど主要チームがメンバーを送り込んだことから、メイン集団との差は最大6分30秒以上まで開く。


9周目に入ると、逃げ集団ではシマノレーシングの横山航太や秋田拓磨、宇都宮ブリッツェンの岡篤志と増田成幸、マトリックスパワータグの安原大貴やアイラン・フェルナンデス・カサソラらがペースアップを図り、人数が絞られる。
一方メイン集団では宇都宮ブリッツェンがコントロールして追走集団を吸収。この動きで6分あった差が5分まで縮まるが、その後再び6分まで開く。逃げ集団が吸収される気配が薄まる中、レースは終盤へ突入していく。


残り3周、10人に絞られた逃げ集団で岡がペースアップ。これについて行けたのは増田と横山、カサソラの3人。4人となった逃げ集団は均等に先頭交代しながら最終周回へ。後続との差は1分以上に開き、勝負は序盤から逃げ続けてきた4人に絞られた。




残り5km過ぎ、登り区間でカサソラがアタック。岡と横山が追従し、増田が遅れる。登りのピーク付近でスピードが鈍ったところで岡がアタックし、横山とカサソラを引き離していく。岡はそのまま独走を維持して半周を逃げ切り、開幕戦に続く今季2勝目、自身にとってもプロ2勝目を挙げた。


フィニッシュ直後「やっとちゃんと勝てた」と言った岡。「開幕戦の初勝利は嬉しかったけれど、(鈴木)龍選手のアシストをするつもりが自分が勝ってしまったので、今回は自分が勝つつもりで行って勝てたのでより嬉しかったです。でも今日も本当は増田選手が先に仕掛ける予定だったので、違うと言われましたが」と苦笑い。
「最後に4人になった時、自分が一番余裕があると感じていたので、全開でアタックすれば引き離せると考えていました。でもアイラン選手は下りが速くて、余裕があるのか無いのか表情からはわからなかったので警戒していました。増田選手もいたので、うまくやれば勝てるとは思っていましたが、独走している最中は苦しかったし、追いつかれてしまったらどうしようという不安はありました」と、レースを振り返る。
翌週には地元開催のツール・ド・とちぎが控えているが「自分が得意なコース設定になっているので、きっちり結果を出したい」と目標を語った。

P1クラスタ 結果(120km)
1位 | 岡 篤志(宇都宮ブリッツェン) | 3時間41分43秒 |
2位 | アイラン・フェルナンデス・カサソラ(マトリックスパワータグ9 | +38秒 |
3位 | 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) | |
4位 | 横山航太(シマノレーシング) | +49秒 |
5位 | 鈴木 龍(宇都宮ブリッツェン) | +3分43秒 |
6位 | 秋田拓磨(シマノレーシング) | +3分46秒 |
ルビーレッドジャージ 岡 篤志(宇都宮ブリッツェン)
ピュアホワイトジャージ 小山貴大(シマノレーシング)
Fクラスタ 大岩明子がスプリントで伊藤杏菜を下す
Fクラスタ スタート photo:Satoru Kato
Fクラスタ最終周回 残った3人 photo:Satoru Kato
Fクラスタ 大岩明子(ブラウ・ブリッツェン)が優勝 photo:Satoru Kato
女子のFクラスタは4周32km。2周目までに6人に絞られた中から、伊藤杏菜(Live GARDEN BICI STELLE)、大岩明子(ブラウ・ブリッツェン)、森本保乃花(TEAM all out)の3人が残って最終周回へ。最後は伊藤と大岩のスプリント勝負となり、大岩が優勝した。
ピュアホワイトジャージ 小山貴大(シマノレーシング)
Fクラスタ 大岩明子がスプリントで伊藤杏菜を下す



女子のFクラスタは4周32km。2周目までに6人に絞られた中から、伊藤杏菜(Live GARDEN BICI STELLE)、大岩明子(ブラウ・ブリッツェン)、森本保乃花(TEAM all out)の3人が残って最終周回へ。最後は伊藤と大岩のスプリント勝負となり、大岩が優勝した。
Fクラスタ 結果(32km)
1位 | 大岩明子(ブラウ・ブリッツェン) | 1時間10分47秒 |
2位 | 伊藤杏菜(Live GARDEN BICI STELLE) | + 0秒 |
3位 | 森本保乃花(TEAM all out) | +14秒 |
E1クラスタ(40km)
1位 | 寺崎武郎(バルバレーシングクラブ) | 1時間12分11秒 |
2位 | 岩島啓太(MIVRO) | +0秒 |
3位 | 紺野元汰(SBC Vertex Racing Team) | +2秒 |
4位 | 大井翔太郎(アーティファクトレーシングチーム) | +4秒 |
5位 | 中川直樹(SPADE・ACE) | |
6位 | 香山飛龍(横浜高校自転車競技部) | +17秒 |
E2クラスタ(32km)
1位 | 平井光介(TEAM YOU CAN) | 56分44秒 |
2位 | 森 拓也(FORCE) | +0秒 |
3位 | 古川裕真(ボンシャンス) | +1秒 |
4位 | 原田敬文(Pinazou Test Team) | +5秒 |
5位 | 蓑原大介(VC FUKUOKAエリート) | |
6位 | 佐藤 駿(TRC PANAMAREDS) | +8秒 |
E3クラスタ(24km)
1位 | 小林 亮(soleil de lest) | 42分54秒 |
2位 | 山之内壮真(横浜高校自転車競技部) | +3秒 |
3位 | 大沢昌輝(BREZZA-KAMIHAGI) | |
4位 | 湯浅博貴(AutoBahnGotenba) | |
5位 | 西川 徹(BREZZA-KAMIHAGI) | +8秒 |
6位 | 松井夢源(保土ヶ谷高校自転車競技部) | +11秒 |
text&photo:Satoru Kato
Amazon.co.jp
Hi Story 1/43 スバル レガシィ ツーリングワゴン ブリッツェン ブラックトパーズ・マイカ 完成品
インターアライド(INTERALLIED)
シマノ スピニングロッド ルアーマチック S86ML 8.6フィート
シマノ(SHIMANO)