2020/10/20(火) - 12:04
センター中の、どセンター。タイヤ選びに迷ったらとりあえずコレ!と言えるのが、シクロクロスタイヤにおける定番パターンを採用したTERRENO MIX(テレーノミックス)だ。
伝統的なトレッドパターンを備えるTERRENO MIX(写真はチューブレスレディモデル) photo:Makoto.AYANO
転がり抵抗を抑えるためセンターパターンの間隔が狭い。他社と異なるポイントだ photo:Makoto.AYANO
ショルダー部分のパターンもヴィットリアだけのオリジナル photo:Makoto.AYANO
センターに大小の矢印ノブを組み合わせ、ショルダー部分には矢印ノブと丸ノブが連続するデザインは、シクロクロスの歴史とも呼べる伝統的なもの。ただし良く見れば、転がり抵抗を抑えるためにセンターパターンの間隔が狭かったり、ショルダー部分のパターンも他とは違うヴィットリアだけのオリジナルデザインということに気づく。
ドライからウェットまでコンディションを問わず、かつハードパックから柔らかい路面まで幅広く対応するTERRENO MIX。1種類だけ用意するのであれば、そしてタイヤ選びに迷っているならば、このMIXを選んでおけば間違いはなさそうだ。
ラインナップはチューブラー、チューブレスレディ共に細めの31cと、規定上限の33c。さらにチューブレスレディモデルにはグラベルロードにも対応する38cモデルも用意されている。
織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) photo:Makoto.AYANO
唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) photo:Makoto.AYANO
織田聖:1998年生まれ、埼玉県出身。BMXをルーツとし、弱虫ペダルサイクリングチーム加入後はMTBはもちろんロードでも活躍を見せる期待の選手。シクロクロスでは2015年の全日本選手権ジュニア優勝を皮切りに、2017年、2019年にU23カテゴリーでも優勝。ここ数シーズンは本場ベルギーに滞在し、屈強なトップ選手たちの中でその力を磨いてきた。CXタイヤは「こだわりがあまり無いので汎用性の高いミックスパターンが好き」。
唐見実世子:アテネ五輪日本代表などロードで輝かしい実績を誇りつつ、今もなお力を維持するベテラン。シクロクロスのキャリアは20年以上におよび、2001年と2002年の全日本選手権で優勝経験も。現在はプレイングコーチとして、そしてチーム唯一の女子選手として若手選手の育成にも尽力している。
「一つだけ選べと言われたら間違いなくTERRENO MIXですね」 photo:Makoto.AYANO
織田聖:一つだけ選べと言われたら間違いなくコレ。タイヤ自体は「潰して走るタイプ」ですね。今年のメインタイヤとして使うと思いますが、サイドのケーシングがとても柔らかく、空気圧をかなり落としても嫌な挙動が出ません。粘りがあると言うか、良いコシがあると言うか...。ヨーロッパ選手はタイヤをヨレさせながらギュワッと曲げる走りをするのですが、まさにそんな走り方にドンピシャ。どれくらい空気圧を落とせるのか、どれだけリム打ち耐性があるかなどを研究した上で実戦投入したいと思います。
CW:織田選手がミックスパターンを好んで使う理由を教えてもらえますか?
ヨーロッパで初レースを走った時、向こうの選手たちのタイヤの使い方に衝撃を受けたんですよね。空気圧を下げつつコーナリング中にものすごいパワーで踏むので、トレッドは地面を掴んでいるけど、サイドを捩らせているからグリップがすっぽ抜けないんです。上手く言葉にできませんが、「こうやって走るんだ。こう走りたい!」と思いました。基本的に海外ではミックスパターンの使用率が高く、それを上手く使うための走り方が存在し、そして、それが一番速いしカッコ良いんです。
「空気圧を下げつつコーナリング中にものすごいパワーで踏む、欧州型の走りに合っている」 photo:Nobuhiko.Tanabe
前田:そう。もう少し細かく言うと、コーナリング中にリムとタイヤの接地面が別の方向を向いている。向こうは完全ドライコンディションなんてことはなく、基本的にどんなレースだろうがマッドです。それでもそういう走り方なら土を掴んでいるので滑ることなく安定したコーナーワークができるんです。バイクを倒してサイドノブを効かせる走り方が通用しない場面も多いんですよね。深い砂レースなんてまさにその好例です。
CW:唐見選手は昨シーズン後半から実戦投入していたようですが、そこでのフィーリングは?
唐見実世子:タイヤを替えた瞬間から違いが分かりました。タイヤが柔らかくて粘るからコーナリング中に安心感があるんです。私は前田選手や織田選手のようなテクニックが無いので、いくら直線が速くてもコーナーが怖いと大減速してしまうので、追いつく時に余計な脚を使ってしまう。安心して曲がれるタイヤの方がトータルで体力をセーブできるので、私にとってヴィットリアのチューブラータイヤは助けになりました。
「タイヤが柔らかくて粘るからコーナリング中でも安心できる」 photo:Makoto.AYANO
昨シーズンTERRENO MIXを使ったレースで全勝した唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) photo:Satoshi Oda
「安心して曲がれるタイヤはトータルで体力をセーブできる」 photo:Makoto.AYANO
CW:なるほど。3レースを走ったと聞きましたが、パンクなどトラブルはありませんでしたか?
唐:日吉は雪が解けたことで土下の石が浮き、ものすごくパンクが多いレースでしたが、そこも含めてノートラブルでした。他のレースの試走中、階段でリムをぶつけて割ってしまったのですが、その時もタイヤ自体は大丈夫でした。
CW:織田選手に聞きます。いわゆるミックスパターンにも様々な種類がありますが、他社のタイヤと比べるといかがでしょう?
織:今までで一番使いやすかったのはFMBのスラロームなんですが、TERRENO MIXもそうした高級ハンドメイドチューブラーに近しいレベルまで達していると感じます。僕の体重が68kgで、硬い芝生の今日のコンディションで1.8barあたりが良い感じ。レースだともう少し落としたコーナー重視のセッティングで走るかもしれませんね。
「高級ハンドメイドチューブラーに負けずとも劣らないレベルまで達している」 photo:Makoto.AYANO
華麗なエアーを決める織田聖。今シーズンの活躍にも期待したい photo:Makoto.AYANO
前:ドライも良いですが、少し路面が濡れているくらいのコンディションこそTERRENO MIXの実力が一番発揮される場面でしょうね。縦のトラクションを最重視するならTERRENO WETを使うべきですが、浅い泥など柔らかい路面こそTERRENO MIXの低圧で走れる強みが出ます。
織:だからこそ、可能であればチューブラーを選んで頂きたいですよね。ダメなチューブラーであればチューブレスでも良いか、となるんですが、TERRENOはチューブラーのしなやかさが持ち味ですから。昨年はマキノや野辺山、幕張といったコースでミックスパターンを使いましたが、今年ヴィットリアに切り替わることで選び方がどう変化するのかが楽しみです。
しなやかさが特徴の、定番パターンのTERRENO MIX



