2019/08/07(水) - 18:28
ツールのプロバイク特集第5弾は、個人総合成績5位に入ったリゴベルト・ウラン(コロンビア)を擁するEFエデュケーションファースト。メンバーが使用した新型SUPERSIX EVOとSYSTEMSIX Hi-MOD、そしてSUPERSLICEを紹介します。
キャノンデール SUPERSIX EVO、SYSTEMSIX Hi-MOD、SUPERSLICE
リゴベルト・ウラン(コロンビア、EFエデュケーションファースト)の新型SUPERSIX EVO photo:Makoto.AYANO
ゼッケンホルダーはゴムバンドで留めるタイプを使用 photo:Makoto.AYANO
ウランだけはエントリーモデルのガーミンEdge130を使っていた photo:Makoto.AYANO
アウターチェーンリングには53/42と記載されているが、インナーチェーンリングは38Tが装着されている photo:Makoto.AYANO
座面のグリップが特徴的なプロロゴのZEROⅡ CPC AIRING photo:Makoto.AYANO
リゴベルト・ウラン(コロンビア)をエースに据え、ツールに臨んだEFエデュケーションファースト。今年はツール初投入となった新型SUPERSIX EVOと、エアロロードのSYSTEMSIX Hi-MODを乗り分けた。TTはリムブレーキ版のSUPERSLICEだ。
TTバイクはリムブレーキ、エアロロードはディスクブレーキ、SUPERSIX EVOは両方のブレーキタイプを好みによって使い分けるというリム/ディスクが混在したバイク構成に。ホイール交換のタイムロスを加味してかSUPERSIX EVOはリムモデルの使用率が高かったようだ。対して、セバスティアン・ラングフェルド(オランダ)やサイモン・クラーク(オーストラリア)はディスク版のSUPERSIX EVOを選択。トム・スクーリー(ニュージーランド)は山岳でもSYSTEMSIXを使用する場面が多かった。
なお、ディスクブレーキモデルのSUPERSIX EVOはHi-MODグレードだが、ウランを始めとする選手が駆ったリムブレーキモデルは市販品と同じくノーマルモッドグレードを使用しているという。プロ専用にHi-MODグレードのリムブレーキフレームを用意することはしていない。
トーマス・スクーリー(ニュージーランド、EFエデュケーションファースト)はSYSTEMSIX Hi-MODを使用した photo:Makoto.AYANO
市販品ではないダイレクトマウントディレーラーハンガ―が取り付けられていた photo:Makoto.AYANO
ホイールはヴィジョンのMETRON SLシリーズで、40mmと55mmを使い分けていた photo:Makoto.AYANO
ディスクブレーキ版のSUPERSIX EVO Hi-MOD photo:Makoto.AYANO
SUPERSIX EVOがスペアバイクの大半を占めていた photo:Makoto.AYANO
コンポーネントはDURA-ACEのDi2だが、シマノサポートチームではないためクランクはPower2Maxパワーセンサー(チームロゴ入り)+キャノンデールSISL2クランク+FSAチェーンリングという3ブランドをミックスした構成。ハンドルやステム類は従来同様FSA/ヴィジョン製品を使用していた。
ホイールはヴィジョンのMETRON SLシリーズで、ロードステージはリムハイト40mmと55mmをコースによって使い分けていた。タイヤはヴィットリアのCORSAチューブラーで、サドルはプロロゴ。DIMENSION、SCRATCH、NAGOなどが選手の好みによって使い分けられていた。
TTバイクはリムブレーキ版のSUPERSLICEを使用した photo:Makoto.AYANO
サドルは統一してプロロゴ T GALE PAS CPC TIROX photo:Makoto.AYANO
サイモン・クラーク(オーストラリア)はSW-R9150クライミングスイッチを使用 photo:Makoto.AYANO
グリップ部分にはバーテープではなくヤスリが巻いてあった photo:Makoto.AYANO
バルブの音鳴りを防ぐためのゴムキャップもエアロ形状 photo:Makoto.AYANO
TTステージで用いられたSUPERSLICEは、2年前にディスクブレーキ版を(TTバイクとしてはワールドツアーチームで初)投入していたが、昨シーズンからリムブレーキ版に戻されている。なおリムブレーキ版のSUPERSLICEはキャノンデールの本国ラインナップにも存在していない。ホイールチョイスはフロントがMETRON SL 81mmで、リアがMETRON DISC。タイヤはCORSA SPEEDの25cだ。ヴィジョンの3スポークバトンホイール「METRON 3 SPOKE」は使われていなかった。
TTバー先端に取り付けるシフトスイッチは新型のSW-R9160もしくは旧型のSW-9071のどちらかだが、サイモン・クラーク(オーストラリア)はSW-R9150クライミングスイッチを使用していた。グリップ部分にはバーテープではなくヤスリが巻いてあった。サドルはプロロゴのT GALE PAS CPC TIROXに統一されている。
SUPERSLICEにはセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージを取り付ける photo:Makoto.AYANO
超低摩擦のセラミックスピードUFOチェーン装着されていた photo:Makoto.AYANO
チームは例年SUPERSLICEにセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージを装備して回転性能を向上させており、今年はコーティングとテフロンパウダーを添加したUFOチェーンも投入されていた。
サイクルコンピューターはガーミンのEdge830とEdge530がメインだが、ウランだけはエントリーモデルのEdge130を使っていた。軽さを優先してのチョイスだろうか。
text:Michinari.TAKAGI
photo:Makoto.AYANO
キャノンデール SUPERSIX EVO、SYSTEMSIX Hi-MOD、SUPERSLICE





