中東、アラブ首長国連邦で行われたステージレース、シャールジャ・ツアー(UCI2.1)。キナンサイクリングチーム、インタープロストラーダリーサイクリング、ジャパンナショナルチームの3つの日本チームが出場した4日間に渡るステージレースの模様をダイジェストでお伝えしよう。
第1ステージ日本勢最高位の27位となった佐野淳哉(ジャパンナショナルチーム) (c)JCF
第1ステージをスタートするトマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム) photo:Syunsuke FUKUMITSU
アラブ首長国連邦で開催された4日間のシャールジャ・ツアー(UCI2.1)は、シーズンインの場として主にアジアを拠点とするチームが参加する中東ステージレース。今年はヨーロッパを主戦場とするプロコンチネンタルチームも4チームが出場し、日本からはキナンサイクリングチームとインタープロストラーダリーサイクリング、そしてジャパンナショナルチームの3チームがシーズン初戦に挑んだ。
第1ステージは10.2kmの個人タイムトライアル。風の影響を常に受ける湾岸のフラットコースで行われたレースはジュリアン・モーリス(フランス、ヴィタルコンセプト)が47.813km/hのスピードで駆け抜け勝利。日本勢は40秒遅れの27位の佐野淳哉(ジャパンナショナルチーム)が最高位となった。
第2ステージで集団の中で走る雨乞竜己(キナンサイクリングチーム)と山本元喜(キナンサイクリングチーム) photo:Syunsuke FUKUMITSU
第2ステージ チームでまとまりながら走るキナンサイクリングチーム photo:Syunsuke FUKUMITSU
第2ステージはフラットな砂漠地帯を駆け抜ける151.5kmのスプリントステージ。残り1km地点からの完璧なリードアウトを受けた23歳のヤコブ・マレツコ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア)が圧勝。日本勢は雨乞竜己と中島康晴(共にキナンサイクリングチーム)がスプリントに加わり、それぞれ7位と9位に入っている。
続く第3ステージは今大会唯一となる116.7kmの山岳ステージ。3級、2級、2級、1級と4つの山岳をこなすレースは、キナンサイクリングチームが逃げに乗るなどして存在感を示した。最後は4名によるスプリントで決着しサリム・キップケンボイ(ケニヤ、バイクエイド)が先着。トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム)も2位に入っており、総合成績を2位までジャンプアップさせた。なお日本人最高位は岡本隼(ジャパンナショナルチーム)の22位。
第3ステージ 日本人最高順位の22位でフィニッシュした岡本隼(ジャパンナショナルチーム) (c)JCF
レースのスタートを待つ日本勢 (c)JCF
第4ステージ キナンサイクリングチームはスプリントを託す雨乞竜己を守りながら走る photo:Syunsuke FUKUMITSU
圧倒的なスプリント力で今大会2勝目を上げたヤコブ・マレチコ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア) (c)Wilier Triestina
最終ステージは9.9kmのフラットコースを10周回する99.1km。ジャパンナショナルチームの佐野淳哉と松田祥位が逃げるが吸収され、アジアレースとの相性が良いマレツコが圧倒的なスピードを披露し今大会2勝目を達成。日本勢最高位は11位の岡本隼(ジャパンナショナルチーム)という結果になった。
総合優勝したのは第3ステージで躍進したハビエル・モレノ(スペイン、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM)。昨年までモビスターやバーレーン・メリダなどのワールドチームに所属した山岳スペシャリストだが、昨年のジロ・デ・イタリアで他選手を手で押し出し落車させ失格処分に。今シーズンはフランスのプロコンチネンタルチームに所属していたが、初戦にして総合優勝を達成。ワールドツアークラスの実力をコンスタントに見せた結果と言えるだろう。
若手選手を中心としたメンバーで臨んだジャパンナショナルチーム (c)JCF
シーズン初戦を総合2位で終えたトマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム) photo:Syunsuke FUKUMITSU
総合2位に入ったトマ・ルバは「シーズン開幕戦で素晴らしいリザルトを残せたのは、チームとしての意識の高さが関係していると思う。昨シーズンはツール・ド・フィリピン(ジャイ・クロフォードが個人総合優勝)で、そして今年はシャールジャ・ツアーで絶好のスタートを切ることができて嬉しい。」とコメント。キナンサイクリングチームにとっては収穫の多い大会となったようだ。
ジャパンナショナルチームの浅田彰監督は「4日間を通じて、2日目には小野寺の残念な落車もあったが、各選手は毎ステージの課題に取り組んだ結果、尻上がり調子にレースを終えた。続くアジア選手権、またはシーズンインに向けての準備が整った。」と総括。2月8日から開催されるアジア選手権にも期待が持てそうだ。


アラブ首長国連邦で開催された4日間のシャールジャ・ツアー(UCI2.1)は、シーズンインの場として主にアジアを拠点とするチームが参加する中東ステージレース。今年はヨーロッパを主戦場とするプロコンチネンタルチームも4チームが出場し、日本からはキナンサイクリングチームとインタープロストラーダリーサイクリング、そしてジャパンナショナルチームの3チームがシーズン初戦に挑んだ。
第1ステージは10.2kmの個人タイムトライアル。風の影響を常に受ける湾岸のフラットコースで行われたレースはジュリアン・モーリス(フランス、ヴィタルコンセプト)が47.813km/hのスピードで駆け抜け勝利。日本勢は40秒遅れの27位の佐野淳哉(ジャパンナショナルチーム)が最高位となった。


