土曜・朝9時に森林公園で開催される恒例のフリーラン。来日したプロ選手とファンが一緒に交流しながらジャパンカップコースを1周走る交流イベントだ。憧れの選手と肩を並べて写真を撮ってもらえば一生の記念になる。

一番乗りしたEFエデュケーション・イージーポストとファンたち photo:Makoto AYANO
10月19日・土曜日の第1プログラムが朝9時から始まるオープニング・フリーランだ。プロ選手たちは時差ボケもある状態だが、早起きして古賀志林道へと集まってくれる、はず。

インフォモトの情報ボードの書き込みも楽しい photo:Kei TSUJI
一番乗りはEFエデュケーション・イージーポストの選手たち。一昨年のジャパンカップ覇者ニールソン・パウレス(アメリカ)がチームを率いてやってくると、いきなりファンサービス全開モード。次々と押し寄せる参加者(ファン)のサインやツーショット写真の求めにすべて応じ、サインをこなし、次々と写真に収まっていく。こちろん留目夕陽も人気。
EKOIのFUMYオリジナルジャージに身を包んだ別府史之さんも登場。今中大介さんと片山右京さんも走る。右京さんはJCLチームUKYOのジャージに身を包んでいる。

新城幸也率いるバーレーン・ヴィクトリアス? photo:Makoto AYANO
アスタナ・カザクスタン、チーム ノボ ノルディスク、そしてバーレーン・ヴィクトリアスがやってきたのはスタート4分前。新城幸也がチームメイトたちに声をかけて前の方へと並ぶ。

パウレス、ユキヤ、右京さん、今中さんらが先頭に並んでまもなくスタート photo:Makoto AYANO
ところがその後に続くチームが来ない。昨夜のチームプレゼンテーションで登場した選手たちと一緒に走れる、はず。なんだけど今年は選手の集まりが悪い?

ニールソン・パウレスとハイタッチして走り出す! photo:Kei TSUJI

ローソン・クラドック(チーム・ジェイコ・アルウラー)とピース 
別府史之さんとアルカンシェルを着たファン
ホテルニューイタヤにいる人からの情報ではチームは8時半に出発するという。クルマでも宇都宮森林公園まで約40分かかる道のり。いかに選手が速いと言っても、たぶん遅刻するはず。「選手たちを急かしてください」のメッセージを送っていたが、やっぱり間に合わずにフリーランは9時きっかりにスタートが切られた。

スタートに遅刻してやってきたスーダル・クイックステップやコフィディス、ロット・デスティニーの選手たち photo:Makoto AYANO
10分ほど遅れてやってきたスーダル・クイックステップやリドルトレック、チーム・ジェイコ・アルウラー、イスラエル・プレミアテック、コフィディス、ロット・デスティニーの選手たち。走ってきたそのままスタートラインに停まらずに古賀志林道へと向かった。

留目夕陽(EFエデュケーション・イージーポスト)は人気者です photo:Kei TSUJI
このイベントの趣旨は海外プロ選手と日本のファンの交流。自分の自転車に乗ることができるファンならこれに参加するだけで憧れの選手と肩を並べて走るという夢のような時間を過ごせる。ただしコースはジャパンカップの実際のレースコース。たった1周とはいえ、いきなり始まるのが古賀志林道の急坂区間だ。

積極的に選手にコミュニケーションをとっていく 
橋本英也選手と今中大介さんも走る
例年、スタートで前に並んだ海外選手たちはイベントの趣旨が今ひとつ飲み込めないまま、さっさと速く走りきってしまう選手もいたが、今回はスタートに遅刻した選手たちが一般参加者を追い上げるかたちになったのは良かったのかもしれない。選手たちが坂道で苦しむファンたちの背中を押してサポートする姿も見られた。

トムス・スクインシュと別府史之さん。元チームメイトです 
片山右京さんは真剣に登りにアタック
この日はやたらとリドル・トレックが目立つな、と思ったらジャージからバイクまですべてチーム仕様で揃えた完全コスプレのファンが4人居て、5人の選手とあわせて9人に増殖したというのが理由でした。ファン全員が新型MADONEに乗っているのがまた凄い。

リドル・トレック5人のうち3人はファンです photo:Kei TSUJI
この日は公式フォトグラファーの辻啓さんがオートバイ並走で写真を撮ってくれた。公式SNSスタッフの白石正人さんもオートバイ後席からスマホで並走しながら撮影、すぐにリール動画でinstagramに投稿してくれた。(ちなみに宇都宮ジャパンカップのアカウントは @japancup_utsunomiya URLは https://www.instagram.com/japancup_utsunomiya/?hl=ja )

