東京・お台場で開催されたCyclo Cross Tokyo 2012に招待選手として来日した、USシクロクロス界のスター、ティム・ジョンソン。レース後東京に滞在したティムはトーキョーの今を肌で感じるため、街に繰り出した。そんな彼の東京観光に同行した。
東京オノボリ観光クロスに参加した面々。左からメカニックのチャンドラー・デリンクス、中央がティム・ジョンソン、右がキャノンデール・カズこと山本和弘 (c) Hideyuki Suzuki
ティム・ジョンソンと東京を遊ぶ
さあて、こんな風に大盛況だったシクロクロス東京。東京のど真ん中、お台場での開催とあって、いつもは自転車競技なんか興味もない人々も、たくさん見に来てくれていた。単純にお祭りとして楽しかったねえ。走った人は、きっともっと楽しかったでしょうねぇ~→某シクロワイアード編集長・拝。ティムと同じキャノンデールのCXバイクに乗ってることだし、ここに晒しておきましょう(笑)。
出走前の無邪気にうれしそうな編集長
苦しそうな砂地獄を行く編集長
何かを呪っている?ゴール寸前のへろへろ編集長
そんなイベントの中心にいたのが、この男、ティム・ジョンソン。アメリカ・ボストン/マサチューセッツをベースにするシクロクロスチーム「キャノンデール p/b シクロクロスワールド.com」のエースライダーであり、うなぎ上りの人気であるアメリカでのシクロクロス・シーンの中心人物だ。
ティム、砂地獄でもフルスロットル
Cannondale スーパーXを駆るティム
段差でもスムーズな身のこなしを見せる
かのレッドブルにもスポンサードされる、世界トップレベルのシクロクロスライダー。1999年のシクロクロス世界戦3位。自伝的映画『The Nine ball diary』はアップルのiTunesストアで販売されている。そんでもって、ハンサム&ナイスガイ。
アメリカのレースでの戦友、池田祐樹さん(こんなカッコですが)と
会場の視線を集めていたモーモーガールズたちと
現在アップルのiTunes Storeでレンタルされている、『The Nine Ball Diaries』のトレーラー。ティムがとてもカッコよく描かれている、彼の自伝的ムービーである。
そんなティムと、イベント終了後の数日間、東京をぶらつくことになった。「さあティム、なにがしたい? どんなとこ行きたい?」
ティム 「東京の人々がいつもしていることを、してみたいよ。みんなが食べるものを食べて、みんなが見るものを見てさ」
ティムが東京で食べたもの1 寿司。まあ一度は食べますな
食べたもの2。ごく一般的なベントー・ランチボックス
食べたもの3。お好み焼き。ハシの使い方はなかなかうまい
ということで、ティムの東京休日、初日の今日は、"シクロ観光クロス・東京"を決め込むことにした。
今日は日曜日。東京の街中は、日曜日には、ぐんとクルマの量が少なくなる。自転車なら走りやすいこと、この上ない。
【初日】 東京オノボリ観光クロスの一日
それではオノボリ観光クロス東京のチームメンバーをご紹介しよう。
まずティム。そしてティムに同行してきたメカニックのチャンドラー。日本のキャノンデール・ライダー、カズこと山本和弘。そして、実は呼んでないのに、なぜか勝手に一緒に走っている、シクロクロス東京の優勝者であるベン・ベルデンの4人である。
ホテルのあるお台場からスタートし、有明、晴海を抜け、海を渡って東京メインランドへ。辰巳のあたりでカフェに入り、今日の作戦会議を錬ることに。
こんな感じで街中を疾走。みんなはレースを走ったシクロクロスバイク、カズは29erでの参加であった
