国内ロードレースシリーズ「Jプロツアー」を主催する一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)が、東京都内で2018年の活動方針発表会を開催した。Jプロツアーは初開催となる沖縄での開幕戦でスタートする全22戦。Jプロツアーチームは、新たに弱虫ペダルサイクリングチームとEQADSが加わる全21チームが発表された。
今年設立50周年を迎えたJBCFは、東京都の目黒駅前にある自転車総合ビル会議室で、2018年の活動方針を発表した。
2018年活動方針を説明するJBCF斧理事長 隣は廣瀬佳正専務理事 photo:Satoru KatoJBCFの斧理事長からは、「メジャースポーツへの挑戦」を掲げ、JBCFならではの「Japanese Way」で独自の新時代を築き、情報発信によるツアー向上と、オーガナイザー機能の充実を目指すことが説明された。
特に情報発信については、今年も行われてきたテキストライブ、ストリーミング中継、公式レポートの掲載に加え、スタートリストの配信、観戦ツアーの充実、インターネットTVなどを使用した情報番組などを検討しているという。また、会場での飲食ブースや試乗会、グッズ販売などにも力を入れ、現地観戦者を増やす試みをしていく。
Jプロツアーは全22戦
2018年Jプロツアー開幕戦となる沖縄県の金武ダム Photo:Satoru Kato
Jプロツアーは全22戦。そのうち2日間開催の「Two in One」となるのは20戦(10大会)だ。最大のトピックは沖縄県金武(きん)町で初開催される「おきなわロードレース」だろう。ツール・ド・おきなわのスタート地・名護から車で那覇方面に30分ほどの場所にある金武ダム周辺に、1周4.2kmの周回コースを設定してのロードレースが行われる。2月の開幕はJプロツアー史上最も早い時期の開幕だ。参加者には航空券と宿泊がセットのパックツアーなどの用意もあり、那覇空港からの無料送迎も予定されている。
その他に新たに開催されるレースは、3月の「修善寺ロードレース」、7月の「広島クリテリウム」、9月の「JBCFチームタイムトライアルチャンピオンシップ」、9月の「群馬CSCロードレース」、エキシビジョンレースとして東京都内で「TOKYOスーパークリテリウム」が予定されている。
3月17日、18日の「修善寺ロードレース」は日本サイクルスポーツセンター(CSC)での2日間開催のレース。CSCでのJプロツアーの開催は2014年以来。
7月1日の「広島クリテリウム」は、「西日本ロードクラシック」として広島中央森林公園で2日間行われていたうちの1日を、広島市西区商工センター周辺でのクリテリウムとするもの。1周約2kmのコースが予定されている。
日本CSCでのJプロツアー開催は4年ぶり(写真はツアー・オブ・ジャパン) photo: Satoru.Kato
チームタイムトライアルがJプロツアーに復活する photo:Hideaki TAKAGI
9月1日の「JBCFチームタイムトライアルチャンピオンシップ」は、栃木県の渡良瀬遊水地での開催。個人タイムトライアルと併せて2日間のタイムトライアル大会となる。Jプロツアーでのチームタイムトライアルは2015年に白浜で行われて以来の復活だ。
9月30日に群馬CSCで行われる「群馬ロードレース」は、「赤城山ヒルクライム」に代わる大会。前日の「まえばしクリテリウム」と併せて2日間開催となる。
10月開催予定の「TOKYOスーパークリテリウム」は、調布市での開催を調整中。Jプロツアーはエキシビジョンレースとして行われるが、Jエリートツアー(JET)と女子のJフェミニンツアー(JFT)は公式戦として予定されている。
一方、長野県宮田村での2戦と、大分市での2戦はJET、JFTのレースのみとなる(大分市では新たにUCIレースが開催されるため)。
Jプロツアーは21チーム 10月に入れ替え戦を実施
弱虫ペダルサイクリングチームがJプロツアーに昇格する photo:Satoru Kato
Jプロツアーライセンスが与えられたチームは21。2017年から引き続きの19チームに加え、昨年Jエリートツアーで団体総合優勝した弱虫ペダルサイクリングチームと、EQADSが新たにJプロツアーチームとなる。また、2018年は入れ替え戦を実施。9月30日の群馬CSCロードレース終了時のチームランキングで、Jプロツアーの16位以下のチームと、JET上位5チームによるプレーオフを南魚沼ロードレースで実施する。経済産業大臣旗ロードレースはJプロツアー上位15チームで行う。
2019年からJプロツアーチームは運営法人を義務化
2017年は個人・団体2冠達成のマトリックスパワータグ photo:Satoru Katoまた、2019年のJプロツアー加盟規定も発表された。Jプロツアーチームは2019年から運営法人を設立することが必須とされる。このタイミングでの発表は、2018年を準備期間としてもらうためだ。その概要は以下の通り。
