2011/09/08(木) - 08:01
ユーロバイクの会場ドイツでは、マウンテンバイク熱はいっこうに冷める気配はありません。走る場所はたっぷり、走る仲間もたっぷりなのでしょう、いいなあ。ということで、MTBラブなレポーター・パンダソニック中村が、マウンテンな視点から見たユーロバイク・レポートをお届けします。
ますます人気の29er、新製品群
衰えることをしらない29er(ツー・ナイナー)人気。ロードバイクのような操作感と、ガシガシ走る走破性が、その人気の要因なのでしょう。どこのブランドを回っても、26インチより29インチを大きく扱っているのが目につく感じ。
キャノンデールの、ピボットのない軽量カーボンフルサス、スカルペルも29erへと進化しました。基本設計は変わらず、29erならではの直進安定性のよさをピボットレス・リアサスの軽快さに合わせ、オフロードをまるでオンロードのように走らせてくれる、のではないかと思われます。しかも写真の重量、9.8kg。特別なパーツはほとんど使っていないので、市販車ベースでこの重量。
キャノンデール・スカルペルで、29erフルサスもついに10kg切りの新時代に突入した。 photo:Koichiro.Nakamura
29er専門ブランド、その名もナイナー・ジェット9RDO。今年はフルカーボンのフルサスモデルをリリース。29erマニア筋に絶大な人気を誇るその理由は、その細かな細かなこだわり。軽量化のために精細なアイディアを加え、走りのために細かなリファインを繰り返す。「でも、ボクらがやったアイディアは、みーんな他のブランドにマネされちゃうんだよね」とは代表の日系3世クリス・スガイ氏のコメント。
細部にこだわるナイナー、「わかってる人にこそ、よくわかる」とスガイ氏 photo:Koichiro.Nakamura
スペシャライズドは、トップチューブを低く下げた、身長の低いライダーでも乗りやすい29er、フェイトを発表。女性用、と銘打たれてはいるが、身長の低い男性陣の選択肢としても十分にイケるスペックである。世界的に平均身長の低い我々アジア系民族には、なかなかに魅力的な29erであると言えよう。
トップチューブの低い、カーボン29erフェイト。背が低いからと29erをあきらめていたあなたに photo:Koichiro.Nakamura
日本からの出展であるクワハラも、29er戦線に参戦。流行のシングルスピード29er、9ディケードで、その実直な造りを、世界シーンにアピールしていた。先日、長野・富士見パノラマで行われたMTBファンミーティングでは、全日本BMXチームの現監督が、このマシンに乗ってスラローム競技に出場、大人げもなく上位に勝ち進んでいったとの話。
クワハラの9ディケード。クロモリチュービングのスタンダードなシングルスピード29er photo:Koichiro.Nakamura
MTBマニアな視点から、使い勝手のよさそうなパーツを2つ
ちょっと気になるパーツを二つ。写真左:まず最近じわじわと欲しいパーツ・リスト(ボクの)の上位に上がってきつつある、サドル高を走行中に変えられるシートポスト。上りと下りの繰り返すトレールライドでは、あって嬉しいパーツである。このKSの新作レブは、調整レバーへ伸びるワイヤーが、サドルの取り付け部ではなくシートクランプ付近に付く。つまり、ワイヤーが太ももに当たってイヤな思いをすることがなくなるわけだ。小さなアイディアだが、ライダーにとっては、大きな進化である。
高さ調整のためのワイヤーが、サドル下ではなくシートクランプ周辺から始まるKSのレブ photo:Koichiro.Nakamura
通称「ステップアップ スペーサー」上下リングを合わせる角度を変えると高さが変更できる photo:Koichiro.Nakamura
写真右:ステムの高さを調整するスペーサー。上下リングを合わせる角度を変えると、スペーサーの高さも変わるというスグレもの。日本でもすでに発売されているが、あまり知られていないようなので、ここで改めてのご紹介だ。
ヘルメットにも蛍光色がやってきた
メットの新作ヘルメット。いやあ、この色合いがすてき photo:Koichiro.Nakamura
ジロ・プリバティア オールマウンテン系のヘルメットだ photo:Koichiro.Nakamura
ポップな色合いといえばポック。相変わらずのポップぶり photo:Koichiro.Nakamura
来年のマウンテンバイク用ヘルメットは、なんだかカラフルなことになりそうだ。蛍光発色系カラーリングのモノが続々登場。昨年あたりから流行しているフレームのポップな色合いに合わせたものか、被っていて楽しくなりそうなカラーリングで新登場。写真は左から、メット、ジロ、そしてポック。
マウンテンバイクなEバイク
さて、電動アシストことEバイクが、ユーロでは大流行中。いろんなブランドが、電動アシストシステムを搭載、しのぎを削っている中、マウンテンバイクにも乗っけてきております。なかでも気になったのはこの2台。
写真左は、チタン製『ネヴィ』のE-マウンテンバイク。内装8段、ベルトドライブ、バッテリーは、なんとダウンチューブの中に搭載! で、まだプロトタイプではあるが、予定重量は13.8kg! さすがフルチタン、な重量である。
チタン製E-バイク、バイレック。アシストしないときは充電もするというシステムのプロトタイプ photo:Koichiro.Nakamura
質の良いリアサスシステムを作ることで有名なニコライ社がボッシュと手を組んだ、ショー用のプロトタイプ photo:Koichiro.Nakamura
写真右は、ドイツのニコライ製のEバイク、イオンEボックス。自動車のパーツを作るボッシュが開発した電動アシストシステムを、ニコライならではのリアサスシステムにしっかりインテグレート。走行可能距離100km、最高速70km!とのこと。
【おまけ】
この見慣れないマウンテンバイクのフレームに、みなれないBB周辺の形。むむむ、電気アシスト搭載予定のフレーム? photo:Koichiro.Nakamura
「えー、このドイツのケリーのリアサスシステムはー、長距離ライド用のシステムでー。。。」 どこ見てるんですか。 photo:Koichiro.Nakamura
つづく。
photo&text:Koichiro Pandasonic Nakamura
ますます人気の29er、新製品群
衰えることをしらない29er(ツー・ナイナー)人気。ロードバイクのような操作感と、ガシガシ走る走破性が、その人気の要因なのでしょう。どこのブランドを回っても、26インチより29インチを大きく扱っているのが目につく感じ。
キャノンデールの、ピボットのない軽量カーボンフルサス、スカルペルも29erへと進化しました。基本設計は変わらず、29erならではの直進安定性のよさをピボットレス・リアサスの軽快さに合わせ、オフロードをまるでオンロードのように走らせてくれる、のではないかと思われます。しかも写真の重量、9.8kg。特別なパーツはほとんど使っていないので、市販車ベースでこの重量。