センターに大小の矢印ノブを組み合わせ、ショルダー部分には矢印ノブと丸ノブが連続するデザインは、シクロクロスの歴史とも呼べる伝統的なもの。ただし良く見れば、転がり抵抗を抑えるためにセンターパターンの間隔が狭かったり、ショルダー部分のパターンも他とは違うヴィットリアだけのオリジナルデザインということに気づく。
ドライからウェットまでコンディションを問わず、かつハードパックから柔らかい路面まで幅広く対応するTERRENO MIX。1種類だけ用意するのであれば、そしてタイヤ選びに迷っているならば、このMIXを選んでおけば間違いはなさそうだ。
ラインナップはチューブラー、チューブレスレディ共に細めの31cと、規定上限の33c。さらにチューブレスレディモデルにはグラベルロードにも対応する38cモデルも用意されている。
メインインプレッションライダー:織田聖&唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)


織田聖:1998年生まれ、埼玉県出身。BMXをルーツとし、弱虫ペダルサイクリングチーム加入後はMTBはもちろんロードでも活躍を見せる期待の選手。シクロクロスでは2015年の全日本選手権ジュニア優勝を皮切りに、2017年、2019年にU23カテゴリーでも優勝。ここ数シーズンは本場ベルギーに滞在し、屈強なトップ選手たちの中でその力を磨いてきた。CXタイヤは「こだわりがあまり無いので汎用性の高いミックスパターンが好き」。
唐見実世子:アテネ五輪日本代表などロードで輝かしい実績を誇りつつ、今もなお力を維持するベテラン。シクロクロスのキャリアは20年以上におよび、2001年と2002年の全日本選手権で優勝経験も。現在はプレイングコーチとして、そしてチーム唯一の女子選手として若手選手の育成にも尽力している。
インプレッション
CW:今回は織田選手と唐見選手をメインに、TERRENO DRYと乗り比べた前田選手にも話を聞いていきたいと思います。さて織田選手、TERRENO MIXの率直な感想は?
織田聖:一つだけ選べと言われたら間違いなくコレ。タイヤ自体は「潰して走るタイプ」ですね。今年のメインタイヤとして使うと思いますが、サイドのケーシングがとても柔らかく、空気圧をかなり落としても嫌な挙動が出ません。粘りがあると言うか、良いコシがあると言うか...。ヨーロッパ選手はタイヤをヨレさせながらギュワッと曲げる走りをするのですが、まさにそんな走り方にドンピシャ。どれくらい空気圧を落とせるのか、どれだけリム打ち耐性があるかなどを研究した上で実戦投入したいと思います。
CW:織田選手がミックスパターンを好んで使う理由を教えてもらえますか?
ヨーロッパで初レースを走った時、向こうの選手たちのタイヤの使い方に衝撃を受けたんですよね。空気圧を下げつつコーナリング中にものすごいパワーで踏むので、トレッドは地面を掴んでいるけど、サイドを捩らせているからグリップがすっぽ抜けないんです。上手く言葉にできませんが、「こうやって走るんだ。こう走りたい!」と思いました。基本的に海外ではミックスパターンの使用率が高く、それを上手く使うための走り方が存在し、そして、それが一番速いしカッコ良いんです。

