個人TTと山岳フィニッシュで勝利したデュムランは向かうところ敵無しではないのか。そんな雰囲気に包まれるプレスセンターをマリアローザを着るデュムランが颯爽とバイクに乗ったまま走り抜けた。コッピの故郷からパンターニの聖地に向かう第14ステージの現地レポート。



ファウスト・コッピの故郷カステッラーニアをスタートファウスト・コッピの故郷カステッラーニアをスタート
ファウスト・コッピの故郷カステッラーニアをスタートファウスト・コッピの故郷カステッラーニアをスタート
ピエモンテ州らしいワイン畑が広がる丘陵地帯を進むピエモンテ州らしいワイン畑が広がる丘陵地帯を進む
アルプス山脈に向かって北上を続けるアルプス山脈に向かって北上を続ける
ジロ第14ステージのスタート地点カステッラーニアは故ファウスト・コッピの生誕地。Google Mapをかなり拡大して見ないと出てこないような小さな村で、100人ほどの集落にコッピの生家と墓地がある。ピエモンテ州の典型的な丘の村で、「カンピオニッシモ(チャンピオンの中のチャンピオン)」の異名をもつコッピが5人兄妹の4人目として生を受けたのは1919年7月15日のこと。

1960年1月2日に40歳という若さ(アフリカ滞在時のマラリアが原因)で亡くなるまで、コッピはジロ・デ・イタリアで5回総合優勝(1940年、1947年、1949年、1952年、1953年)、ツール・ド・フランスで2回総合優勝(1949年、1952年)、イル・ロンバルディア5回優勝(1946年、1947年、1948年、1949年、1954年)、ミラノ〜サンレモ3回優勝(1946年、1948年、1949年)、パリ〜ルーベ優勝(1950年)、ロード世界選手権優勝(1953年)、アワーレコード更新45.767km(1942年)など、ここに書ききれないほど輝かしい成績を残してきた。ツールのラルプデュエズの最初の覇者はコッピだ。

カステッラーニアから一歩出ると、サイクリングに最適な丘の小道が延々と続く。遠くに雪を冠したアルプス山脈を眺める地で、イタリアの歴史上最も優れたライダーと称されるコッピは生まれ育った。活躍したのが1940〜50年代のためコッピのファンと呼べる人は少ないが、自転車競技がメジャースポーツだった時代のトップスターなのでイタリア人ならば誰もが知る存在。

前述の通り小さな村にスタート地点を置いた関係で、チームカーやプレスカーの入場が厳しく制限された。当初の予定ではチームバスがスタート近くの路上に駐車するはずが、前日の夜8時になって12km離れたスーパーマーケットの駐車場に駐車場所が変更。選手たちはそこからチームカーとチームバンに乗り替えて小さな村カステッラーニアに向かうという特殊なスタートとなった。スペースの関係で山頂フィニッシュに向かう車両の数を制限することはこれまでも多々あったが、スタート地点に入る車両の数を制限するのは今回が初めてだ。

フォトグラファーのラスとマッサージャーのマルコと一緒にチームバンに乗ってスタートに向かうセバスティアン・エナオ(コロンビア、チームスカイ)フォトグラファーのラスとマッサージャーのマルコと一緒にチームバンに乗ってスタートに向かうセバスティアン・エナオ(コロンビア、チームスカイ)
ヴェロンのスタッフがすべてのデバイスをチェックして回るヴェロンのスタッフがすべてのデバイスをチェックして回る ヴェロンのデバイスは重さ130gヴェロンのデバイスは重さ130g
1級山岳オローパの中腹に位置するファヴァーロを通過1級山岳オローパの中腹に位置するファヴァーロを通過
イル・ジロ・ディタリアイル・ジロ・ディタリア
馬を背負って1級山岳オローパを登る馬を背負って1級山岳オローパを登る リクエストするとホースでワインを注いでくれますリクエストするとホースでワインを注いでくれます
1級山岳オローパのパンターニコーナー1級山岳オローパのパンターニコーナー
世界遺産に指定されたキリスト教の聖地オローパ世界遺産に指定されたキリスト教の聖地オローパ
第14ステージの獲得標高差は1,130mしかない。標高70m程度の平野から標高1,142mの聖地オローパまで登ってフィニッシュなので、単純に最後の登りしか登りがない。つまりどの選手もフレッシュな状態でオローパに挑むことになった。そのため他の山岳よりもハイスピードなパワー勝負になったと言える。

「1つの登りだけで勝負が決まるステージは自分向きではない」というヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)の失速に会場がどよめいたが、マリアローザの勝利に盛り上がった。オローパでは過去5回すべてイタリア人選手がステージ優勝を飾っているが、その記録も今回で止まった。

残り7kmから1kmほど続いた平均勾配9%の区間をデュムランは468W(2分31秒)で踏み続け、残り4kmからキンタナを追う際に416W(57秒間)、そしてキンタナを捕まえて自ら前に出たタイミングで454W(16秒間)を出している。ヴェロンは登坂全体のパワーデータを公開していないが、デュムランはキンタナらのアタックにも動じず一定ペースを保ち続けた。

過去のオローパの記録を眺めると、デュムランはあのマルコ・パンターニに次ぐ2番目の登坂タイムを叩き出している。デュムランのVAM(平均登坂速度)は1,800m/h近くに達しており、トップクライマーと遜色ないどころか凌駕するような登坂力を見せた。デュムランはステージ通算3勝目。ジャンポール・ファンポッペル(ダニーとボーイの父親)がもつオランダ人選手の通算4勝の記録に迫っている。

キンタナからリードを失うどころかリードを広げてみせたデュムランは「登りの量としてはまだ半分以上残っている」と警戒感を緩めないが、その残りの登りでさらにリードを広げてしまうんじゃないかという勢い。しかも最終日は平坦な個人タイムトライアルなので、いよいよデュムランに追い風が吹いている。バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)の失速に顔を歪めていたオランダメディアも、史上初のオランダ人ジロ総合優勝者が生まれるのではないかと浮き足立っている。デュムランは少しでも歩きたくないためか、ステージ優勝者の記者会見場に向かう際に、フォトグラファーやジャーナリストでごった返すプレスセンター内を自転車に乗ったまま高速で移動していた。結構速かった。

イルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)を先頭に最終コーナーに向かうイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)を先頭に最終コーナーに向かう
最終ストレートでイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)をトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)が追い上げる最終ストレートでイルヌール・ザカリン(ロシア、カチューシャ・アルペシン)をトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)が追い上げる
フェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)は無の境地フェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)は無の境地
レース後のインタビューレース後のインタビュー 遅れた選手たちがグループを形成して1級山岳オローパを登る遅れた選手たちがグループを形成して1級山岳オローパを登る
表彰台で嬉しさを隠せないマリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)表彰台で嬉しさを隠せないマリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
オローパの麓で落車したアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)は16分10秒遅れのグルペット最終便でフィニッシュしている。右手首の有鈎骨(ゆうこうこつ)を痛めたが、鉄人は第15ステージもスタートする予定だ。

text&photo:Kei Tsuji in Biella, Italy

最新ニュース(全ジャンル)