シクロワイアードで昨日のイベント記事を読むティム(左)とベン(右)。「おれカッコよく写ってるねえ」
iPadでシクロワイアードを開き、昨日のシクロクロスの記事を読ませながら、ティムが見たがる「エブリデイTOKYO=東京の日常」のルート決めの時間を稼ぐ(汗)。
山本カズ氏と知恵を絞るものの、やはり餅は餅屋、東京のことは江戸っ子に聞けということで、東京の浅草ロコの『メ』さんこと明嵐正彦さんに助けをあおぐことにした。
途中で、東京ローカル、『メ』さんと合流。ガイドしてもらうことに (c)Hideyuki Suzuki
回向院にある、鼠小僧の墓に詣でる。墓石を削って運を分けていただく (c)Hideyuki Suzuki
「メ」さんはキャノンデール・バイクのユーザーたちで構成されるクラブ『COG(キャノンデールオーナーズ グループ)』のムードメーカーであり、東・東京の自転車抜け道からおいしい情報まで知り尽くした人。日本のスーパーGTで監督を勤め、ランボルギーニでル・マンにも行ったりもしてるという経歴を持つ、そちらこちらで顔効きの江戸っ子である。
そのメさんに組んでもらった、東京オノボリ観光クロスルートは、こんな感じ。
1. 回向院で、義賊・鼠小僧のお墓の手前の石の一部を削って、そのかけらを財布に入れる。(とお金が増えるという言い伝えがある)
2. 国技館で、相撲を見る(でもやってないので、見た気分になってもらう)
3. 東京の第2の心でもある電波の発信塔、第2東京タワーことスカイツリーを自慢する
4. 東京の毎日なランチ、ベントー・ランチボックスを食べてもらう
5. 東京のオールドタウンである『ASAKUSA』こと浅草に案内する。
6. あとは流れで。
国技館近くの道路にあったスモウレスラーの像に大喜びの、実は相撲ファンのティム (c)Hideyuki Suzuki
みんなで四股踏み。左のベンはいつでもマイペースだ (c)Hideyuki Suzuki
スカイツリーのでかさに驚く (c)Hideyuki Suzuki
メさんからハッピを借りてハッピーなティム (c)Hideyuki Suzuki
サインだって、日本語で挑戦しちゃうよ!
走っているときでも、遊びを忘れない。自転車ライドの基本
シクロクロスの練習? いえいえ、今日は寒いので体を温めてるのです
1~5までを着実にこなすオノボリさん・クロスチーム。途中でティムとチャンドラーが、「ミギ、ヒダリ」と、方向だけではあったが日本語でしゃべりだした。
もう日本語覚えたのか、すごいね、と褒めると、ドヤ顔で(アメリカ人でもドヤ顔するのだ)その覚え方を教えてくれたチャンドラー。例えば、自転車に乗るときに必要となる、方向の覚え方はこんな感じだ。
左 =Hey Daddy (ヘィデディ)
右 =Mickey (ミッキー)
まっすぐ =More Sugar(も・シュグァー)
止まれ =To Marry (トぅ マリー)
問題ない=Monday Night(マンデイナイ)
どういたしまして=Don't touch mustache(ドン・タッチ・マスタッシュ)
うむ、確かにそう聞こえる。アメリカ英語のアメリカ発音だと、さらに聞こえやすくなるので、今度アメリカの友人が来日したら、ぜひ試してみて欲しい。
銀座の歩行者天国を、自転車を押しながら歩く
今日は一日楽しかったねえ。偶然そろった黄色いシューズがかわいいです
text: Pandasonic Nakamura
photo : Hideyuki Suzuki / Pandasonic Nakamura
Special thanks: Cannondale Japan / Cyclocross Tokyo

