「こんなに軽いMTBは初めてかもしれない」鈴木祐一
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイト
-
-
「“楽に走れる”ということを発見した驚きの軽さ」鈴木祐一
-
「硬いのかと思いきや、ちゃんとしなやかさを持っている」三上和志
-
「この圧倒的な軽さはレースで必ず武器になる」三上和志
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
グリーンアルマイト処理されるフォークブリッジがバイク表情を引き締めている
-
スラムXXのブレーキとシフターを採用するためレバー周りはシンプル
-
オリジナルのホローグラムSLクランクと2×10ドライブを採用する
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
リアブレーキのホースもワイヤー類と一緒にまとめられる
-
ダウンチューブにはシフトワイヤーに加えて、リアブレーキのホースが通される
-
BB近辺で偏平加工されるシートチューブ。目立たない工夫が細部に行なわれる
-
シート側で絞っているトップチューブ形状。最適な剛性を得るための工夫だ
-
埃の侵入を防ぐしっかりとしたダストブーツが備わる
-
前後に偏平加工されるシートポスト。これにより15mmのサスペンション効果を得るという
-
110mmストロークのレフティ スピード カーボン SL を採用する
-
BB30規格を採用する。こんなところまでグリーンで統一されていることに感心する
-
BBはボリュームがあるためフロントディレーラーのワイヤーはBBシェルを貫通してつながる
-
シートステーは左右に偏平加工され快適性に貢献する
-
話題のスラムXXのカセットとDT Swiss 190のハブ
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
一見するとプレーンに見えるトップチューブ
-
リア周りは快適性に貢献するような細身の作りだ
-
サドルはフィジークアリアンテのカーボンレール
-
フォーク上端にはリバウンド調整用のノブ
-
トップチューブよりつなぎ目がなくシートステーにつながる。タイヤクリアランスも十分に確保される
-
リムはDT SwissのXCR 1.2 Carbon Customというカーボンリムを採用
-
シュワルベのタイヤはブロックの低い軽量タイプ。グリップはそこそこだが、このバイクとの相性は高い
-
フロントはレフティ専用のハブを装備する