・2019年のJプロツアーチームは最大20チームとする。
・チームは運営法人が行い、法人登記(株式会社、社団法人、財団法人、特定非営利活動法人など)を必須とする
・運営法人の本社所在地をチームのホームタウンとする
・チーム登録料は年間200万円
・外国人選手の出走は1チーム2名まで
・1チーム2名以上の選手に月15万円(年180万円)以上の報酬を支払う
・チーム運営を専任で行うマネージャーを1人以上置く
いずれも他のプロスポーツでは課されている内容であり、日本のロードレースをプロスポーツとして定着させていくための条件と言えるだろう。
      
      今年設立50周年を迎えたJBCFは、東京都の目黒駅前にある自転車総合ビル会議室で、2018年の活動方針を発表した。
2018年活動方針を説明するJBCF斧理事長 隣は廣瀬佳正専務理事 photo:Satoru KatoJBCFの斧理事長からは、「メジャースポーツへの挑戦」を掲げ、JBCFならではの「Japanese Way」で独自の新時代を築き、情報発信によるツアー向上と、オーガナイザー機能の充実を目指すことが説明された。特に情報発信については、今年も行われてきたテキストライブ、ストリーミング中継、公式レポートの掲載に加え、スタートリストの配信、観戦ツアーの充実、インターネットTVなどを使用した情報番組などを検討しているという。また、会場での飲食ブースや試乗会、グッズ販売などにも力を入れ、現地観戦者を増やす試みをしていく。
Jプロツアーは全22戦
2018年Jプロツアー開幕戦となる沖縄県の金武ダム Photo:Satoru KatoJプロツアーは全22戦。そのうち2日間開催の「Two in One」となるのは20戦(10大会)だ。最大のトピックは沖縄県金武(きん)町で初開催される「おきなわロードレース」だろう。ツール・ド・おきなわのスタート地・名護から車で那覇方面に30分ほどの場所にある金武ダム周辺に、1周4.2kmの周回コースを設定してのロードレースが行われる。2月の開幕はJプロツアー史上最も早い時期の開幕だ。参加者には航空券と宿泊がセットのパックツアーなどの用意もあり、那覇空港からの無料送迎も予定されている。
その他に新たに開催されるレースは、3月の「修善寺ロードレース」、7月の「広島クリテリウム」、9月の「JBCFチームタイムトライアルチャンピオンシップ」、9月の「群馬CSCロードレース」、エキシビジョンレースとして東京都内で「TOKYOスーパークリテリウム」が予定されている。
3月17日、18日の「修善寺ロードレース」は日本サイクルスポーツセンター(CSC)での2日間開催のレース。CSCでのJプロツアーの開催は2014年以来。
7月1日の「広島クリテリウム」は、「西日本ロードクラシック」として広島中央森林公園で2日間行われていたうちの1日を、広島市西区商工センター周辺でのクリテリウムとするもの。1周約2kmのコースが予定されている。
日本CSCでのJプロツアー開催は4年ぶり(写真はツアー・オブ・ジャパン) photo: Satoru.Kato
チームタイムトライアルがJプロツアーに復活する photo:Hideaki TAKAGI9月1日の「JBCFチームタイムトライアルチャンピオンシップ」は、栃木県の渡良瀬遊水地での開催。個人タイムトライアルと併せて2日間のタイムトライアル大会となる。Jプロツアーでのチームタイムトライアルは2015年に白浜で行われて以来の復活だ。
9月30日に群馬CSCで行われる「群馬ロードレース」は、「赤城山ヒルクライム」に代わる大会。前日の「まえばしクリテリウム」と併せて2日間開催となる。
10月開催予定の「TOKYOスーパークリテリウム」は、調布市での開催を調整中。Jプロツアーはエキシビジョンレースとして行われるが、Jエリートツアー(JET)と女子のJフェミニンツアー(JFT)は公式戦として予定されている。
一方、長野県宮田村での2戦と、大分市での2戦はJET、JFTのレースのみとなる(大分市では新たにUCIレースが開催されるため)。
Jプロツアーは21チーム 10月に入れ替え戦を実施
弱虫ペダルサイクリングチームがJプロツアーに昇格する photo:Satoru KatoJプロツアーライセンスが与えられたチームは21。2017年から引き続きの19チームに加え、昨年Jエリートツアーで団体総合優勝した弱虫ペダルサイクリングチームと、EQADSが新たにJプロツアーチームとなる。また、2018年は入れ替え戦を実施。9月30日の群馬CSCロードレース終了時のチームランキングで、Jプロツアーの16位以下のチームと、JET上位5チームによるプレーオフを南魚沼ロードレースで実施する。経済産業大臣旗ロードレースはJプロツアー上位15チームで行う。