前田:そう。もう少し細かく言うと、コーナリング中にリムとタイヤの接地面が別の方向を向いている。向こうは完全ドライコンディションなんてことはなく、基本的にどんなレースだろうがマッドです。それでもそういう走り方なら土を掴んでいるので滑ることなく安定したコーナーワークができるんです。バイクを倒してサイドノブを効かせる走り方が通用しない場面も多いんですよね。深い砂レースなんてまさにその好例です。
CW:唐見選手は昨シーズン後半から実戦投入していたようですが、そこでのフィーリングは?
唐見実世子:タイヤを替えた瞬間から違いが分かりました。タイヤが柔らかくて粘るからコーナリング中に安心感があるんです。私は前田選手や織田選手のようなテクニックが無いので、いくら直線が速くてもコーナーが怖いと大減速してしまうので、追いつく時に余計な脚を使ってしまう。安心して曲がれるタイヤの方がトータルで体力をセーブできるので、私にとってヴィットリアのチューブラータイヤは助けになりました。



CW:なるほど。3レースを走ったと聞きましたが、パンクなどトラブルはありませんでしたか?
唐:日吉は雪が解けたことで土下の石が浮き、ものすごくパンクが多いレースでしたが、そこも含めてノートラブルでした。他のレースの試走中、階段でリムをぶつけて割ってしまったのですが、その時もタイヤ自体は大丈夫でした。
CW:織田選手に聞きます。いわゆるミックスパターンにも様々な種類がありますが、他社のタイヤと比べるといかがでしょう?
織:今までで一番使いやすかったのはFMBのスラロームなんですが、TERRENO MIXもそうした高級ハンドメイドチューブラーに近しいレベルまで達していると感じます。僕の体重が68kgで、硬い芝生の今日のコンディションで1.8barあたりが良い感じ。レースだともう少し落としたコーナー重視のセッティングで走るかもしれませんね。


前:ドライも良いですが、少し路面が濡れているくらいのコンディションこそTERRENO MIXの実力が一番発揮される場面でしょうね。縦のトラクションを最重視するならTERRENO WETを使うべきですが、浅い泥など柔らかい路面こそTERRENO MIXの低圧で走れる強みが出ます。
織:だからこそ、可能であればチューブラーを選んで頂きたいですよね。ダメなチューブラーであればチューブレスでも良いか、となるんですが、TERRENOはチューブラーのしなやかさが持ち味ですから。昨年はマキノや野辺山、幕張といったコースでミックスパターンを使いましたが、今年ヴィットリアに切り替わることで選び方がどう変化するのかが楽しみです。
ヴィットリア TERRENO MIXスペック/ラインナップ
サイズ | ケーシング | 構造 | 素材 | コンパウンド | 重量 | 税抜価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
700×31c | Cyclocross | TNT | Nylon 120TPI | 1C Graphene 2.0 | 380g | 6,000円 |
700×33c | Cyclocross | TNT | Nylon 120TPI | 1C Graphene 2.0 | 420g | 6,000円 |
700×38c | Gravel | TNT | Nylon 120TPI | 1C Graphene 2.0 | 500g | 6,000円 |
31-28 | Cyclocross | Tubular | Cotton 320TPI | 3C Graphene 2.0 | 440g | 11,000円 |
33-28 | Gravel | Tubular | Cotton 320TPI | 3C Graphene 2.0 | 445g | 11,000円 |
提供:VTJ 制作:シクロワイアード編集部