プロ選手の間で写真を撮ってもらう photo:Kei TSUJI
参加者へのアドバイスは、選手に声をかけて「Push Me! Please」とお願いしておくこと。そのきっかけさえあれば選手も喜んで激坂で背中を押してくれる(とくに女性は確実に)。

フィニッシュの真ん中で、サイモン・イェーツがハンドルを投げる photo:Kei TSUJI

完全コスプレしたファン4人を加えて9人に増殖したリドル・トレック photo:Makoto AYANO

マッズ・ピーダスン(リドル・トレック)と 
クイックステップの欧州チャンピオンジャージにサインをもらいます
コース一周を走ってフリーランは終了。交流タイムはしばらく続き、ツーショット写真タイム。選手たちはスポンサーブースに立ち寄ってサイン会を行ったりしてしばし会場に滞在し、ファンサービスにつとめてくれる。

スーダル・クイックステップの選手たちがオークリーブースに集まった photo:Makoto AYANO
photo:Kei TSUJI,Makoto AYANO
text:Makoto AYANO

10月19日・土曜日の第1プログラムが朝9時から始まるオープニング・フリーランだ。プロ選手たちは時差ボケもある状態だが、早起きして古賀志林道へと集まってくれる、はず。

一番乗りはEFエデュケーション・イージーポストの選手たち。一昨年のジャパンカップ覇者ニールソン・パウレス(アメリカ)がチームを率いてやってくると、いきなりファンサービス全開モード。次々と押し寄せる参加者(ファン)のサインやツーショット写真の求めにすべて応じ、サインをこなし、次々と写真に収まっていく。こちろん留目夕陽も人気。
EKOIのFUMYオリジナルジャージに身を包んだ別府史之さんも登場。今中大介さんと片山右京さんも走る。右京さんはJCLチームUKYOのジャージに身を包んでいる。

アスタナ・カザクスタン、チーム ノボ ノルディスク、そしてバーレーン・ヴィクトリアスがやってきたのはスタート4分前。新城幸也がチームメイトたちに声をかけて前の方へと並ぶ。

ところがその後に続くチームが来ない。昨夜のチームプレゼンテーションで登場した選手たちと一緒に走れる、はず。なんだけど今年は選手の集まりが悪い?



ホテルニューイタヤにいる人からの情報ではチームは8時半に出発するという。クルマでも宇都宮森林公園まで約40分かかる道のり。いかに選手が速いと言っても、たぶん遅刻するはず。「選手たちを急かしてください」のメッセージを送っていたが、やっぱり間に合わずにフリーランは9時きっかりにスタートが切られた。

10分ほど遅れてやってきたスーダル・クイックステップやリドルトレック、チーム・ジェイコ・アルウラー、イスラエル・プレミアテック、コフィディス、ロット・デスティニーの選手たち。走ってきたそのままスタートラインに停まらずに古賀志林道へと向かった。

このイベントの趣旨は海外プロ選手と日本のファンの交流。自分の自転車に乗ることができるファンならこれに参加するだけで憧れの選手と肩を並べて走るという夢のような時間を過ごせる。ただしコースはジャパンカップの実際のレースコース。たった1周とはいえ、いきなり始まるのが古賀志林道の急坂区間だ。


例年、スタートで前に並んだ海外選手たちはイベントの趣旨が今ひとつ飲み込めないまま、さっさと速く走りきってしまう選手もいたが、今回はスタートに遅刻した選手たちが一般参加者を追い上げるかたちになったのは良かったのかもしれない。選手たちが坂道で苦しむファンたちの背中を押してサポートする姿も見られた。


この日はやたらとリドル・トレックが目立つな、と思ったらジャージからバイクまですべてチーム仕様で揃えた完全コスプレのファンが4人居て、5人の選手とあわせて9人に増殖したというのが理由でした。ファン全員が新型MADONEに乗っているのがまた凄い。

この日は公式フォトグラファーの辻啓さんがオートバイ並走で写真を撮ってくれた。公式SNSスタッフの白石正人さんもオートバイ後席からスマホで並走しながら撮影、すぐにリール動画でinstagramに投稿してくれた。(ちなみに宇都宮ジャパンカップのアカウントは @japancup_utsunomiya URLは https://www.instagram.com/japancup_utsunomiya/?hl=ja )

参加者へのアドバイスは、選手に声をかけて「Push Me! Please」とお願いしておくこと。そのきっかけさえあれば選手も喜んで激坂で背中を押してくれる(とくに女性は確実に)。




コース一周を走ってフリーランは終了。交流タイムはしばらく続き、ツーショット写真タイム。選手たちはスポンサーブースに立ち寄ってサイン会を行ったりしてしばし会場に滞在し、ファンサービスにつとめてくれる。

photo:Kei TSUJI,Makoto AYANO
text:Makoto AYANO
Amazon.co.jp