三亜から内陸の五指山までの162kmで開催されたツアー・オブ・ハイナン第1ステージは、ゴール手前の山岳で集団は大きく2つに分かれ、40人ほどの集団スプリントをジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ)が制し、盛一大(愛三工業レーシングチーム)が5位でフィニッシュした。
ツアー・オブ・ハイナンは三亜から第1ステージがスタート (c)Sonoko.TANAKA
南国リゾート海南島で開催される"超級"レース
ツアー・オブ・ハイナンが中国の海南島で開幕した。今年で6回目となるアジアツアー、オークラス(HC)のステージレースで、アスタナとジェオックス・TMC、2つのプロチームを筆頭に、アジアやヨーロッパ、オーストラリアから多くの強豪チームが “東洋のハワイ” こと海南島に集まった。
日本からはアジアのナンバーワンチームをめざす愛三工業レーシングチームが昨年に引き続き参戦。またマレーシ
ア籍のトレンガヌ・プロアジアで活躍する奈良基も出場している。
愛三工業レーシングチーム。3選手が2回目の出場となる (c)Sonoko.TANAKA
奈良基を含むトレンガヌチーム。マレーシア人、韓国人とアジア人の混成チームだ (c)Sonoko.TANAKA
全9ステージの累計走行距離は約1,400km、9日間で島を反時計回りに一周するコースレイアウトだ。
スタート地点は、島の南部に位置する三亜というビーチリゾート地。昨年は三亜での市街地クリテリウムが第1ステージに組み込まれたが、今年は第1ステージから次の街へと向かうラインレースが始まる。大会全体を通して平坦基調のステージが多くなっているものの、第1ステージはゴール手前20km地点に2級山岳が控える、タイム差を獲得しやすいコース。
現に前大会では、同じコースで開催された第2ステージの勝者ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)が最終的に総合優勝者となったため、どのチームも初日から気の抜けないレースとなった。
ディフェンディングチャンピオンのヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) (c)Sonoko.TANAKA
レース準備をする愛三工業レーシングチーム (c)Sonoko.TANAKA
昨年、ステージ4勝を挙げたケニー・ファンヒュメル(オランダ、スキル・シマノ) (c)Sonoko.TANAKAプロ初勝利を掴んだスプリンター ラポムのジュル
昨年は大雨に泣かされた本大会だが、今年の空模様はまずまず。ジッとしていても汗ばんでしまう熱帯の太陽に見守られ、162kmのレースはスタートを迎えた。スタートすると、10km地点で2人の逃げが決まり、最大で9分強集団からタイム差を奪った。
しかしアスタナなどのコントロールにより140km地点、2級山岳の上り口を前に吸収され、1つの集団で山岳を上り始める。ステージ優勝、またその先の総合優勝を狙う選手がペースを上げ、集団は細分化し、ゴールを前に40人ほどの先頭集団が作られる。昨年ステージ4勝したケニー・ファンヒュメル(オランダ、スキル・シマノ)などピュアクライマーは後方集団に取り残される形となった。
そして、4選手を先頭集団に残したラポムマルセイユが完璧な列車を組み、プロ1年目のスプリンター、ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ)が嬉しいプロ初勝利を掴んだ。
「残り1kmを切ってからのチームの動きが素晴らしかったから、余裕をもって勝つことができたんだよ」とレースを振り返る。同時にリーダージャージも獲得した。
スプリントを制したジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) (c)Shane Goss
ディフェンディング王者であるイグリンスキーもスプリントに挑んだが惜しくも2位に留まった。また愛三工業レーシングチームの盛一大はステージ5位でフィニッシュし、初日のレースを好成績で終え、伊藤雅和もタイム差なしの先頭集団でゴールしている。
第2ステージは、スタート後9km地点に1級山岳が設定された145km。途中2級山岳が1つあるものの、ゴールまでは下り基調となっている。
