2014/11/22(土) - 09:03
好評連載中のサイクルモード2014フォトレポート。第4弾はDOGMA F8が人気を集めるピナレロ・ジャパン、グラベルライド用タイヤGravel Kingが好調のパナレーサー、ニーバリのツール優勝記念モデルを発表したFSA、スイスの新興ブランドKEMOの4ブースから注目のプロダクツを紹介します。
ピナレロ・ジャパン
ブラッドリー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)が世界選手権で使用したバイクと同じユニオンジャックカラーのBOLIDE
サイン入りジャージと共に展示されていたチームスカイ仕様のDOGMA F8
ジャパンカップで話題を集めたジャガーXFのチームカー
大手ブランドが少ないなかで、一際大きく華やかなブースを展開したピナレロ・ジャパン。今年もチームスカイをメインテーマに、ジャパンカップで話題となったジャガーXFベースのチームカーや、ウィギンスと共にTT世界選手権を制したユニオンジャックカラーのBolide、Dogma F8のチームカラーをブース前に展示。国内でも比較的ファンの多いチームスカイとあって、常時多くの来場者で賑わっていた。
世界に先駆けてサイクルモードで発表されたピナレロ DOGMA F8のPaul Smithコラボレーションモデル
トップチューブ、シートピラー、ダウンチューブにはPaulSmithのアイコンであるマルチストライプをあしらった
ポール・スミス氏のサインが入る
DOGMA F8発売を記念したグッズ類。サイクルモードでは実際に販売された
豊富なカラーバリエーションもDOGMA F8の特徴だ
やはり今年の注目はジャガーとの共同開発によってエアロダイナミクスを向上させた新型ハイエンド「Dogma F8」。更にサイクルモードでは、世界に先駆けてPaul Smithとの限定コラボレーションモデルがお披露目になり、先日発表されたPaul Smith初のサイクルアパレル「531」コレクションと共にブース正面に展示されていた。ピュアレーシングバイクと、Paul Smithのアイコンであるマルチストライプの組み合わせに、物欲をそそられた方も少なくないはず。生産台数は100台限りで、デリバリー開始は来年3~4月頃の予定とのこと。
一方で、ひっそりと展示されていたのが兄弟モデルの「DOGMA K Think2」で、実際に目の前にしてみるとヘッドチューブ下側の細さが非常に印象的。パリ~ルーベなど石畳のレースでチームスカイの走りを支える1台は、新開発の東レ製制振素材を採用することで快適性を高めた一方、エアロダイナミクスの向上が図られている。
パヴェが登場するレースでチームスカイの走りを支える新型DOGMA K
シートチューブは真円から翼断面形状に変更された
独特なヘッドチューブの造形。スレンダーな下部ベアリング付近に注目
24インチホイールのキッズ用バイクSPEEDY
DOGMA 65.1の流れを汲むミドルグレードのRAZHA
DOGMA F8に継ぐレーシングモデルとして復活したPRINCE
他にも、ピナレロの2015ラインナップでは、ミドルグレードからエントリーまで全般的にモデルチェンジが行われている。昨季までのハイエンドモデルDogma 65.1の流れを色濃く受け継ぐ「PRINCE」や、Dogma 65.1とほぼ共通の設計&グラフィックを採用するRAHZAなど、ピナレロのテクノロジーを比較的手頃に味わえるバイクはライトユーザーから注目を集めており、試乗待ちの列も最終日の終盤まで絶えることがなかった。
パナソニックポリテクノロジー
近年トレンドのグラベルライドにフォーカスしたGravel Kingと開発スタッフの宮路佳秀さん
Gravel Kingは4種類の幅が用意される 宇都宮ブリッツェンをはじめとした国内プロが愛用するレーシングモデルから実用車用まで、幅広いラインナップを誇るパナソニックポリテクノロジー(パナレーサー)。国内でも密かにブームの兆しを見せているグラベルライドにフォーカスしたクリンチャータイヤ「Gravel King」が今回のサイクルモードでのイチオシだ。
ラインナップは幅の異なる4種類が用意される。センターをヤスリ目、サイドを杉目としたトラディショナルなトレッドパターンを持つ23c/26c/28cはロードバイク向け、細かなブロックパターンを設けた32cはCX/グラベルロード向けとなっている。コンパウンドには高反発弾性の天然ゴムをベースとしたZSGナチュラルコンパウンドを採用して耐摩耗性を重視し、ロードレース用モデルとは異なる断面形状によって未舗装路でのグリップを向上。岩や枝などの突き刺しによるパンクを防止するため、全体に耐パンクベルトを配している。
23c/26c/28cはロードバイク向けで、サイドを杉目としたトラディショナルなトレッドパターンを持つ
細かなブロックパターンを設けた32cはCX/グラベルロード向け
遠征の際に便利な新型フロアポンプ。ロードタイヤの高圧にも対応しながら容易に持ち運ぶことができる
そして、パナレーサー開発スタッフ宮路佳秀さんのもう1つのオススメがコンパクトに収納できる新型フロアポンプ。素材にアルミを採用し、ハンドルとステップ、エアゲージをコンパクトなデザインとすることで、持ち運びを容易としたこと特徴だ。もちろん、ロード用タイヤの高圧にも充分に対応してくれる。飛行機や宅急便での遠征が多い熱心なホビーレーサーにオススメとのこと。パナレーサーらしい実用性溢れる新作だ。
FSA
ニーバリのツール総合優勝を記念してリリースされるK-Force TDF Limited
ステム上には鮫のイラストとニーバリのサインが入る