リゴベルト・ウラン(コロンビア)をエースに据え、ツールに臨んだEFエデュケーションファースト。今年はツール初投入となった新型SUPERSIX EVOと、エアロロードのSYSTEMSIX Hi-MODを乗り分けた。TTはリムブレーキ版のSUPERSLICEだ。
TTバイクはリムブレーキ、エアロロードはディスクブレーキ、SUPERSIX EVOは両方のブレーキタイプを好みによって使い分けるというリム/ディスクが混在したバイク構成に。ホイール交換のタイムロスを加味してかSUPERSIX EVOはリムモデルの使用率が高かったようだ。対して、セバスティアン・ラングフェルド(オランダ)やサイモン・クラーク(オーストラリア)はディスク版のSUPERSIX EVOを選択。トム・スクーリー(ニュージーランド)は山岳でもSYSTEMSIXを使用する場面が多かった。
なお、ディスクブレーキモデルのSUPERSIX EVOはHi-MODグレードだが、ウランを始めとする選手が駆ったリムブレーキモデルは市販品と同じくノーマルモッドグレードを使用しているという。プロ専用にHi-MODグレードのリムブレーキフレームを用意することはしていない。





コンポーネントはDURA-ACEのDi2だが、シマノサポートチームではないためクランクはPower2Maxパワーセンサー(チームロゴ入り)+キャノンデールSISL2クランク+FSAチェーンリングという3ブランドをミックスした構成。ハンドルやステム類は従来同様FSA/ヴィジョン製品を使用していた。
ホイールはヴィジョンのMETRON SLシリーズで、ロードステージはリムハイト40mmと55mmをコースによって使い分けていた。タイヤはヴィットリアのCORSAチューブラーで、サドルはプロロゴ。DIMENSION、SCRATCH、NAGOなどが選手の好みによって使い分けられていた。





TTステージで用いられたSUPERSLICEは、2年前にディスクブレーキ版を(TTバイクとしてはワールドツアーチームで初)投入していたが、昨シーズンからリムブレーキ版に戻されている。なおリムブレーキ版のSUPERSLICEはキャノンデールの本国ラインナップにも存在していない。ホイールチョイスはフロントがMETRON SL 81mmで、リアがMETRON DISC。タイヤはCORSA SPEEDの25cだ。ヴィジョンの3スポークバトンホイール「METRON 3 SPOKE」は使われていなかった。
TTバー先端に取り付けるシフトスイッチは新型のSW-R9160もしくは旧型のSW-9071のどちらかだが、サイモン・クラーク(オーストラリア)はSW-R9150クライミングスイッチを使用していた。グリップ部分にはバーテープではなくヤスリが巻いてあった。サドルはプロロゴのT GALE PAS CPC TIROXに統一されている。


チームは例年SUPERSLICEにセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージを装備して回転性能を向上させており、今年はコーティングとテフロンパウダーを添加したUFOチェーンも投入されていた。
サイクルコンピューターはガーミンのEdge830とEdge530がメインだが、ウランだけはエントリーモデルのEdge130を使っていた。軽さを優先してのチョイスだろうか。
text:Michinari.TAKAGI
photo:Makoto.AYANO
リンク
Amazon.co.jp