29er専門ブランド、その名もナイナー・ジェット9RDO。今年はフルカーボンのフルサスモデルをリリース。29erマニア筋に絶大な人気を誇るその理由は、その細かな細かなこだわり。軽量化のために精細なアイディアを加え、走りのために細かなリファインを繰り返す。「でも、ボクらがやったアイディアは、みーんな他のブランドにマネされちゃうんだよね」とは代表の日系3世クリス・スガイ氏のコメント。

スペシャライズドは、トップチューブを低く下げた、身長の低いライダーでも乗りやすい29er、フェイトを発表。女性用、と銘打たれてはいるが、身長の低い男性陣の選択肢としても十分にイケるスペックである。世界的に平均身長の低い我々アジア系民族には、なかなかに魅力的な29erであると言えよう。

日本からの出展であるクワハラも、29er戦線に参戦。流行のシングルスピード29er、9ディケードで、その実直な造りを、世界シーンにアピールしていた。先日、長野・富士見パノラマで行われたMTBファンミーティングでは、全日本BMXチームの現監督が、このマシンに乗ってスラローム競技に出場、大人げもなく上位に勝ち進んでいったとの話。

MTBマニアな視点から、使い勝手のよさそうなパーツを2つ
ちょっと気になるパーツを二つ。写真左:まず最近じわじわと欲しいパーツ・リスト(ボクの)の上位に上がってきつつある、サドル高を走行中に変えられるシートポスト。上りと下りの繰り返すトレールライドでは、あって嬉しいパーツである。このKSの新作レブは、調整レバーへ伸びるワイヤーが、サドルの取り付け部ではなくシートクランプ付近に付く。つまり、ワイヤーが太ももに当たってイヤな思いをすることがなくなるわけだ。小さなアイディアだが、ライダーにとっては、大きな進化である。


写真右:ステムの高さを調整するスペーサー。上下リングを合わせる角度を変えると、スペーサーの高さも変わるというスグレもの。日本でもすでに発売されているが、あまり知られていないようなので、ここで改めてのご紹介だ。
ヘルメットにも蛍光色がやってきた



来年のマウンテンバイク用ヘルメットは、なんだかカラフルなことになりそうだ。蛍光発色系カラーリングのモノが続々登場。昨年あたりから流行しているフレームのポップな色合いに合わせたものか、被っていて楽しくなりそうなカラーリングで新登場。写真は左から、メット、ジロ、そしてポック。
マウンテンバイクなEバイク
さて、電動アシストことEバイクが、ユーロでは大流行中。いろんなブランドが、電動アシストシステムを搭載、しのぎを削っている中、マウンテンバイクにも乗っけてきております。なかでも気になったのはこの2台。
写真左は、チタン製『ネヴィ』のE-マウンテンバイク。内装8段、ベルトドライブ、バッテリーは、なんとダウンチューブの中に搭載! で、まだプロトタイプではあるが、予定重量は13.8kg! さすがフルチタン、な重量である。


写真右は、ドイツのニコライ製のEバイク、イオンEボックス。自動車のパーツを作るボッシュが開発した電動アシストシステムを、ニコライならではのリアサスシステムにしっかりインテグレート。走行可能距離100km、最高速70km!とのこと。
【おまけ】


つづく。
photo&text:Koichiro Pandasonic Nakamura
フォトギャラリー
Amazon.co.jp