2019年からJプロツアーチームは運営法人を義務化
2017年は個人・団体2冠達成のマトリックスパワータグ photo:Satoru Katoまた、2019年のJプロツアー加盟規定も発表された。Jプロツアーチームは2019年から運営法人を設立することが必須とされる。このタイミングでの発表は、2018年を準備期間としてもらうためだ。その概要は以下の通り。・2019年のJプロツアーチームは最大20チームとする。
・チームは運営法人が行い、法人登記(株式会社、社団法人、財団法人、特定非営利活動法人など)を必須とする
・運営法人の本社所在地をチームのホームタウンとする
・チーム登録料は年間200万円
・外国人選手の出走は1チーム2名まで
・1チーム2名以上の選手に月15万円(年180万円)以上の報酬を支払う
・チーム運営を専任で行うマネージャーを1人以上置く
いずれも他のプロスポーツでは課されている内容であり、日本のロードレースをプロスポーツとして定着させていくための条件と言えるだろう。
2018年 Jプロツアー(2017年12月9日時点・予定含む)
      
            | 2月24日 | (新)おきなわロードレース Day-1 | 
| 2月25日 | (新)おきなわロードレース Day‐2 | 
| 3月17日 | (新)修善寺ロードレース Day-1 | 
| 3月18日 | (新)修善寺ロードレース Day-2 | 
| 4月28日 | 東日本ロードクラシック群馬大会 Day-1 | 
| 4月29日 | 東日本ロードクラシック群馬大会 Day-2 | 
| 5月12日 | 宇都宮クリテリウム | 
| 5月13日 | 宇都宮ロードレース | 
| 6月9日 | 那須高原クリテリウム | 
| 6月10日 | 那須地域ロードレース(仮称) | 
| 6月30日 | 西日本ロードクラシック広島大会・JBCF女子チャンピオンシップ | 
| 7月1日 | (新)広島クリテリウム | 
| 7月15日 | 石川サイクルロードレース・ジュニアユースロードチャンピオンシップ | 
| 7月21日 | 大田原クリテリウム | 
| 7月22日 | やいた片岡ロードレース | 
| 8月26日 | まつりつくばクリテリウム(予定・エキシビジョン) | 
| 9月1日 | (新)JBCFチームタイムトライアルチャンピオンシップ | 
| 9月2日 | JBCFタイムトライアルチャンピオンシップ | 
| 9月15日 | 秋吉台カルストロードレース | 
| 9月16日 | 維新やまぐちクリテリウム | 
| 9月29日 | まえばしクリテリウム | 
| 9月30日 | (新)群馬ロードレース(群馬CSC) | 
| 10月6日 | 南魚沼ロードレース | 
| 10月7日 | 南魚沼ロードレース・JBCF経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ | 
| 10月28日 | JBCF TOKYOスーパークリテリウム(予定・エキシビジョン 東京都調布市) | 
| 11月10日 | 幕張新都心クリテリウム(エキシビジョン) | 
2018年 Jプロツアーチーム (チーム名は12月9日時点のもの)
      
            | <TOP-P> | 
| マトリックスパワータグ | 
| 宇都宮ブリッツェン | 
| シマノレーシング | 
| 那須ブラーゼン | 
| LEOMO Bellmare Racing team | 
| 東京ヴェントス | 
| KINAN Cycling Team | 
| イナーメ信濃山形 | 
| VICTOIRE広島 | 
| 群馬グリフィン・レーシングチーム | 
| <P> | 
| FIETS GROEN 日本ロボティクス | 
| VC FUKUOKA | 
| なるしまフレンド レーシングチーム | 
| WALKRIDE BIKE | 
| エルドラード | 
| Honda 栃木 | 
| ACQUA TAMA EURO-WORKS | 
| シエルヴォ奈良レーシングチーム | 
| TEAM BRIDGESTONE Cycling | 
| 弱虫ペダルサイクリングチーム(新) | 
| EQADS(新) | 
なお、JET、JFT、トラックレースなどJBCF全レースの予定表は下記リンクのPDFを参照頂きたい(提供:一般社団法人 全日本実業団自転車競技連盟)。今回発表された内容は12月9日時点の予定であり、今後変更される場合がある。詳しくはJBCF公式サイトへ。
text & photo: Satoru Kato
      
      text & photo: Satoru Kato
関連ファイル
    暫定版2018レースカレンダー.pdf
  (181.52 KB)
        Amazon.co.jp