おなじみのニーバリのロゴ入りだ
イタリアの大手コンポーネントメーカーのFSAはブランド単独でサイクルモードに出展。プロユースのハイエンドK-FORCEシリーズから、様々なブランドの完成車に組み込まれる廉価モデルまで、国内で展開される主要なアイテムのほとんどが一堂に会した。
ブース担当者のイチオシは、サポートライダーのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)のツール・ド・フランス優勝を記念して登場した「K-Force TDF Limited」。実際にニーバリも使用するモデルと同じハンドル、ステム、シートポストがベースとされ、ニーバリのニックネームである鮫をモチーフにFSAがデザインしたロゴとマイヨジョーヌのイエローを組み合わせたグラフィックが特徴だ。各アイテムとも世界限定300個で展開される。
ミドルグレードのSL-Kにも4アームのロード用クランクが登場
シマノXTRより軽量に仕上がっているというK-Forceのディスクブレーキ
カーボン素材によって軽量化を図ったK-Forceグレードのカンチブレーキ
最大30mmというセットバックの調整幅が特徴のSL-K ITCシートポスト
国内では久々となるホイールの展開が新たにスタートする
その他、K-ForceシリーズにはシマノXTRよりも軽量なMTB用油圧ディスクブレーキや、カーボン製のカンチブレーキ、近年国内展開のなかったホイール群が、ミドルグレードのSL-Kシリーズにはロード用4アームクランク、独自の機構によって最大30mmのセットバック調整を可能としたシートポストが登場している。
KEMO(ケモ)
新興スイスブランドKEMOのハイエンドモデルKE-R8
大きな網目が特徴的なTextream superlightカーボンを使用
swiss engineeringのレターが入る
今年ツール・ド・フランスへ初出場を果たしたことで勢いを増すスイスの新興バイクブランド「KEMO(ケモ)」が日本上陸を果たす。国内展開されるのはロードバイク全5種類とTT/トライアスロンバイク2種類の計7種類で、全てカーボンモノコック製。いずれもオーソドックスなデザインながら、トレンディーな蛍光カラーを纏ったモデルもラインナップされる。
エアロロードのKE-R5などにはネオンカラーが用意されている
ベーシックな造りとネオンカラーが特徴的なTTバイクKE-T5
新型TTバイクのKE-T8。前後ともダイレクトマウントブレーキとしている
エントリーモデルに位置付けられるカーボン製のKE-R1
中でも注目はKEMOを使用するフランスのプロコンチネンタルチーム、ブルターニュ・シェセのメインバイクであるハイエンドモデル「KE-R8」。糸ではなく帯を編みこんだTextream superlightカーボンを使用することが最大の特徴で、軽さよりも剛性を重視した仕上がりになっているとのこと。レース以外にも、グランフォンド的な乗り方にも柔軟に対応してくれるという。
text:Yuya.Yamamoto
photo:CW編集部
ピナレロ・ジャパン
![ブラッドリー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)が世界選手権で使用したバイクと同じユニオンジャックカラーのBOLIDE](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/1-IMG_9139-1.jpg)
![サイン入りジャージと共に展示されていたチームスカイ仕様のDOGMA F8](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/2-IMG_9154.jpg)
![ジャパンカップで話題を集めたジャガーXFのチームカー](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/3-IMG_9210-1-1.jpg)
大手ブランドが少ないなかで、一際大きく華やかなブースを展開したピナレロ・ジャパン。今年もチームスカイをメインテーマに、ジャパンカップで話題となったジャガーXFベースのチームカーや、ウィギンスと共にTT世界選手権を制したユニオンジャックカラーのBolide、Dogma F8のチームカラーをブース前に展示。国内でも比較的ファンの多いチームスカイとあって、常時多くの来場者で賑わっていた。
![世界に先駆けてサイクルモードで発表されたピナレロ DOGMA F8のPaul Smithコラボレーションモデル](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/10/1-IMG_9162.jpg)
![トップチューブ、シートピラー、ダウンチューブにはPaulSmithのアイコンであるマルチストライプをあしらった](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/5-IMG_9168.jpg)
![ポール・スミス氏のサインが入る](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/07/IMG_7456.jpg)
![DOGMA F8発売を記念したグッズ類。サイクルモードでは実際に販売された](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/8-IMG_7470.jpg)
![豊富なカラーバリエーションもDOGMA F8の特徴だ](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/7-IMG_9226-1.jpg)