盛一大のコメント
「先頭から15番手くらい、後方から単独で挑むスプリントでした。昨年と同じコースでしたが、ゴールに来てみると、ゴール地点が昨年よりも手前でした。昨年はゴール前に登坂区間がありましたが、今回はその登坂区間の前にゴールが設置されていた。そのため、スプリントを掛けるのが遅くなってしまいました。でも、そこから5位まで上がれたことは好印象、調子はいいと思います」
総合リーダージャージを獲得したジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) (c)Sonoko.TANAKA
山岳賞を獲得したマウリツィオ・ゴラト(イタリア、ジェオックス・TMC) (c)Sonoko.TANAKA
アジアンリーダーを獲得したヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) (c)Sonoko.TANAKA
ツアー・オブ・ハイナン第1ステージ、各賞受賞選手たち (c)Sonoko.TANAKAツアー・オブ・ハイナン2011 第1ステージ結果
1位 ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) 4h12'46"
2位 ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)
3位 アダム・フェラン(オーストラリア、ドラパック)
4位 カミル・ゼリンスキ(ポーランド、CCC・ポルサット)
5位 盛一大(愛三工業レーシングチーム)
6位 アディ・オスマン(マレーシア、ドラパック)
7位 レイノルド・ランスブルグ(南アフリカ、MTNキュベカ)
8位 クリスティアン・ポース(ルクセンブルク、ディフェールダンジュ)
9位 ワン・メイイン(中国、中国ナショナル)
10位 ダビド・グティエレス(スペイン、ジェオックス・TMC)
20位 伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム)
47位 中島康晴(愛三工業レーシングチーム)+3'12"
62位 綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
83位 福田真平(愛三工業レーシングチーム)+5'06"
85位 木守望(愛三工業レーシングチーム)
113位 奈良基(トレンガヌ)+13'29"
個人総合成績
1位 ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) 4h12'36"
2位 ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)+3"
3位 アダム・フェラン(オーストラリア、ドラパック)+6"
4位 カミル・ゼリンスキ(ポーランド、CCC・ポルサット)+10"
5位 盛一大(愛三工業レーシングチーム)
6位 アディ・オスマン(マレーシア、ドラパック)
7位 レイノルド・ランスブルグ(南アフリカ、MTNキュベカ)
8位 クリスティアン・ポース(ルクセンブルク、ディフェールダンジュ)
9位 ワン・メイイン(中国、中国ナショナル)
10位 ダビド・グティエレス(スペイン、ジェオックス・TMC)
20位 伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム)
49位 中島康晴(愛三工業レーシングチーム)+3'22"
62位 綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
84位 福田真平(愛三工業レーシングチーム)+5'16"
86位 木守望(愛三工業レーシングチーム)
113位 奈良基(トレンガヌ)+13'39"
山岳賞
マウリツィオ・ゴラト(イタリア、ジェオックス・TMC)
ポイント賞
ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ)
アジアンリーダー
ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)
チーム総合成績
ドラパック
photo&text:Sonoko.TANAKA