第2ステージはフラットな砂漠地帯を駆け抜ける151.5kmのスプリントステージ。残り1km地点からの完璧なリードアウトを受けた23歳のヤコブ・マレツコ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア)が圧勝。日本勢は雨乞竜己と中島康晴(共にキナンサイクリングチーム)がスプリントに加わり、それぞれ7位と9位に入っている。
続く第3ステージは今大会唯一となる116.7kmの山岳ステージ。3級、2級、2級、1級と4つの山岳をこなすレースは、キナンサイクリングチームが逃げに乗るなどして存在感を示した。最後は4名によるスプリントで決着しサリム・キップケンボイ(ケニヤ、バイクエイド)が先着。トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム)も2位に入っており、総合成績を2位までジャンプアップさせた。なお日本人最高位は岡本隼(ジャパンナショナルチーム)の22位。




最終ステージは9.9kmのフラットコースを10周回する99.1km。ジャパンナショナルチームの佐野淳哉と松田祥位が逃げるが吸収され、アジアレースとの相性が良いマレツコが圧倒的なスピードを披露し今大会2勝目を達成。日本勢最高位は11位の岡本隼(ジャパンナショナルチーム)という結果になった。
総合優勝したのは第3ステージで躍進したハビエル・モレノ(スペイン、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM)。昨年までモビスターやバーレーン・メリダなどのワールドチームに所属した山岳スペシャリストだが、昨年のジロ・デ・イタリアで他選手を手で押し出し落車させ失格処分に。今シーズンはフランスのプロコンチネンタルチームに所属していたが、初戦にして総合優勝を達成。ワールドツアークラスの実力をコンスタントに見せた結果と言えるだろう。


総合2位に入ったトマ・ルバは「シーズン開幕戦で素晴らしいリザルトを残せたのは、チームとしての意識の高さが関係していると思う。昨シーズンはツール・ド・フィリピン(ジャイ・クロフォードが個人総合優勝)で、そして今年はシャールジャ・ツアーで絶好のスタートを切ることができて嬉しい。」とコメント。キナンサイクリングチームにとっては収穫の多い大会となったようだ。
ジャパンナショナルチームの浅田彰監督は「4日間を通じて、2日目には小野寺の残念な落車もあったが、各選手は毎ステージの課題に取り組んだ結果、尻上がり調子にレースを終えた。続くアジア選手権、またはシーズンインに向けての準備が整った。」と総括。2月8日から開催されるアジア選手権にも期待が持てそうだ。
第1ステージ結果
1位 | ジュリアン・モーリス(フランス、ヴィタルコンセプト) | 12'48" |
2位 | ガエタン・ビール(ドイツ、ソバック・ナチュラ4エヴァー) | +2" |
3位 | クリス・ボックマンス(ベルギー、ヴィタルコンセプト) | +4" |
4位 | エリアス・ファンブリュッセム(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) | |
5位 | マルコ・コレダーン(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア) | +5" |
第2ステージ結果
1位 | ヤコブ・マレツコ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア) | 3h32'33" |
2位 | ブライアン・コカール(フランス、ヴィタルコンセプト) | |
3位 | モハメドハリフ・サレー(マレーシア、トレガンヌサイクリングチーム) | |
4位 | ルカ・パチオーニ(イタリア、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア) | |
5位 | ロビン・ステヌイユ(ベルギー、ソバック・ナチュラ4エヴァー) |
第3ステージ結果
1位 | サリム・キップケンボイ(ケニヤ、バイクエイド) | 2h59'52" |
2位 | トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム) | |
3位 | ハビエル・モレノ(スペイン、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM) | |
4位 | ダヴィデ・レベリン(イタリア、ソバック・ナチュラ4エヴァー) | |
5位 | エディ・ファンヘーデン(南アフリカナショナルチーム) | +25" |
第4ステージ結果
1位 | ヤコブ・マレツコ(ポーランド、ウィリエール・トリエスティーナ・セッレイタリア) | 2h06'45" |
2位 | ブライアン・コカール(フランス、ヴィタルコンセプト) | |
3位 | アイディス・クルオピス(リトアニア、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) | |
4位 | モハメドハリフ・サレー(マレーシア、トレガンヌサイクリングチーム) | |
5位 | マイケル・グーラーツ(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
個人総合成績
1位 | ハビエル・モレノ(スペイン、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM) | 8h52'32" |
2位 | トマ・ルバ(フランス、キナンサイクリングチーム) | +3" |
3位 | ニコライ・ミハイロフ(ブルガリア、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM) | +15" |
4位 | サリム・キップケンボイ(ケニヤ、バイクエイド) | +17" |
5位 | クエンティン・パシェ(フランス、ヴィタルコンセプト) | +33" |
9位 | ジャイ・クロフォード(オーストラリア、キナンサイクリングチーム) | +53" |
28位 | 岡本隼(ジャパンナショナルチーム) | +2'51" |
37位 | 石上優大(ジャパンナショナルチーム) | +3'14" |
40位 | 佐野淳哉(ジャパンナショナルチーム) | +3'36" |
41位 | 松田祥位(ジャパンナショナルチーム) | +3'49" |
42位 | フロリアン・ウドリ(フランス、インタープロストラーダリーサイクリング) | +3'50" |
63位 | 草場啓吾(ジャパンナショナルチーム) | +7'42" |
64位 | ケンレヴィ・アイケランド(ノルウェー、インタープロストラーダリーサイクリング) | +7'59" |
69位 | 菱沼由季典(インタープロストラーダリーサイクリング) | +10'26" |
83位 | 中島康晴(キナンサイクリングチーム) | +13'53" |
83位 | 篠田幸希(インタープロストラーダリーサイクリング) | +13'55" |
86位 | 雨乞竜己(キナンサイクリングチーム) | +13'57" |
87位 | 椿大志(キナンサイクリングチーム) | +13'59" |
101位 | 山本元喜(キナンサイクリングチーム) | +16'12" |
text:Kosuke.Kamata
Amazon.co.jp