2018/01/26(金) - 15:13
サントス・ツアー・ダウンアンダーを走ったプロバイクを紹介するシリーズ第三弾。今回はバーレーン・メリダ、EFエデュケーションファースト・ドラパック、サンウェブの3チームのバイクを紹介します。
バーレーン・メリダ / メリダ リアクトTEAM-E
バーレーン・メリダ / メリダ リアクトTEAM-E photo:Kei Tsuji
主にエアロロードのリアクトと軽量なスクルトゥーラを揃えるバーレーン・メリダの中で、リアクトに乗るシチュエーションが多い新城幸也。紺色から黒色に変更された2018年モデルのリアクトが供給されたのはダウンアンダーにおいて新城とナヴァルダウスカスの2人だけだった。トータルで黒と赤と金色でカラーコーディネートされている。
サドルは引き続きプロロゴ photo:Kei Tsuji
SRMのカーボンクランクとパワーメーターを使用する photo:Kei Tsuji
メインコンポーネントはシマノのデュラエースR9150Di2で、SRMのカーボンクランクとパワーメーターを使用する。2017年からパーツ構成に変更はなく、ホイールは主にフルクラムのスピード55T、サドルはプロロゴ、タイヤはコンチネンタル、ペダルはシマノのデュラエース。1年前は供給が間に合わずにノーマルのステムとハンドルで仮組されていたが、現在はステム一体型ハンドルのメトロン5Dで落ち着いている。メカニックによるとシーズン中にディスクブレーキも投入するとのこと。
ステム一体型ハンドルのメトロン5D photo:Kei Tsuji
ブレーキワイヤーのエンドキャップも金色 photo:Kei Tsuji
EFエデュケーションファースト・ドラパック / キャノンデール スーパーシックスEvo HiMod
EFエデュケーションファースト・ドラパック / キャノンデール スーパーシックスEvo HiMod photo:Kei Tsuji
新スポンサー獲得によってチーム名を変更し(とても長くなり)、チームカラーもピンクに一新したアメリカのEFエデュケーションファースト・ドラパック。メカニック曰く2018年も引き続きキャノンデールバイクはグリーンのまま。スーパーシックスEvoHiModをメインに使用する。
キャノンデールのSISLクランクにSRMパワーメーター、FSAのチェーンリング photo:Kei Tsuji
タックスのボトルケージもフレームと同じグリーン photo:Kei Tsuji
シマノのデュラエースR9150Di2をメインに使用するが、キャノンデールのSISLクランクにSRMパワーメーターの組み合わせ。コンピューターはガーミンを使用する。FSAと結びつきが強いチームであり、同社のチェーンリングやチェーン、シートポスト、ステム、ハンドルを使用する。サドルとバーテープはプロロゴ。また、長年マヴィックホイールを使用してきたが、2018年からヴィジョンに変更されている。写真のバイクの持ち主ミッチェル・ドッカー(オーストラリア)のように、追い風平坦路や踏む下りに備えて54Tを装備する選手も多い。
ステムやハンドルはFSAで、バーテープはプロロゴ photo:Kei Tsuji
ホイールをマヴィックからヴィジョンに変更した photo:Kei Tsuji
サンウェブ / ジャイアント TCRアドヴァンスドSL
サンウェブ / ジャイアント TCRアドヴァンスドSL photo:Kei Tsuji
ダウンアンダーにはプロペルアドヴァンスドSLを持ち込まず、メンバー全員がジャイアントのTCRアドヴァンスドSLに乗ったサンウェブ。インテグラルシートポストを採用しているのはこのサンウェブのジャイアントだけ。メインコンポーネントはシマノのデュラエースR9150Di2で、パワーメーターをパイオニアからシマノに変更した。Di2ジャンクションボックスはフォーリアーズのコラムスペーサー式マウントに装着される。
ステムやハンドル、サドルはジャイアント photo:Kei Tsuji
コンピューターをシグマに変更 photo:Kei Tsuji
大きなトピックはホイールがシマノのデュラエースシリーズからジャイアントのSLR0カーボンエアロホイールに変更されたこと。これによりフレームだけでなくコンタクトSLRシリーズのステムやハンドル、サドル、ヘルメット、ウェア、シューズなど、トータルでのジャイアント化が進んだ。その一方でコンピューターはジャイアントのネオトラックからシグマのROX11.0GPSに変更されている。タイヤはロゴが消されたヴィットリアのコルサ。
ジャイアントのSLR0カーボンエアロホイール photo:Kei Tsuji
シマノのパワーメーターを新たに採用した photo:Kei Tsuji
text&photo:Kei Tsuji
バーレーン・メリダ / メリダ リアクトTEAM-E

主にエアロロードのリアクトと軽量なスクルトゥーラを揃えるバーレーン・メリダの中で、リアクトに乗るシチュエーションが多い新城幸也。紺色から黒色に変更された2018年モデルのリアクトが供給されたのはダウンアンダーにおいて新城とナヴァルダウスカスの2人だけだった。トータルで黒と赤と金色でカラーコーディネートされている。


メインコンポーネントはシマノのデュラエースR9150Di2で、SRMのカーボンクランクとパワーメーターを使用する。2017年からパーツ構成に変更はなく、ホイールは主にフルクラムのスピード55T、サドルはプロロゴ、タイヤはコンチネンタル、ペダルはシマノのデュラエース。1年前は供給が間に合わずにノーマルのステムとハンドルで仮組されていたが、現在はステム一体型ハンドルのメトロン5Dで落ち着いている。メカニックによるとシーズン中にディスクブレーキも投入するとのこと。


EFエデュケーションファースト・ドラパック / キャノンデール スーパーシックスEvo HiMod

新スポンサー獲得によってチーム名を変更し(とても長くなり)、チームカラーもピンクに一新したアメリカのEFエデュケーションファースト・ドラパック。メカニック曰く2018年も引き続きキャノンデールバイクはグリーンのまま。スーパーシックスEvoHiModをメインに使用する。


シマノのデュラエースR9150Di2をメインに使用するが、キャノンデールのSISLクランクにSRMパワーメーターの組み合わせ。コンピューターはガーミンを使用する。FSAと結びつきが強いチームであり、同社のチェーンリングやチェーン、シートポスト、ステム、ハンドルを使用する。サドルとバーテープはプロロゴ。また、長年マヴィックホイールを使用してきたが、2018年からヴィジョンに変更されている。写真のバイクの持ち主ミッチェル・ドッカー(オーストラリア)のように、追い風平坦路や踏む下りに備えて54Tを装備する選手も多い。


サンウェブ / ジャイアント TCRアドヴァンスドSL

ダウンアンダーにはプロペルアドヴァンスドSLを持ち込まず、メンバー全員がジャイアントのTCRアドヴァンスドSLに乗ったサンウェブ。インテグラルシートポストを採用しているのはこのサンウェブのジャイアントだけ。メインコンポーネントはシマノのデュラエースR9150Di2で、パワーメーターをパイオニアからシマノに変更した。Di2ジャンクションボックスはフォーリアーズのコラムスペーサー式マウントに装着される。


大きなトピックはホイールがシマノのデュラエースシリーズからジャイアントのSLR0カーボンエアロホイールに変更されたこと。これによりフレームだけでなくコンタクトSLRシリーズのステムやハンドル、サドル、ヘルメット、ウェア、シューズなど、トータルでのジャイアント化が進んだ。その一方でコンピューターはジャイアントのネオトラックからシグマのROX11.0GPSに変更されている。タイヤはロゴが消されたヴィットリアのコルサ。


text&photo:Kei Tsuji
Amazon.co.jp