ROTORパワーメーター3種の比較
ROTOR INPOWER徹底インプレッション 2015.12
-
-
ROTOR INPOWERでパワーを測定しつつ、Q-Ringsの効用を脚で確かめる
-
はるか遠くに桜島を望みながら走る
-
サイクリストなら誰もが羨む霧島高原を走る
-
霧島神宮周辺のアップダウン
-
テストライドには西薗良太(ブリヂストンアンカー)も飛入り参加して霧島高原周辺を案内してくれた
-
ROTOR INPOWERを装着して霧島高原周辺を走る
-
霧島高原周辺を走る
-
ANT+デバイスとのペアリングを行う
-
ガーミンなどのANT+デバイスでモニタリングできる
-
TORQUE360のテストはまず真円チェーンリングにて測定する
-
Q-ringsにはナショナルフラッグの特別バージョンも
-
ROTOR INPOWERについてプレゼンテーションを行うダイアテックプロダクツの寺本俊介氏
-
ROTOR INPOWERについてプレゼンテーションを行うダイアテックプロダクツの寺本俊介氏
-
ROTOR INPOWERとQ-Ringsを装着
-
パワーメーターがBB軸のなかに内蔵されるということは、回転への影響が無くバイクの低重心化につながる
-
ガーミンなどのANT+機器と接続してモニタリングする
-
インプレライダーの浅野真則
-
より楕円率の高いQ-XLリングでペダリング
-
ROTOR INPOWER にQ-XLリングを取り付けた状態
-
ROTOR INPOWER であることが確認できるのはこのアンテナつき防水キャップのみ
-
TORQUE360で計測した値に応じてQ-Ringsを取り付ける
-
ROTOR INPOWER と、テスト用のQ-Ringsを装着した状態
-
左クランクの防水キャップ内に内蔵される単三電池
-
ROTOR INPOWERクランクセット。ノーマルとの違いは左クランクの付け根部だけだ
-
内蔵された電子部品。ペダリングにも影響を与えない
-
クランクシャフトの中心部にパワーメーターの電子部品や重量物が収まっている
-
TORQUE360を用いればペダリングのトルク変動をグラフで確認できる
-
Q-Ringsと丸チェーンリングを比較使用した際のペダリング時のトルクVSドライブトレインの抵抗を表すグラフ
-
ROTOR INPOWERとQ-Ringsを装着して、霧島高原をテストライドした