やはり今年の注目はジャガーとの共同開発によってエアロダイナミクスを向上させた新型ハイエンド「Dogma F8」。更にサイクルモードでは、世界に先駆けてPaul Smithとの限定コラボレーションモデルがお披露目になり、先日発表されたPaul Smith初のサイクルアパレル「531」コレクションと共にブース正面に展示されていた。ピュアレーシングバイクと、Paul Smithのアイコンであるマルチストライプの組み合わせに、物欲をそそられた方も少なくないはず。生産台数は100台限りで、デリバリー開始は来年3~4月頃の予定とのこと。
一方で、ひっそりと展示されていたのが兄弟モデルの「DOGMA K Think2」で、実際に目の前にしてみるとヘッドチューブ下側の細さが非常に印象的。パリ~ルーベなど石畳のレースでチームスカイの走りを支える1台は、新開発の東レ製制振素材を採用することで快適性を高めた一方、エアロダイナミクスの向上が図られている。
![パヴェが登場するレースでチームスカイの走りを支える新型DOGMA K](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/9-IMG_7477-1.jpg)
![シートチューブは真円から翼断面形状に変更された](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/10-IMG_7479.jpg)
![独特なヘッドチューブの造形。スレンダーな下部ベアリング付近に注目](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/11-IMG_7478.jpg)
![24インチホイールのキッズ用バイクSPEEDY](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/13-IMG_9222.jpg)
![DOGMA 65.1の流れを汲むミドルグレードのRAZHA](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/12-IMG_7472.jpg)
![DOGMA F8に継ぐレーシングモデルとして復活したPRINCE](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/14-IMG_7482.jpg)
他にも、ピナレロの2015ラインナップでは、ミドルグレードからエントリーまで全般的にモデルチェンジが行われている。昨季までのハイエンドモデルDogma 65.1の流れを色濃く受け継ぐ「PRINCE」や、Dogma 65.1とほぼ共通の設計&グラフィックを採用するRAHZAなど、ピナレロのテクノロジーを比較的手頃に味わえるバイクはライトユーザーから注目を集めており、試乗待ちの列も最終日の終盤まで絶えることがなかった。
パナソニックポリテクノロジー
![近年トレンドのグラベルライドにフォーカスしたGravel Kingと開発スタッフの宮路佳秀さん](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/1-IMG_0892-1.jpg)
![Gravel Kingは4種類の幅が用意される](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/2-IMG_0893.jpg)
ラインナップは幅の異なる4種類が用意される。センターをヤスリ目、サイドを杉目としたトラディショナルなトレッドパターンを持つ23c/26c/28cはロードバイク向け、細かなブロックパターンを設けた32cはCX/グラベルロード向けとなっている。コンパウンドには高反発弾性の天然ゴムをベースとしたZSGナチュラルコンパウンドを採用して耐摩耗性を重視し、ロードレース用モデルとは異なる断面形状によって未舗装路でのグリップを向上。岩や枝などの突き刺しによるパンクを防止するため、全体に耐パンクベルトを配している。
![23c/26c/28cはロードバイク向けで、サイドを杉目としたトラディショナルなトレッドパターンを持つ](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/3-IMG_0900-1.jpg)
![細かなブロックパターンを設けた32cはCX/グラベルロード向け](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/4-IMG_0894-2.jpg)
![遠征の際に便利な新型フロアポンプ。ロードタイヤの高圧にも対応しながら容易に持ち運ぶことができる](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/5-IMG_0896.jpg)
そして、パナレーサー開発スタッフ宮路佳秀さんのもう1つのオススメがコンパクトに収納できる新型フロアポンプ。素材にアルミを採用し、ハンドルとステップ、エアゲージをコンパクトなデザインとすることで、持ち運びを容易としたこと特徴だ。もちろん、ロード用タイヤの高圧にも充分に対応してくれる。飛行機や宅急便での遠征が多い熱心なホビーレーサーにオススメとのこと。パナレーサーらしい実用性溢れる新作だ。
FSA
![ニーバリのツール総合優勝を記念してリリースされるK-Force TDF Limited](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/1-IMG_8877.jpg)