ティム・ジョンソンと東京を遊ぶ
さあて、こんな風に大盛況だったシクロクロス東京。東京のど真ん中、お台場での開催とあって、いつもは自転車競技なんか興味もない人々も、たくさん見に来てくれていた。単純にお祭りとして楽しかったねえ。走った人は、きっともっと楽しかったでしょうねぇ~→某シクロワイアード編集長・拝。ティムと同じキャノンデールのCXバイクに乗ってることだし、ここに晒しておきましょう(笑)。



そんなイベントの中心にいたのが、この男、ティム・ジョンソン。アメリカ・ボストン/マサチューセッツをベースにするシクロクロスチーム「キャノンデール p/b シクロクロスワールド.com」のエースライダーであり、うなぎ上りの人気であるアメリカでのシクロクロス・シーンの中心人物だ。



かのレッドブルにもスポンサードされる、世界トップレベルのシクロクロスライダー。1999年のシクロクロス世界戦3位。自伝的映画『The Nine ball diary』はアップルのiTunesストアで販売されている。そんでもって、ハンサム&ナイスガイ。


現在アップルのiTunes Storeでレンタルされている、『The Nine Ball Diaries』のトレーラー。ティムがとてもカッコよく描かれている、彼の自伝的ムービーである。
そんなティムと、イベント終了後の数日間、東京をぶらつくことになった。「さあティム、なにがしたい? どんなとこ行きたい?」
ティム 「東京の人々がいつもしていることを、してみたいよ。みんなが食べるものを食べて、みんなが見るものを見てさ」



ということで、ティムの東京休日、初日の今日は、"シクロ観光クロス・東京"を決め込むことにした。
今日は日曜日。東京の街中は、日曜日には、ぐんとクルマの量が少なくなる。自転車なら走りやすいこと、この上ない。
【初日】 東京オノボリ観光クロスの一日
それではオノボリ観光クロス東京のチームメンバーをご紹介しよう。
まずティム。そしてティムに同行してきたメカニックのチャンドラー。日本のキャノンデール・ライダー、カズこと山本和弘。そして、実は呼んでないのに、なぜか勝手に一緒に走っている、シクロクロス東京の優勝者であるベン・ベルデンの4人である。
ホテルのあるお台場からスタートし、有明、晴海を抜け、海を渡って東京メインランドへ。辰巳のあたりでカフェに入り、今日の作戦会議を錬ることに。


iPadでシクロワイアードを開き、昨日のシクロクロスの記事を読ませながら、ティムが見たがる「エブリデイTOKYO=東京の日常」のルート決めの時間を稼ぐ(汗)。
山本カズ氏と知恵を絞るものの、やはり餅は餅屋、東京のことは江戸っ子に聞けということで、東京の浅草ロコの『メ』さんこと明嵐正彦さんに助けをあおぐことにした。


「メ」さんはキャノンデール・バイクのユーザーたちで構成されるクラブ『COG(キャノンデールオーナーズ グループ)』のムードメーカーであり、東・東京の自転車抜け道からおいしい情報まで知り尽くした人。日本のスーパーGTで監督を勤め、ランボルギーニでル・マンにも行ったりもしてるという経歴を持つ、そちらこちらで顔効きの江戸っ子である。
そのメさんに組んでもらった、東京オノボリ観光クロスルートは、こんな感じ。
1. 回向院で、義賊・鼠小僧のお墓の手前の石の一部を削って、そのかけらを財布に入れる。(とお金が増えるという言い伝えがある)
2. 国技館で、相撲を見る(でもやってないので、見た気分になってもらう)
3. 東京の第2の心でもある電波の発信塔、第2東京タワーことスカイツリーを自慢する
4. 東京の毎日なランチ、ベントー・ランチボックスを食べてもらう
5. 東京のオールドタウンである『ASAKUSA』こと浅草に案内する。
6. あとは流れで。







1~5までを着実にこなすオノボリさん・クロスチーム。途中でティムとチャンドラーが、「ミギ、ヒダリ」と、方向だけではあったが日本語でしゃべりだした。
もう日本語覚えたのか、すごいね、と褒めると、ドヤ顔で(アメリカ人でもドヤ顔するのだ)その覚え方を教えてくれたチャンドラー。例えば、自転車に乗るときに必要となる、方向の覚え方はこんな感じだ。
左 =Hey Daddy (ヘィデディ)
右 =Mickey (ミッキー)
まっすぐ =More Sugar(も・シュグァー)
止まれ =To Marry (トぅ マリー)
問題ない=Monday Night(マンデイナイ)
どういたしまして=Don't touch mustache(ドン・タッチ・マスタッシュ)
うむ、確かにそう聞こえる。アメリカ英語のアメリカ発音だと、さらに聞こえやすくなるので、今度アメリカの友人が来日したら、ぜひ試してみて欲しい。


text: Pandasonic Nakamura
photo : Hideyuki Suzuki / Pandasonic Nakamura
Special thanks: Cannondale Japan / Cyclocross Tokyo
Amazon.co.jp
キャノンデール GEAR アルミニウムケージ
Cannondale(キャノンデール)
Cannondale キャノンデール 0JA06 アトミック ツール
Cannondale(キャノンデール)
(キャノンデール)Cannondale TEAM WIND JACKET 1M303
cannondale(キャノンデール)