南国リゾート海南島で開催される"超級"レース
ツアー・オブ・ハイナンが中国の海南島で開幕した。今年で6回目となるアジアツアー、オークラス(HC)のステージレースで、アスタナとジェオックス・TMC、2つのプロチームを筆頭に、アジアやヨーロッパ、オーストラリアから多くの強豪チームが “東洋のハワイ” こと海南島に集まった。
日本からはアジアのナンバーワンチームをめざす愛三工業レーシングチームが昨年に引き続き参戦。またマレーシ
ア籍のトレンガヌ・プロアジアで活躍する奈良基も出場している。


全9ステージの累計走行距離は約1,400km、9日間で島を反時計回りに一周するコースレイアウトだ。
スタート地点は、島の南部に位置する三亜というビーチリゾート地。昨年は三亜での市街地クリテリウムが第1ステージに組み込まれたが、今年は第1ステージから次の街へと向かうラインレースが始まる。大会全体を通して平坦基調のステージが多くなっているものの、第1ステージはゴール手前20km地点に2級山岳が控える、タイム差を獲得しやすいコース。
現に前大会では、同じコースで開催された第2ステージの勝者ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)が最終的に総合優勝者となったため、どのチームも初日から気の抜けないレースとなった。



昨年は大雨に泣かされた本大会だが、今年の空模様はまずまず。ジッとしていても汗ばんでしまう熱帯の太陽に見守られ、162kmのレースはスタートを迎えた。スタートすると、10km地点で2人の逃げが決まり、最大で9分強集団からタイム差を奪った。
しかしアスタナなどのコントロールにより140km地点、2級山岳の上り口を前に吸収され、1つの集団で山岳を上り始める。ステージ優勝、またその先の総合優勝を狙う選手がペースを上げ、集団は細分化し、ゴールを前に40人ほどの先頭集団が作られる。昨年ステージ4勝したケニー・ファンヒュメル(オランダ、スキル・シマノ)などピュアクライマーは後方集団に取り残される形となった。
そして、4選手を先頭集団に残したラポムマルセイユが完璧な列車を組み、プロ1年目のスプリンター、ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ)が嬉しいプロ初勝利を掴んだ。
「残り1kmを切ってからのチームの動きが素晴らしかったから、余裕をもって勝つことができたんだよ」とレースを振り返る。同時にリーダージャージも獲得した。

ディフェンディング王者であるイグリンスキーもスプリントに挑んだが惜しくも2位に留まった。また愛三工業レーシングチームの盛一大はステージ5位でフィニッシュし、初日のレースを好成績で終え、伊藤雅和もタイム差なしの先頭集団でゴールしている。
第2ステージは、スタート後9km地点に1級山岳が設定された145km。途中2級山岳が1つあるものの、ゴールまでは下り基調となっている。
盛一大のコメント
「先頭から15番手くらい、後方から単独で挑むスプリントでした。昨年と同じコースでしたが、ゴールに来てみると、ゴール地点が昨年よりも手前でした。昨年はゴール前に登坂区間がありましたが、今回はその登坂区間の前にゴールが設置されていた。そのため、スプリントを掛けるのが遅くなってしまいました。でも、そこから5位まで上がれたことは好印象、調子はいいと思います」




1位 ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) 4h12'46"
2位 ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)
3位 アダム・フェラン(オーストラリア、ドラパック)
4位 カミル・ゼリンスキ(ポーランド、CCC・ポルサット)
5位 盛一大(愛三工業レーシングチーム)
6位 アディ・オスマン(マレーシア、ドラパック)
7位 レイノルド・ランスブルグ(南アフリカ、MTNキュベカ)
8位 クリスティアン・ポース(ルクセンブルク、ディフェールダンジュ)
9位 ワン・メイイン(中国、中国ナショナル)
10位 ダビド・グティエレス(スペイン、ジェオックス・TMC)
20位 伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム)
47位 中島康晴(愛三工業レーシングチーム)+3'12"
62位 綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
83位 福田真平(愛三工業レーシングチーム)+5'06"
85位 木守望(愛三工業レーシングチーム)
113位 奈良基(トレンガヌ)+13'29"
個人総合成績
1位 ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ) 4h12'36"
2位 ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)+3"
3位 アダム・フェラン(オーストラリア、ドラパック)+6"
4位 カミル・ゼリンスキ(ポーランド、CCC・ポルサット)+10"
5位 盛一大(愛三工業レーシングチーム)
6位 アディ・オスマン(マレーシア、ドラパック)
7位 レイノルド・ランスブルグ(南アフリカ、MTNキュベカ)
8位 クリスティアン・ポース(ルクセンブルク、ディフェールダンジュ)
9位 ワン・メイイン(中国、中国ナショナル)
10位 ダビド・グティエレス(スペイン、ジェオックス・TMC)
20位 伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム)
49位 中島康晴(愛三工業レーシングチーム)+3'22"
62位 綾部勇成(愛三工業レーシングチーム)
84位 福田真平(愛三工業レーシングチーム)+5'16"
86位 木守望(愛三工業レーシングチーム)
113位 奈良基(トレンガヌ)+13'39"
山岳賞
マウリツィオ・ゴラト(イタリア、ジェオックス・TMC)
ポイント賞
ジャスタン・ジュル(フランス、ラポム・マルセイユ)
アジアンリーダー
ヴァレンティン・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ)
チーム総合成績
ドラパック
photo&text:Sonoko.TANAKA
フォトギャラリー
Amazon.co.jp
[アウトドアプロダクツ] OUTDOOR PRODUCTS ネオシャイニングPU メッセンジャーバッグ
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
[アウトドアプロダクツ] OUTDOOR PRODUCTS ネオシャイニングPU ショルダーバッグ
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
ミニ レザーショルダーバッグ メッセンジャーバック
¥ 6,090