2009/07/23(木) - 17:39
シュレッッキーズの"ファミリーウィン"
コンタドールのアタックを封じ、アームストロングらに対して2分18秒、クレーデンに対しては2分27秒ものタイム差をつけることに成功。翌日の(苦手とするであろう)タイムトライアルを前に十分な差とは言えないが、総合でアームストロングに対してアンディが1分29秒、フランクが30秒のリードを得たことになる。

無線が雨にやられ、情報の分からない2人は、ツーカーの意思で飛ばし続けた。ゴールをフランクに譲ったのは、その献身的な走りに対しての当然の行為。フランクはまた後でそれに報いる方法を知っている。それは再びモンバントゥーで走りによって披露されるだろう。

ステージレーサーへと変貌を遂げたTTスペシャリスト、"ウィッゴ"ウィギンスの本領もここで発揮されるだろう。
TTに弱いという定評のシュレッキーズだが、好調の波に乗っている。すべての選手が蓄積された疲労と闘うグランツール第3週。過去の例を見ても個人タイムトライアルはTTスペシャリストに有利とは必ずしも言えず、上位争いにおいては総合順位に比例する結果が出るものだ。
コンタドールの優位は動じないものに思えるが、シャンゼリゼのポディウム争いの最終結果はモンバントゥーを待つことになるだろう。
フースホフト、驚きのポイント増産

中間ポイント2つを獲得した後は集団に戻りゴールを目指すのみ。それも前方集団の65-112位集団でゴールしている。この割り切った走りで、カヴェンディッシュとのポイント差を30点とした。この差はすでにトラブルでも無い限り逆転が難しい差になった。
一方のカヴはグルペットでゴール。チームコロンビアのアイゼルらアシストに終日助けられながら走ってグルペット内に留まった。
サストレ、メンショフ、エヴァンスのツールは終わった
エヴァンスはまた今日も遅れ、ステージ81位、総合32位に転落。優勝候補3人はもう完全に上位陣の視界から消えてしまった。
ロム峠で攻撃に出たサストレは、自らのアタックの代償としてコンタドールに対して7分47秒も失った。パンクにも見舞われる不運。7月22日は、2008年ツールのラルプ・デュエズで勝利をものにした幸運の日だったはず。しかし1年の時を経て不運の日になった。昨年献身的なアシストで勝利を支えてくれたシュレックブラザースの攻撃の前に崩れ去ることになろうとは。サストレに残された道は、モンバントゥーでアタックすることのみだ。
ランタンルージュのケニー、完走できず

スプリンターとして春のレースで輝かしい勝利を多く挙げ、UCIヨーロッパツアーポイントリーダーになるが、山に弱く、上りですぐに遅れる。連日の山岳ステージではいつも最後尾をひとり走る。筋肉質のケニーはこのツールに備えて体重を絞って臨んだ。しかしそれでも軽くは上れなかったようだ。

ケニーは語る「目標はシャンゼリゼ。完走することはもちろん、シャンゼリゼのスプリントを狙うのが僕の、そしてチームとしての目標だ」。
毎日なんとか完走してきたのは、来る平坦ステージのチャンスを待つためだ。

ケニーの下りは驚くほど速い。上りで遅れるぶんを下りと平坦で挽回するべく踏む。そのためにケニーはディープリムタイプのエアロホイールを使っているのだ。チームカーでラップタイムを取っていると、集団より明らかに速いことが分かるそうだ。ロズラン峠で11分遅れ。セジー峠で差はまた開きだした。タイムアウトとの闘いは厳しくなりそうだ、と思った。先回りするために3つめの峠を前にケニーから離脱して先行する。しかしゴール後、スタッフにケニーが3つめの峠の落車でリタイアしたことを知る。怪我のひどいケニーを救護車に託して先行するスキルシマノのチームカーには「ケニーはどうした?」とファンから悲痛な声がかけられたという。
愛されたランタンルージュ、ケニーはパリにたどり着くことは出来なかった。
最難関をクリアしたフミとユキヤ

ユキヤは35分47秒遅れの113-156位のグルペット集団最後尾でゴール。見るからに疲れきった様子だが、ニッコリ笑顔。「疲れました。でも完走できました」とだけ言い残してチームバスに消えた。

すぐに起き上がり、とくに怪我は無かったが、スポークが折れてホイールを交換。出来るだけ前で上り始めたい最初の上りで最後尾になってしまったという。身体の状態について、チームドクターの話ではとくに問題なさそうだということだ。
このステージはタイムアウトの心配がもっとも大きかったステージだ。まだ手ごわい怪物ステージが残っているが、今後よほどのトラブルが無ければ二人がパリ・シャンゼリゼに到達することはほぼ確約されたといっていいだろう。日本人のツール・ド・フランス初完走。それも二人揃って。二人がとくに意識して目指すものではないが、まずその実現が何より第1ステップ。残りステージでトラブルが無いことを祈ろう。
浅田顕さんからみたフミ&ユキヤ「二人の印象」

「ニ人とも経験があるので、最低限はクリアした、という感じでしょうか。それぞれステージ5位、8位にも入って日本の関係者は驚いていますが、フランスのファンや関係者はニ人がアマチュアから強くなってプロになったということを知っているので、日本ほどは驚いては無いようですね。普通に扱ってくれていると思います。

3週間走りきるのはたしかに重要なんですが、その前にもうひとつ階段があるかな、という気がしないでも無いですね。例えばプロツアーのレースで入賞したりしてからでもツール(に出るのは)は良かったかな、と思います。来年があればもっといい結果を残せると思います。
ツール初出場というのは難しいことだと思うんです。もちろんそこで得るものは多いと思いますが、フミもユキヤもステージで勝てる選手なので、来年につながるレースにして欲しいと思います。
二人には"ガンバレよ"と声を掛けた程度ですが、今まで見たことが無い顔をしていましたね。やはり2週間走った顔になっていました」。
フォトギャラリー