![ステム上には鮫のイラストとニーバリのサインが入る](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/07/IMG_7428.jpg)
![おなじみのニーバリのロゴ入りだ](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/07/IMG_7430.jpg)
イタリアの大手コンポーネントメーカーのFSAはブランド単独でサイクルモードに出展。プロユースのハイエンドK-FORCEシリーズから、様々なブランドの完成車に組み込まれる廉価モデルまで、国内で展開される主要なアイテムのほとんどが一堂に会した。
ブース担当者のイチオシは、サポートライダーのヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)のツール・ド・フランス優勝を記念して登場した「K-Force TDF Limited」。実際にニーバリも使用するモデルと同じハンドル、ステム、シートポストがベースとされ、ニーバリのニックネームである鮫をモチーフにFSAがデザインしたロゴとマイヨジョーヌのイエローを組み合わせたグラフィックが特徴だ。各アイテムとも世界限定300個で展開される。
![ミドルグレードのSL-Kにも4アームのロード用クランクが登場](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/4-IMG_7433.jpg)
![シマノXTRより軽量に仕上がっているというK-Forceのディスクブレーキ](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/5-IMG_8881-1.jpg)
![カーボン素材によって軽量化を図ったK-Forceグレードのカンチブレーキ](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/7-IMG_8884.jpg)
![最大30mmというセットバックの調整幅が特徴のSL-K ITCシートポスト](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/6-IMG_8905.jpg)
![国内では久々となるホイールの展開が新たにスタートする](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/8-IMG_8906.jpg)
その他、K-ForceシリーズにはシマノXTRよりも軽量なMTB用油圧ディスクブレーキや、カーボン製のカンチブレーキ、近年国内展開のなかったホイール群が、ミドルグレードのSL-Kシリーズにはロード用4アームクランク、独自の機構によって最大30mmのセットバック調整を可能としたシートポストが登場している。
KEMO(ケモ)
![新興スイスブランドKEMOのハイエンドモデルKE-R8](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/1-IMG_8859.jpg)
![大きな網目が特徴的なTextream superlightカーボンを使用](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/2-IMG_8860.jpg)
![swiss engineeringのレターが入る](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/3-IMG_8861.jpg)
今年ツール・ド・フランスへ初出場を果たしたことで勢いを増すスイスの新興バイクブランド「KEMO(ケモ)」が日本上陸を果たす。国内展開されるのはロードバイク全5種類とTT/トライアスロンバイク2種類の計7種類で、全てカーボンモノコック製。いずれもオーソドックスなデザインながら、トレンディーな蛍光カラーを纏ったモデルもラインナップされる。
![エアロロードのKE-R5などにはネオンカラーが用意されている](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/IMG_8872-1.jpg)
![ベーシックな造りとネオンカラーが特徴的なTTバイクKE-T5](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/IMG_8869.jpg)
![新型TTバイクのKE-T8。前後ともダイレクトマウントブレーキとしている](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/IMG_8854-1.jpg)
![エントリーモデルに位置付けられるカーボン製のKE-R1](http://axwkc.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/11/19/IMG_8873-1.jpg)
中でも注目はKEMOを使用するフランスのプロコンチネンタルチーム、ブルターニュ・シェセのメインバイクであるハイエンドモデル「KE-R8」。糸ではなく帯を編みこんだTextream superlightカーボンを使用することが最大の特徴で、軽さよりも剛性を重視した仕上がりになっているとのこと。レース以外にも、グランフォンド的な乗り方にも柔軟に対応してくれるという。
text:Yuya.Yamamoto
photo:CW編集部
Amazon.co.jp